2022.12.24
【脱パニック】メリークリスマス
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
朝起きたら
喉が痛い
イガイガする
今日も冷えるし
しょうが紅茶飲むか…
こんな日はありませんか?
私は
自律神経系の症状が出る前は
潜在的栄養不足だったので
よく風邪をひいていました
しかし
食生活が変化してから
粘膜系が強くなり
全然風邪引をかなくなりました
元気に年末年始を
過ごせるように
今の時期の過ごし方が
大切です
年末に向けて
家族や親戚の集まり
ご馳走や
パーティーと
賑やかな会も
多いですよね
子供たちの行事や
お付き合いなどの
集まりの時に
ご馳走だけでなく
お菓子やジュースも
ありますし
子供達に
クリスマスプレゼントといった
お菓子の袋詰めなんかも
いただくこともあります
特にお母さんは
普段から食事に
気をつけている人は多い…
子供の体に良くないものは
そんなに
あげたくないはずです
自分も食べちゃうし笑
子供が喜ぶ顔は
可愛いけど…
後に子供の体に影響を与え
苦しむ姿は見たくないです
でもこういう私も...
独身の時や
ヘルスコーチになるまでは
健康には気を使っていたけど
そこまで子供には
何も気にせず
「子供にはお菓子!」ってな感覚で
親戚や友人の子供達に
あげていましたから
「喜ぶ顔が見たい」気持ちも
わかります
私自身が、一般的には
パニック障害と言われる
血糖調整異常で
体調が悪くなった経験から
食べる内容や順番を
変えました
子供達もそうですが
お菓子を食べるなら
低糖質のものや
食べる前にチーズや卵
無糖のギリシャヨーグルト
豚皮チップスなど
タンパク質や脂質を食べると
血糖値の変動が少ないので
出来る時は
そうしています
工夫が大切
お菓子などの糖質を
摂れば摂るほど
精神安定に必要な栄養素
ビタミンB群が
消費されてしまいます
皆さんも
賑やかなクリスマスは
体調に響かないよう
糖質はコントロールして
お正月を元気に
迎えられるようにしましょうね
メリークリスマス
マンツーマン個別相談は