2022.12.29
【睡眠障害】とパニック
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
不安障害
パニック障害
自律神経失調症
適応障害
急性ストレス反応
などなど
病院に行けば
いろんな病名を
つけられた暗黒時代
「もう普通の生活には戻れないんだ」
と思っていたあの頃
「なんで私が」
「何がダメだったの?」
「こうなる前になんでもっと
自分のストレスに気づかなかったのか」
毎日みぞおちに力が入り
落ち込む毎日
普通に過ごせている
周りの人たちが
羨ましくて仕方なかった
しかもずっと頭が重くて
よく眠れないし
このままどうなっちゃうの?と
不安な毎日でした
そんなある日
栄養が心身に与える影響や
睡眠に必要な栄養素を知り
「まだ可能性がある」と
行動し始めました
治る保障なんてない
誰もわからない
それでも毎日諦めずに
コツコツ
栄養マインドを取り入れ
進んでいった結果
やりたいことができる
毎日に変化していきました
不定愁訴があるのに
ぐっすり眠れるって人は
あまりいないのでは
ないでしょうか
そこには必ず
不足している栄養素があります
私はビタミンB群
ナイアシン、鉄
をしっかり補い
眠れるように
徐々に回復しました
ビタミンB群が
不足している時に
ネットサーフィンや
テレビなど
大量の情報に接していると
処理できず
感覚的に
キツい!と感じます
ストレス
飲酒
糖質過多
頭を使う作業でも
ビタミンB群が
バンバン消費されます
そもそも食べる量が少ないと
摂取量も少ないですが
しっかり食べているのに
眠れないなら
何かで
ビタミンB群が
消費されているかもしれません
一度振り返ってみてくださいね