2025.07.03
久々の西原♡
6月8日、久っ々に西原へ行ってきましたーー!!*\(^o^)/*
《しごと塾さいはら》の活動だよ〜!!
本日の予定は、大麦の収穫・粟畑の草取り、草取りして甲州モロコシ畑にする・草取りして大豆の苗床を作る、そして蒔く! &鹿よけネット張りの続き!! です。
盛りだくさん〜〜!!!(◎_◎;)
まずは、大麦の収穫…の前に、麦を縛る稲藁の準備から。
稲藁のハカマを取って、根本の方を水につけてから木槌で叩いて柔らかくします。
畑へ移動して、しばし桑の実をもぐもぐ…!!
この桑の木、めっちゃでっかいのです!!(@_@)
スギナに埋もれた大麦畑ですが、一回、鹿に食べらたけど2番穂が出たようで、それなりに実がなったそうなんです!!!(◎_◎;
で、今回は、予定がてんこ盛りなので、スギナはそのままに収穫だけしました。
大麦は、親指と人差し指の輪っかで掴めるくらいの束にして、それを2束、交差させて置いていき、刈り終わってから一気に括っていきます。
ワラを1周させてくるくるして、入れ込んで括ります。
背負子に括り付けて、道の駅《びりゅう館》へ。
背負子って、めっちゃいっぱい括り付けられるのですよーー!!
収穫した麦が少ないので、こんな感じですが…。ヽ(;▽;)ノ
その昔、東映まんがまつりってのがあって(今もある?)『たつの子太郎』をやってたことがありました。
欲張りばあさんの田んぼで働いた太郎が、「報酬は持てるだけのイネだ!」 って言われて、太郎はぜーーーんぶ背負子に括り付けて、持って行ってしまったのだ!!
まるで、イネの山が動いているようでした!!
(*≧∀≦*)
そんな感じで、びっくりするくらいいっぱい持って行けるのですねーー!!
実際そういう写真見せてもらったわー!!
たつの子太郎ほどではないけど、びっくりするくらい山になってた!!
で、我々のちょびっとな大麦は、道の駅《びりゅう館》の前に干しました。
背負子、2つ分。╰(*´︶`*)╯♡
そしたら、びりゅう館でお昼♡
今回は、キーマカレーにしてみたよ!!
雑穀コロッケに惹かれました!!
美味しーー!!╰(*´︶`*)╯♡
お昼の後、粟畑の草取りを人海戦術で!
粟って、草と見分けがつきにくい〜!!
見分け方、教わったのに、忘れてしまったーーーー!!:(;゙゚'ω゚'):
これが粟だよーー!!
ぎゅうぎゅうの所は間引いて、スカスカの所に移植します。
草取り終わり!!!*\(^o^)/*
その後、甲州モロコシと大豆を蒔くために耕す班と、鹿よけネット班に分かれました。
耕す前に、スギナ取り!!( ̄▽ ̄;)
畝を作るときの、鍬の使い方を教わったよーー!!
畝の際に、畝と並行に足を置き、近くから鍬でサクッと土を取って畝に盛る。
で、次にもうちょっと遠くから土を取って盛り、さらにもうちょっと遠くから土を取って盛る。
1、2、3で盛ったら、次へ行く…って感じ〜。
文章で書くとイマイチ分かりにくいーーーー!!
こーゆー感じ。
途中、鹿よけネット班と、耕し班と、交代したり臨機応変に!
種蒔きは、みんなで。
紐を張って、鍬で蒔く列(溝?)を作りました。
甲州モロコシは4列。
発酵牛糞を両手でポン! その上に鶏糞を3本の指でひと掴み、そこに甲州モロコシの種を4粒まきました。
株間は30cmくらい。
自然栽培でやる時は、とんがった方を下にしてブッ刺す!! と教わったけど(竹内さんに)、ここでは肥料と一緒に蒔くので、バラっと蒔くので良いようです。
大豆は、大麦の跡地で育てますが、スギナがすごいので、甲州モロコシの手前を耕して種を蒔き、苗を育てておいて、後日、移植します。
大豆は2列、鍬の背でスーーと蒔く溝を作ります。(モロコシより浅く)
大豆は施肥はしないで、パラパラと蒔くのみ。
どちらも鍬でササっと土を掬ってかけ、鍬の背でちょんちょんと鎮圧します。
こんな感じ。
わたしは鎮圧する時は、手でぎゅーーーーーっ! って押さえたり、さらにバンバン叩いたりしてたけど、こんなソフトな感じでOKなのねーーー!? と、大いに勉強になりました。
( ̄▽ ̄;)
全体像〜!!
上(写真では手前)から、粟畑、甲州モロコシ、一番下の仙石大豆には不織布をかけました。
今回は、いろんな鍬の使い方を体験できたよ!!!
耕す時の足の位置や、近くから鍬を入れて畝に土を盛りつつ2回目3回目と遠くへ鍬を入れて畝を作っていくやり方や、種蒔きの溝の作り方や、種に土をかけて鎮圧するやり方など。
それぞれ違う鍬の使い方を体験できて良かったです。♡
里山保全活動では、鍬の使い方っつったら、田おこしと、サトイモ掘りのやり方しか教わってなかったからな〜!!
(*´∇`*)
盛りだくさんの1日でヘロヘロ!!!(;´д`)
しごと塾さいはらって、いつもぎゅうぎゅうな気がするーーー!!
充実してるってことですかな!?(^_−)−☆