2025.11.01
10月12日、西原まつりだよ〜〜╰(*´︶`*)╯♡
今年もまつりの季節がやってきた!!
今年もやります!! 手仕事展!!
《しごと塾さいはら》では、石臼体験、《さいはら雑穀応援団》では、暮らし
の道具展示と、モチアワの収穫体験&キビの脱穀体験ーーー!!
…のような形になってますが、一緒にやってます。
会場の都合で二手に分かれてますが、やってる人たちは同じなんでした。
《雑穀応援団》やってる人が、《しごと塾》の仲間でして、いろいろ教えてくれてる人なのですねーー。
モチアワの収穫は、一般募集したのかな??
応援団に登録してる人にはメールが来てました。
(わたしは応援団からしごと塾に来たので、登録してるんですな!^o^)
地元の衆は、数日前からお祭りの準備であわあわだった様子!!
ありがとうございます!!!(^人^)
《しごと塾》も、前日から数名が泊まりで準備してました。
わたしは、例によって、家庭の事情により当日のみ参加。
前日から組の皆様、ありがとうーーーーー!!♡
会場に到着すると、車もいっぱい停まっていて、すごい人だし、すでに大盛況な雰囲気。
いや、まだ始まってないですが…!!!(◎_◎;)

復興支援のお店も出てる!!(^-^)♡
われわれのところも、すでに設置されてバッチリ!!!(^人^)


昨年と同じく、2チームに分かれます。
午前の部。
Aチームは、石臼体験担当。
Bチームは、暮らしの道具担当、アワの収穫。
各チーム、分担して、みんながおまつりを見て回れる時間を作るようにする。
…です。
わたしはAチームなので、石臼体験ブース。
今年は麦こがし。(昨年はきな粉)
お土産に、小袋に入れたものも準備しました。(前日組が…ありがたや!!)
しごと塾の紹介や、パンフレットも用意したよーー!!

始まったは良いが、人が来ない!!(@ ̄ρ ̄@)
水道の近くなので、水場をみんなが使えるように、ちょっと奥まったところにテントが設置してあるのです。
道の駅《びりゅう館》の門から来た人並みは、お向かいの《スーパーボール釣り》の方へ、なにやら自然な感じで回って行ってしまうのだーーー!!
石臼は目立たない!!!orz
なので、門の近くで呼び込みします!!
照れが出て、なかなか自然な感じで出来ません。( ̄▽ ̄;)
怪しい感じになっちゃう!!!(どんな感じ!? T ▽ T; )
それでも何人かは引っ掛かり(言い方!!)石臼を挽いてくれました。

運営の人にお願いしたら、水場が問題なく使えるようなら、テントを前に出して良いとお許しをもらい、移動移動!!!*\(^o^)/*
そしたら結構、人が来てくれました!!
こんな感じで挽けるよ。
左回りに回します。

今回は麦こがしです。
しごと塾で育てた大麦を、前日フライパンで炒っておいて、挽く前にもう一度、軽く炒って冷ましたものを挽きます。
子供の頃、群馬銘菓の麦落雁をよくお土産にもらって食べていたので、懐かしい香り〜〜!!
お味はポン菓子の方が近いかな???
西原では、お砂糖を入れて甘くして、そのまま食べたり水を入れて練って食べたり、ご飯に掛けたりしたそうです。
え!? ご飯に???!(◎_◎;)
初めて食べるちびっ子たちにも、好評でした!!
ブホってなるけど…。
今回は、ブホってなって、口から出ちゃった麦こがしが、挽いたやつのところに落ちないように、工夫しました。
( ̄▽ ̄;)
去年は、挽いた人が自分でスプーンで掬って食べたんですが…。
今年は、紙で折った袋に《しごと塾》の人が麦こがしを入れて、挽いた人には石臼から離れてもらってから渡す形にしました。
上手くいったぜ!!(^_^)v
準備したお土産小袋から換算して、100人くらい(だったかなーー???)は石臼回してくれたそうです!!
*\(^o^)/*
台風が来てるけど、お天気はまあまあ…と思ったら、晴れてきてあっちちーー!!
でも収穫日和です!!\(^ω^)/
ちょっと抜け出して、収穫作業を覗くと…。

なんか《しごと塾》のみんなしかいない気が…!f^_^;
無事に収穫終了です!!

