8月16日、雨予報だけど西原へ…

8月16日、山梨県は西原(さいはら)へ行ってきました。

《しごと塾さいはら》の活動でーす!!


今回は、車で来る人がいないので、バスで西原へ向かいます。

バスがまた長いんですわ!!

しっかり爆睡して、仲間が『あの橋のところで下ろしてくださーい!!』と叫んだので、目が覚めました。(自由乗降区間)

( ̄▽ ̄;)


作業は、蕎麦の種まき(草取り、うない含む)、ヒエをちょっと収穫、畑周囲の草刈りでした。

★耕すことをうなう(耡う)って言うんだって。

新たに知った言葉はすぐ使う!!!(*≧∀≦*)


昼から雨予報だったので、ささっと畑を作って、午前中に終わらせよう!! とか言ってたんですが、雨の気配は一向になし…。


作業はじめ!



絶賛、草取り中。



草取り終わって、うないはじめ!



鍬の使い方、お浚いです!!

今回は、溝に草を入れて、そこに土を被せていきます。



溝に両足を置き(草を踏みつける!)1、2、3…と、近くから遠くへ、鍬を使って土を乗せていきます。

終わったら、平になるように!!!





なんてことをしていたら、《しごと塾》立ち上げに関わった仲間が顔見せに…。

そして、立ち上げ当時に、めっちゃお世話になったご夫婦が、差し入れを持ってきてくれました。


みんなで記念写真を撮って、差し入れのジャガイモ、ミニトマトをいただきます!!!

*\(^o^)/*




ネギ味噌と、青唐辛子の辛ーーい醤油!!

どっちも旨し!!(^〜^)


一息ついたら、続きやるよーー!!


紐を張って、蒔き溝を掘っていきます。



この時の鍬の使い方も、前回教わったけど、またお浚い〜。

蒔き溝を作るときは、溝の上に両足を置き、鍬で土をサクッと掬って手前に盛る…てのを繰り返していきます。


去年取った種…というか、鹿の食べ残しで生き残った種…なんだそうです!!!

ヽ(;▽;)ノ





しごと塾やってて、西原に移住しちゃって、師匠の下でみっちり教わって、今ではしごと塾の教え役になってる人(あーー! 回りくどい!!!^^;)のお家で出た木灰を一握り撒いて、その上に種を軽く一握り、蒔きまーす!!



株間は足一足分くらい。(30cmくらいね)

なので、蒔き溝を歩きながら、足で測りながら、蒔いて行くよーー!


覆土も鍬でやります。

それも教わりましたよー。


溝を掘った時に盛っておいた土を、サクッと掬って種に被せ、鍬の背でトントンと鎮圧します。



終了!!!*\(^o^)/*

何列、蒔いたかな???!(◎_◎;)



そして、遅いお昼〜!!

道の駅、びりゅう館にて!!♡

何を頼むかは、作業前に伝えてあるので、効率よし!!(^。^)v


この日は天そばを頼んだよーー!!(^〜^)

写真は撮り忘れ!!!( ̄▽ ̄;)


食後は、ヒエの熟したやつを収穫します。

防鳥ネットからはみ出てると、鳥に食べられちゃうので、ネットから出てるやつで熟してるのを中心に、ハサミで収穫します。


防鳥ネットの中、はいつくばって入るよーー!!

蜘蛛の巣とか壊しまくりだよーー!!(^◇^;)



熟したやつ。



雨どこ行った???

晴れ間が出てきて、あっつーーい!!!(;´Д`A


雨が大丈夫そうなので、畑周りの草刈りをしました。


草の中に、蜂の巣があって、刺されちゃった仲間が!!!((((;゚Д゚)))))))

ポイズンリムーバーで吸い出します!!

小ちゃい蜂なので、毒はそれほど強くないのかな???( i _ i )


こんな巣。

なに蜂かしら???



バスが15時50分頃最終なので、いつもより早めに終わりました。


バス待ち中、空は怪しい感じに…!!



バスで爆睡して、ふと目が覚めたら、土砂降りでした!!!(◎_◎;)


で、上野原駅に着いたら、小降りになってて、結局、降られることなく帰宅〜!!

あーー! 良かったーーーー!!(。-∀-)〜3


それにしても、前回、トウモロコシを何列か蒔いたのに、数本しか育ってなくて、orz。

しかも、雌花が出ないかもーーー!!orz


手前がヒエ畑。



わたしは次回、参加できないので、トウモロコシの収穫はできないなー。

実ができてるかなーー???

ドキワク!!(o^^o)

8月28日 そうだ!! 蕎麦を蒔こう!!♡ 一覧 8月8日、畑のちライオンズゲート!*\(^o^)/*