山梨県の畑にて…おや!? 何やら育ってる!!(◎_◎;)

1ヶ月以上ぶりの5月18日。


相変わらず、家庭の事情のため、特急あずさで早く行ってサクッと作業して早く帰る形で行ってます〜。


草ボーボーかなーー!? と来てみれば…。

こんな。



ボーボーじゃない!!!(◎_◎;)

鹿に食べられて、草の元気が削がれたとか???

(・_・;???


去年、発芽確認したのに、前回、全く無かったヘアリーベッチがなんか育ってる!!

え!? どこにいたの???



一回、枯れるか食べられるかした後、持ち直した???

不思議ーーー!!(・_・;???


ルッコラもわさわさしてました!!(◎_◎;)

そういや、秋にヘチマ周りに蒔いたんだっけ!(*≧∀≦*)



なんだか嬉しいね!!!╰(*´︶`*)╯♡


今回は、大豆とヘチマとオーツ麦とマリーゴールドを蒔きます。


ティピ型(のつもり)支柱の下を、整地して、大豆を蒔きました。


で、手前に1箇所、ヘチマを蒔いてみました。

ヘチマ用に、支柱とシュロ紐で掴まるところを設置。



三角屋根に組んだ支柱の畝の端に、ヘアリーベッチが掴まる用の紐も設置しました。



その反対側に、ヘチマを蒔いて、掴まり紐を設置しときます。



三角屋根支柱も、一応、形を整えて、紐で縛ったりして補強してみました。

ネットを新しいものに、取り替えたほうが良いかもね〜〜!!

(^_^;)


キーホルダーガーデン(キーホールガーデンにするつもりが畝が細すぎたやつ)に、オーツ麦とマリーゴールドを交互に点蒔きしました。


その向こう側の畝に、前回、筋蒔きしたオーツ麦がしっかり育ってました!!(写真は撮り忘れ)

ヽ(*^ω^*)ノ


オーツ麦の列の真ん中に蒔いたマリーゴールドは、生えず…。(T . T)


マリーゴールドは、あまり厚く覆土しないほうが良いのかな??? と、薄めに土をかけて鎮圧…したけど鎮圧すると結構、深く潜っちゃうのかな???


今回、マリーゴールドは覆土薄めに蒔いてみました。


※後で調べたら、マリーゴールドは嫌光性なので、覆土はしっかり(5mmくらい)とありました!

((((;゚Д゚)))))))

でもまあ、5mmくらいは土かけたから大丈夫かな〜!!( ̄◇ ̄;)


はい、作業後です。



残債置き場の紐をかけ直す予定だったけど、次回にします〜。


あちこちボロくなってるなぁーー!!ヽ(;▽;)ノ


箱根にて路地歩き〜(o^^o) 一覧 山梨県の畑へ…何も無くなってたーーー!!!(◎_◎;)