美しいね!!( ̄ー ̄)♡

山梨県の畑で、また雑穀に挑戦してみようかなーーー!?╰(*´︶`*)╯♡
みんながあちこちでいろいろ買ってきて、それをお昼ごはんにします!
ピザも頼んでくれてました!!(ピザ代払ってない!!(◎_◎;) 次回の活動の時、聞いてみよう!)
他にもいろいろ買ってきてくれてて、ちょっとずつ味見!!(^〜^)♡
復興支援のお店のもあったよー。
なんだったっけか忘れた!!( ̄▽ ̄;)
美味しかった!!!←いい年こいた大人の感想…(^_^;)
わたしは、真っ先にパーマカルチャー仲間の、雑穀お菓子屋さんへ行って、みんなでつまめるちっこいお菓子を選びました。
スノーボールってやつ。
味が4種類あって、ほろほろ美味しいーー!!╰(*´〜`*)╯♡
なんでこんなに美味しく作れるの???
午後は担当交換〜!!
キビの脱穀体験…だけど、まずは《しごと塾》のみんなで実演します。
道ゆく人に、やってみませんか〜?? と誘うのですが、今年はあまり来てくんない。
(T . T)
けど、楽しくやりました。

篩で大きな葉っぱとかゴミと分けますよーー。

で、いよいよ唐箕にかけます。
なので、呼び込み呼び込み!!!
何人か体験しに来てくれました!

上の漏斗みたいなところに、さっき選別したやつを入れるよーー。

まだ隙間は開けてない。(そのまま落ちちゃうからねー)
取手を回すと中の羽が回って風が起きるので、ちょっとずつ隙間を開いて実を落として、ゴミを風ですっ飛ばすという仕組みです。
隙間の幅を何段階かに調節できるので、大きなものから小さなものまで選別できる!!
しゅごい!!\(^^)/
小さなものは、風が強すぎるとゴミと一緒に吹っ飛んで行くので、風速調節も忘れずに!!( ̄▽ ̄;)
取手側から選別した実が出てきます。


反対側の出口からは、鳥の餌的なものが…。

そして、正面(ムシロが掛かってる)から小さなゴミが吹っ飛んでいきます。
ヒヨコも来たよーー!!
お祭りに来るついでに、引き渡し(罪人か!?(^^; )のために連れてきたんだって。
可愛いーーーー!!)^o^(♡

脱穀したヒエを指に乗っけて差し出すと、わらわらと食べに来るんですよーーー!!
(o^^o)♡♡♡
去年もそうだったけど、年配の方が、『昔使ってた!』 とか、『うちに埃を被って置いてあるよ』とか、『麦こがしをおやつやご飯にかけて食べたよー』とか、いろんなお話をしてくれるのです!!
それが一番の収穫(楽しみ)かも!! と、今回も思いました。
もっといろいろ教えてーーーー!!╰(*´︶`*)╯♡
舞台では、三頭太鼓から始まり、ゲストの歌やトークで盛り上がってました。
ゲストは角川博さんと三ツ屋亜美さん。!(◎_◎;)
すっごく楽しそうに盛り上がってるんだけど、あまり見ずにウロウロしてました。
なんだろう、落ち着いていろいろ見たいし、いろいろ買って食べたいのに、なぜかソワソワドキドキ…。
ちゃんと見られないし、ちゃんと(?)買い食いもできないのです!!!ヽ(;▽;)ノ
コーヒーだけは飲んだぞー!!
地元のコーヒー屋さん。
三十日珈琲さん。
https://misoca-coffee.stores.jp/
おまつりも終盤で、お隣のブースで柿を買った。
それだけ…。orz
充実した1日だったけど、もっといろいろ食べたかったーーー!!
それだけが心残り!!
(どんだけ食いしん坊か!?)
さて、そんなこんなで日も暮れて、おまつりも終わり。
片付けまでがおまつりです!!
石臼はキレイにして返しますよー。

舞台のお片付けも!

うまく積み込むねーー!!(◎_◎;)

廃校になった小学校に、戻しにいきます。
今回、初めて入ったけど、外から見た感じに反して、広いしまだまだキレイ!!!
2階もあるし、物置にしておくのは勿体無いなーーー!!
ヽ(;▽;)ノ
お天気にも恵まれて、おまつりは無事終了ーー!!
皆さま、お疲れ様でした!!!♡