2022.12.15
体の不調・4つのアプローチ②ヨガ
おはようございます
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
今日は
栄養マインド以外からの
アプローチ編
体調管理や
自律神経を整えるには
食事
運動
睡眠
良く耳にしますよね
健康に詳しい人であれば
リラックス系の運動も
意識して取り組んでいるのでは
ないでしょうか
今回は
私の取り組みをご紹介します
わかりやすく分けると
この絵の
《施術》の部分です
ヨガや整体
カイロプラクティック
などですね
現役客室乗務員の
仲良しヨガ先生に
朝ヨガを
していただきました
場所はなんと
神社のお賽銭するその奥の部屋
先生と私
神社なのに
外にはクリスマスイルミネーション
夜明け前の神社
(先生から写真をいただきました)
何とも不思議で
楽しい空間でした
私が以前
予期不安があったときに
すぐにウチで出来ることが
ヨガと瞑想でした
ヨガは元々
健康管理のため
自宅で取り組んでいました
一般的に
パニック症状と言われる
動悸や過呼吸などの
苦しい症状を初めて経験してから
どうしたらいいのか
わからず
瞑想をして
落ち着かせていました
(後に血糖値の問題であることが
わかったのですが,,,)
YouTubeで検索すれば
たくさん出てくるので
好みの声や音楽で
毎朝毎晩取り組み
今ここに集中…
あまり遠出できず
運動不足が嫌だったので
ヨガで代謝をあげて
対処していました
ここでポイントは
ヨガをしていても
自律神経系の不調に
なっちゃったんです
やはり根底には
栄養不足が
隠れていたのです
4つのアプローチ
どれが欠けても
不調は出る可能性がありますよね
でも逆に言うと
こんなにも改善できる
アプローチがあると言うこと
冬は寒くて
活発な運動も外では
なかなかできないです
皆さんも
筋肉を動かして
代謝をあげて
栄養を摂って
良いお正月を迎えましょうね
マンツーマン個別相談は
(Zoomにてオンライン)
公式ラインから↓