2025.07.21
木が弱ってる〜〜!!(O_O)
7月2日。
久々に地元の里山保全活動へ…。
去年の田植え前に、苗取りに行って以来なので、1年以上ぶりの里山保全活動です。
※前のブログを見たら、去年の草取りに参加してました!!
なので、かっきり1年ぶり!!*\(^o^)/*
入り口〜!!
懐かしーーーー!♡
この日は、畑と田んぼに分かれての作業です。
わたしは田んぼ作業に飢えていた(!?)ので、当然田んぼ!!
…と思ってたら、お手伝いを頼まれました。
世間ではナラ枯れが問題になってますが、ここでも大問題です!!
木は一気に枯れるのではなく、細かい枝から徐々に枯れていました。
枯れ枝はいつ落ちてくるかわからないので、道のそばの枯れ枝は落とすようにしているのだそうです。
やり方は、錘のついた紐を枝に投げて引っ掛けて、引っ張ってへし折ります!!
(°_°)
錘がなくなることもしばしば…だとか。
わたしは、枝落とし作業中の監視役です。
散策の人が来たら、待ってもらったり、人が来た旨、作業者に伝えたり…。
平日ということもあり、1組しか通りかかりませんでした。
ぶらぶらしてただけ感満載ですが…。( ̄▽ ̄;)
久々に来てみれば木が弱ってるのが分かるなーー!( i _ i )
この枝ぶり。
太い枝に葉っぱが生えてるでしょ??
前は、太い枝から枝が何本も出て、さらにその枝からも枝が出て、葉っぱがワッサワサだったんですよ!!
サムネイルの写真のほうが分かりやすいかな???
根本はこんな。
かなりショックでした。(◞‸◟)
気を取り直して…!!
その後は、田んぼへ…。
今年こそは、籾の塩水選から参加したかったけどなーーー!!( i _ i )
塩水選ってのはね、種籾を選別する方法ですよーー。
塩水(濃度は忘れた)に入れて、沈んだ籾を種まきするよ!!
その後、60℃だか65℃だかのお湯に何分か沈めて、消毒するのだーー。
(数字が全部不明ですみませんーーー!!)
そこからやりたかったんすよーー!!
来年はどうかな???
今回の草取りは、除草機を使います。
活動に参加し始めた頃は、道具なんかほぼなくて、みんなして手作業でやってました。
何回か草取りをしますが、最後の仕上げは、みんなで手作業でやります。
そんでもって、中干しの時に、もう一回手で草取りをして、水を抜きます。
その時は、田んぼの下から上へ向かって草取りして行き、畔に着いたら泥を畦の壁面に塗り塗りするんだって。
理由は忘れちゃったけど、水漏れ防止とかかなあーー???
さて、再び《たつのこ太郎》ネタですが…。
太郎が、田植えの終わった田んぼに屈んで手を突っ込み、何かを掬うような作業をやっているシーンがありました。
これを見ていた子供の頃は、何をやってるのかさっぱりでしたが、これこそが田んぼの草取りだったんですねーーー!!*\(^o^)/*
わたしの習ったやり方は…。
1人が3列〜4列を受け持つ。
1列を跨いで草取り開始!
↓
手を熊手のように広げて、草を掬い取り、溜まったら泥の奥底へ埋める。
埋めちゃったら出てこないし、肥やしになるんだって。
↓
イネの根本を手でワッシャワッシャしごき、根本の泥をかき混ぜる。
水温を均一にしたり、酸素を取り込んだり、根本を齧ってる虫なんかを取ったりするためらしい。(多分… ^^;)
…これをずーーーっとやって行きます!!!( ̄▽ ̄;)
田んぼ作業で一番キツいのは、草取りなんじゃないの?? と思いますわ〜〜!!
(*´Д`*)
田んぼの草ーー。
除草機かけた後ーー。(^。^)
除草機をかけつつ、除草機の届かないところは手を熊手にしてワシャワシャやりました。
ちょっと広めに田んぼを撮影ーー。
お昼ご飯を食べていたら、田んぼの奥の林から、ミリミリバキバキ…と、枝が落ちる音が!!!(◎_◎;)
道の近くではなかったけど、その近辺で、植物保護のための支柱を刺してる人がいたので、めっちゃ慌てて見に行きました。
だいぶ遠くに落ちたらしく、無事でした〜〜!!!( ;´Д`)〜3
怖すぎるーーーーー!!!((((;゚Д゚)))))))
枯れ枝は、こうやって突然落ちてくるんだなあ〜!!
草取り前に手伝ってた作業って、ほんと大事なんだなーー!!
さて、夏は、1時間早く始めて、午前中で作業は終了ですー。
9時からだから3時間。
めっっっっっっっっちゃ疲れたーーーー!!!
_:(´ཀ`」 ∠):
久々だからですかね!?
もっと参加しないとイカンですな!!ƪ(˘⌣˘)ʃ