10月18日、怒涛の稲刈り???( ̄▽ ̄;)

地元の里山保全活動へ…。


今日中に稲刈り終わらせるぞーーーー!! ってな感じで作業開始!!


田んぼの広さは、だいたい一反ほど。

11日に稲刈りイベントがあって、一般公募の人たちや、市民大学の人たちと一緒に、和気あいあいと稲刈りしました。


それでは間に合わないってんで、その前の作業日にも、刈り始めてたんですが、まだ、だいぶ残ってます!!(写真だと分かりにくいけど)



イベントでは、乾いた田んぼを主にやってもらってたので、残ってるのは泥っ田ばかり…。

( ̄▽ ̄;)


それでも比較的乾いてる田んぼはバインダーで、機械の入れないところは手刈りでやります。


なんと! 作業開始時間前に、刈り始めてた人がいて、《トトキ谷戸》っていう、ちょっと段々になってる田んぼの、一番上の段を一枚終わらせてました!!!

つっても、刈っただけなので、丸める(束ねること)のはこれからです。


まずは、《トトキ谷戸》一番上の段で、丸めまくります!

その下の段でもぼちぼち刈り始めーー。





すごいぬかるんでるでしょ??

これでも、田んぼを続けている内に、浅くなったのですよーー。

前は、長靴越えくらい深かった!!!ヽ(;▽;)ノ


《トトキ谷戸》の一番下の段の手前側は、バインダーが入れます。

奥側はドロンドロン!!( ̄▽ ̄;)


ハザ掛けの向こう側の田んぼを、《本谷戸》と呼んでまして、そっちが田んぼの本流(っていうのかな??)です。

《トトキ谷戸》は支流って感じ???


本谷戸の下の田んぼにいっぱい集まってやってますが、あそこは長靴越えかも知んないなーー!!

!(◎_◎;)


稲刈りは、刈るより丸める方が忙しい!!

刈る方が早いってことですな。


なので、だいたい丸めてました。

せっかく来たので、8株ほど(1束くらい)刈りまして、後は丸めっぱなし!

(*≧∀≦*)


去年の藁を濡らして、丸めますよーー。

去年は稲刈りに参加できなかったので、丸め方覚えてるかなーー?? とやってみたら、しっかり手が覚えてました!!

*\(^o^)/*



最後に入れ込むところで、指力を使います。

捻ったところを引っ張って持ち上げると、入れやすくはなりますが、力を込めてぐいっと入れないと、バラけちゃう。


で、こんなの作ってもらいました。



篠竹を切っただけですが…。

これで、ぐいっと入れ込み、さらに指でしっかりと入れ込みます。

指が楽ーーーーーー!!( ̄∇ ̄)〜3



入れ込んだほうの先っぽ(穂のほう)を引っ張ると、簡単にバラけます。

こういう、ちょっとでも次が楽になるようなやり方が、引き継がれてきたんですな〜〜!!


わたしは丸めるのに、地面に稲束を置いてクルッとやって、ぎゅうーーーーっと捻らないと、力が入らないので、屈んで丸めてます。

立ったままくるくるっと丸めてる人もいて、あれができたら楽だよねーー! と、羨望の眼差しで見つめております!(大袈裟!!)


屈んでやってると、稲を取りに立って、屈んで丸めて、また立って取りに行って…と体力使うんですよーーーー!!


帰る頃には、坐骨神経痛がちょっと悪化してるし、筋肉痛予備軍になってるし…なんでした。ヽ(;▽;)ノ


気分はすでに15時頃だったんですが、まだ11時40分…。(^◇^;)

でも、早めにお昼にして、早めに終わろう!! となりました。


昼休み、ちょっと上まで行って、途中経過をパチリ!



秋だなーー!!



タヌキマメの花に間に合った!!



なんだかんだで、終わりそうー!!

じゃあってんで、古代米も刈っちゃおうってことになりました。


本谷戸の一番上の1枚が、古代米です。

古代米って、種がすぐ落ちちゃうんですねーー。


丸めてると、ポロポロ落ちる!!((((;゚Д゚)))))))

そうっとやってもやっぱり落ちる…!!ヽ(;▽;)ノ


ま、しょうがないっす…。



古代米の田んぼに、ひっそりと咲いてたキクモ。

小ちゃくて可愛い〜!!( ^ω^ )♡



古代米の畦にて、ひっそりと咲くアカバナ。

ふわふわ綿毛も見えるね!!



でっかい渋柿を貰いました〜!!

ほんと、デッカいな!!!(◎_◎;)


焼酎で渋抜きしてまーす!(^〜^)ワクワク



次回は、サツマイモ掘りイベントに参加できたらいいなーー! と思ってます〜!!

イベントは、いつも保険掛けに行く係で終わってたので、実際に参加したーーい!!

╰(*´︶`*)╯♡

一覧 10月12日、西原まつりだよ〜〜╰(*´︶`*)╯♡