2022.12.05
精神疾患と勘違いされやすい症状
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
起き上がれない...
やる気が出ない...
なんかしんどい...
朝から
そんな日ありませんか?
私たちは本来
ストレスを感じると
副腎皮質ホルモンである
コルチゾールや
副腎髄質ホルモンである
アドレナリンを出し
抵抗する力を持っています
しかし
これらのホルモンが
長期に渡り
大量に分泌されると
どうなるか
やがて
副腎が疲れてしまうのです
ストレスがあるのであれば
副腎疲労も
視野に入れてみて下さい
最近よく聞きますよね
症状は
疲労感やうつ症状
などがあるため
うつと勘違いされやすいのです
病院に行くと
診断名をつけられてしまうので
しっかりと
検査して
食事指導してくれるクリニックに
行くことや
栄養療法を推奨する
ヘルスコーチにまずは
相談することをお勧めします(私)
いつからだって
遅くはない
病人の概念は存在しても、
病気の概念は存在しない
by 古代ギリシャ ヒポクラテス
診断名に囚われないで
あなたは確実に進んでいる