2022.12.21
【頭がボーっとする】脳のエネルギーとは
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
糖質は
脳の唯一の
エネルギー源ではないことは
ご存知ですか?
主要なエネルギー源として
ブドウ糖(グルコース)が
認知されていますが
糖質の他にも
(ケトン体)脂質の代謝物も
脳のエネルギーになることが
広く理解され始めています
最近では
うつ病やパニック障害などの
原因としても
食事が
とりあげられています
ケトジェニックダイエットといって
生体のエネルギーを
糖質ではなく
脂質で摂れるようにする
効果的なダイエット方法としても
知られています
ダイエットだけでなく
一般的に
パニック障害や
不安障害と言われている
自律神経系の症状とも
大きく関係があるのです
それは
食事による血糖値の変動が小さいのが
ポイントです
動悸や息苦しさ
イライラ
めまい
恐怖感などの
自律神経系の症状を起こさない
食事法なのです
糖質は
血糖値の変動が大きいですが
脂質やタンパク質は
血糖値を上げません
食後の眠気が起きなかったり
頭がスッキリしたり
ぐっすり眠れるなどの
メリットが
たくさんあります
糖質食べてはダメ
ではないですよ
何からエネルギーを
摂るべきなのか
しっかりと理解した上で
うまく
楽しく
お食事に取り入れると
辛い症状から
解放されていきます
私のカバンに
いつも入っている
補食はこちら↓