子どもを守るための適切な距離感

こんにちは♪助産師くみです。
仕事帰りに駅から歩いていると娘とすれ違いました。

娘は「〇〇公園に行ってくる」とLINEくれてたんだけど
すでに出会った場所はその公園よりもずっと先…
駅近くのショッピングモールに向かってる⁈


え?話が違うじゃん…
「どこに行くの?約束と違うけど?」

思わず聞いちゃったんだけど
(というか問いただした)

娘はしれっと
「ゲームセンターにでも行こうかと思ってさ」
なんて言い放ち、お友達と楽しそう


いやいやいや


私の頭の中はプチパニックですよ~


  • ウソついてたの?
  • バレなきゃいいと思ってたの?
  • ゲームセンターなんてお金はあるの?
  • 女の子2人で平氣なの?
  • 知らない人についていかないよね?


もう小学5年生だし…
自分も子どもの頃は友だちと買い物行ったな~なんて思い出して、なんとか笑顔で見送ったけれど



お友達がスマホ持ってたし

*何かあればすぐ連絡すること
*近くの大人に助けを求めること
 (自分たちでなんとかしようとしない)
*誰にもついていったらダメ!
*お金の貸し借りはNG
*ショッピングモール以外には行かないこと
*門限は死守すること


いくつか条件を伝えました
もう後は信じるしかない…


その時、娘はwifiがないと使えない
私のお下がりスマホだったから外出先では無意味


その週末早々に娘用のスマホ購入しましたよ
(私よりもイイ、最新のやつ~)



スマホをいつから渡すのか?
YouTubeなどインターネットとのつきあい方とか
今の親って昔よりも考えなくてはいけないことが増えてる

ホント痛感です


LINEでグループから外されて…とか
現代ならではのイジメもあるし
悪影響しかないような動画にたどり着いたり
心配事は増える一方です


とはいえ
いつまでも親の監視下においておけるわけでもなく
「今」の時代で生きていく子どもたちには
きちんと処世術も身につけてもらわないと


そのためにも日ごろから親子のコミュニケーション
大事になっていきますよね


わが家もすぐ「くそババぁ」なんて悪態ついてきますが(笑)
一応、困ったときには「ママぁ」って頼ってくるからまぁ良しとしています


親離れも子離れも少しずつ

必ずいつかはやってくるんだから
その覚悟は持っていたいものですね


次回は「子どもを守るスマホルール」についてです♪




~~~~~☆~~~~~


いのちをつなぐ助産師くみ「かなで.」


★プライベート満載のInstagram
http://www.Instagram.com/mwcumi


★公式LINE【いのちをつなぐ助産師くみ】
https://lin.ee/Jlg4WfX


★Facebook「河口くみ」
https://www.facebook.com/cumiful


★お問い合わせ
https://is.gd/dzgcHz


★mail
cumiful2020@gmail.com


Blogのご感想はインスタDMでお氣軽にどうぞ♪
メッセージお待ちしています!


愛を込めて、助産師くみ

一覧 忙しいママ必見!1分でできるHappy習慣