2022.12.28
【脱パニック】お酒との付き合い方
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
パニック症状は
心の病気なんかではなく
最初の症状は
食事やストレスが要因の
血糖値スパイクが
主な原因です
私は動悸や過呼吸などで
一時期は
パニック障害と言われる症状に
悩まされ
外出も困難になりましたが
血糖調整を
食事で改善
栄養素からアプローチしたら
薬は飲まずに
みるみる回復しました
そんな中でも
時々ワインが飲みたくなり
たしなむ日もありました
年末年始は
お酒を飲む機会も多いのでは
ないでしょうか
楽しい雰囲気に
「飲む?...」と
なる場面もありますよね
心身ともに
健やかに過ごすには
血糖コントロールは
欠かせませんね
私は普段は
お酒は飲みませんが
まれに、赤ワインが
飲みたくなることがあります
貧血予防に
レバーペーストを作るときに使う
赤ワインが余るので
たしなむ程度ですが…
「おいしっ…」
となります
グラスいっぱいで
大満足なタイプです
さて
血糖値を上げる
アルコールですが
血糖値の変動がない
お酒があるのです
ワイン(赤、白、ロゼ、スパークリング)
と蒸留酒(ジン、ウォッカ、ウイスキー
、ラム酒、テキーラ)は
空腹で飲んでも
血糖値スパイクが起こらない
経験者としての
私の研究結果では
そうあります
赤ワインくらいしか
飲む機会がないので
すべて試したわけではないのですが
お酒が好きな人には
これは興味深く
嬉しい情報ですよね
私はいちいち細かくリブレで
血糖値測らないので
実験しようがないのですが…
そう言われています
しかし
フルーツジュースや
甘いものを混ぜたお酒は
もちろん血糖値スパイクに
つながりますよね
甘いものであれば
炭酸水で割ったり
ロックで飲む
ライムやレモンを
入れたりして飲むと
少しは防げるのでは
ないでしょうか
またビールは
炭水化物が多く含まれているので
血糖値が急上昇します
お酒を飲むときは
対策として
空腹を避けたり
おつまみにナッツやチーズ
などの脂質多めのものが
いいですね
アルコール分解や
吸収には個人差があります
お酒に飲まれてしまわないよう
良いお正月をお過ごしください