2025.06.23
なんで梅雨は体調悪いの?湿気と自律神経の意外な関係
ジメジメ〜な季節になりましたね。
「なんか最近だるい...」
「やる気が出ない...」
「頭が重い...」
こんな症状で悩んでませんか?
実は梅雨の時期って、
自律神経がめちゃくちゃ
乱れやすいんです!
今日はその理由と対策をお話しします。
なんで梅雨は体調が悪くなるの?
1. 気圧の変化が激しすぎる!
梅雨は低気圧と高気圧がコロコロ変わります。
気圧が下がると
・血管が膨張する
・酸素濃度が下がる
・自律神経が
「どうしたらいいの?」状態に
これが頭痛、めまい、だるさの原因なんです。
2. 湿度が高すぎて体が混乱
人間の体は汗をかいて
体温調節してるんですが、
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなります。
すると
・体温調節がうまくいかない
・自律神経がフル稼働
・疲れやすくなる
まさに体が「省エネモード」
になっちゃうんです。
3. 日照時間が少なくてメンタルも...
太陽が出ないと
・セロトニン
(幸せホルモン)が減る
・体内時計が狂う
・やる気がなくなる、
落ち込みやすくなる
「なんとなく憂鬱」って感じ、
ありませんか?
4. 寒暖差で体がついていけない
朝は肌寒くて、
昼は暑くて、夜はまた涼しくて...
この寒暖差に体温調節機能が
ついていけず、自律神経が
疲れちゃいます。
梅雨時期のあるある症状
こんな症状、
心当たりありませんか?
・頭が重い、頭痛がする
・だるくて疲れやすい
・やる気が出ない
・眠くて仕方ない
(でも夜は眠れない)
・肩こり、首こりがひどい
・食欲がない
・むくみやすい
・イライラしやすい
・古傷が痛む
これ、全部「梅雨バテ」の
症状なんです!
今すぐできる梅雨対策!
1. 除湿を徹底的に!
・エアコンの除湿機能を使おう
・扇風機で空気を循環させる
・お風呂場の換気は必須
・洗濯物の部屋干しは最小限に
湿度50-60%をキープできれば
理想的です。
2. 体を温める習慣を
湿気で体が冷えがちなので
・温かい飲み物を飲む
・シャワーじゃなくてお風呂に浸かる
・首、手首、足首を温める
・生姜やネギなど体を温める食材を
3. 軽い運動で血行促進
ジメジメで動きたくないかもしれませんが
・室内でできるストレッチ
・階段の上り下り
・ラジオ体操
・散歩(雨が上がった時に)
血行が良くなると自律神経も安定します。
4. 食事で内側から除湿
体の中の「湿気」を取る食材
・きゅうり、トマト、レタス(利尿作用)
・豆類、とうもろこし(むくみ解消)
・生姜、ニンニク(体を温める)
・酢の物(食欲増進)
冷たいものばかり食べるのはNGですよ!
5. 睡眠環境を整える
・寝室の湿度を下げる
・通気性の良いパジャマ
・枕の高さを調整(首の負担軽減)
・寝る前のスマホは控えめに
6. 自律神経リセット法
・朝起きたら太陽の光を浴びる
(曇りでもOK)
・深呼吸を意識的に
(4秒吸って8秒吐く)
・首の後ろを温める
・耳マッサージ
(前回お教えしたやつです!)
こんな時は整体へ!
セルフケアしても...
・頭痛が続く
・肩こりがひどくて
仕事に集中できない
・だるさが抜けない
・眠れない日が続く
こんな症状があるなら、
体の歪みや筋肉の緊張が
原因かもしれません。
特に梅雨時期は
・首や肩の筋肉が緊張しがち
・骨盤が歪みやすい
・血行不良になりやすい
これらをしっかり調整すると、
梅雨バテもかなり楽になりますよ!
プチアドバイス
洗濯のコツ
・部屋干しの時は扇風機必須
・厚手のものは避けて薄手を選ぶ
・洗濯槽の掃除も忘れずに(カビ対策)
食中毒注意!
湿度が高いと細菌も繁殖しやすいです。
・作り置きは控えめに
・冷蔵庫を過信しない
・手洗いをしっかりと
もうすぐ夏本番!
梅雨を乗り切れば、
いよいよ夏本番です。
今のうちに体調を整えて、
元気に夏を迎えましょう!
体がだるくて
何もやる気が出ない...
そんな時は一人で頑張らずに、
ぜひご相談くださいね。
梅雨バテでお困りの方へ
ゆらぎ整体
【TEL】050-7131-9210
【営業時間】 平日10:00-20:00
土曜10:00-19:00
(定休日:日曜・月曜・木曜午後)
【WEB予約】 https://yuragi-st.jp/
みなさんが元気に過ごせますように!
ゆらぎ整体
院長 安川竜男