2025.04.13
ラン活ママ必見!親の想い+子の想い
こんにちは♫助産師くみです。
先日、息子の入学式を終えてホッとしています。
ご近所さんには「もう1年生なんて早いわね〜」と言われますが、
私としては「やっと」な部分もあり、子どもの成長をかみしめています♡
私としては「やっと」な部分もあり、子どもの成長をかみしめています♡
入学式(卒園式も)は絶対にピンクのスーツがいいとこだわってた息子。

スノ○マンのさっくんが好きで、文房具もほぼピンク!
ちなみにランドセル(ランリュック的な)は赤のタータンチェックです。
ちなみにランドセル(ランリュック的な)は赤のタータンチェックです。
いわゆる「The女の子」な物ばかり。
息子は小さい頃から
「カッコいい」より「カワイイ」と言われて
喜んでいるタイプでした。
「カッコいい」より「カワイイ」と言われて
喜んでいるタイプでした。
むしろ、カッコいいね〜なんて言ったら泣いてたし(笑)
そのクセ、戦隊モノや忍者ごっこなどが好きで
私もよく闘わされてるんだけど自分自身のことは別物らしいです。
私もよく闘わされてるんだけど自分自身のことは別物らしいです。
ま、何が言いたいのかというと…
男の子だってピンクが好きでいいじゃん♡ってこと。
大人が勝手に決めつけた「ジェンダー」で、
固定概念ゴリゴリで押し付けないでねってことです。
固定概念ゴリゴリで押し付けないでねってことです。
男の子だろうが、女の子だろうが
好きなものは好きなんだもん。
好きなものは好きなんだもん。
それがその子の「個性」
色々なところで多様性って言われているけど、
意外大人サイドの固定概念がこりかたまっているせいで
意外大人サイドの固定概念がこりかたまっているせいで
子どもが空気を読んで(?)
親に合わせたりしてないかなぁって
少し心配になることもあります。
親に合わせたりしてないかなぁって
少し心配になることもあります。
その家庭によって価値観もある、
うん、それもわかるけどね、
その子の感性は尊重してほしいな。
うん、それもわかるけどね、
その子の感性は尊重してほしいな。
とはいえ、うちも最初は紺のスーツを買ってました。
卒園式はこれ似合うと思うからいいよね?って、
卒園式はこれ似合うと思うからいいよね?って、
まさに押しつけ…(笑)
一度はうん、と言った息子が
数日後にピンクがいいと言いだし即返品でしたけど。
数日後にピンクがいいと言いだし即返品でしたけど。
一応「男の子はほとんどが黒とか紺色だよ?」なんて
聞いてみたけど、1ミリもブレない息子は
満面の笑みで卒園式も入学式も出席しました。
聞いてみたけど、1ミリもブレない息子は
満面の笑みで卒園式も入学式も出席しました。
女の子は成長発達からみても
水色や紫が好きな時期だから、
ピンクはマジで1人でした〜
水色や紫が好きな時期だから、
ピンクはマジで1人でした〜
ご年配の方には女の子?と言われたけどね、
息子はお構いなし(笑)
息子はお構いなし(笑)
自分を持っているって素晴らしい!!
わが子ながら感心しちゃいましたね。
→親バカ万歳🙌
実は今回のことで、
もうひとつ発見?氣づきがあって…
もうひとつ発見?氣づきがあって…
何かと価値観が合わない義母に
なんて言われるかなぁって、
「私が」思ってたこと。
なんて言われるかなぁって、
「私が」思ってたこと。
結納や結婚式でもちょいちょい怒られてたから、
文化とかしきたりみたいなものを大事にしている義母にとって
ピンクのスーツや赤のチェックランリュックは受け入れがたいのでは?
また小言言われるかも?そしたら息子が悲しむ…なんて
勝手に想像して身構えてたことが改めて自分のことなのに判明したんですよね。
文化とかしきたりみたいなものを大事にしている義母にとって
ピンクのスーツや赤のチェックランリュックは受け入れがたいのでは?
また小言言われるかも?そしたら息子が悲しむ…なんて
勝手に想像して身構えてたことが改めて自分のことなのに判明したんですよね。
これって親である「私」が固定概念ゴリゴリってこと。
子どもには自由でいいよ、自分らしくなんて言ってるくせに
自分の体裁を考えていたなんて恥ずかしすぎる〜(笑)
子どもには自由でいいよ、自分らしくなんて言ってるくせに
自分の体裁を考えていたなんて恥ずかしすぎる〜(笑)
結果としては義母もカワイイと言ってくれて、
ランリュックも見たことないけど軽いしいいわねからと大絶賛!
ランリュックも見たことないけど軽いしいいわねからと大絶賛!
ホント、心の底から安心しました。
(何か小言でも言われようモンなら、
息子の意志なので尊重してくださいと伝えるつもりでしたけど~)
息子の意志なので尊重してくださいと伝えるつもりでしたけど~)
親ってつい子どもをコントロールしてしまいがち。
☑自分の親のようにはなりたくない
☑子どもには失敗してほしくない
☑トラブルなく穏便に…
などなど
これはすべて「親」のエゴ!
子どもは所有物じゃないってよく言われるけど、
1人のヒトとして尊重しましょうね
子どもは所有物じゃないってよく言われるけど、
1人のヒトとして尊重しましょうね
自分の子どもだけど、
親=子どもじゃないから
◎親 ≠ 子ども
全くの別の存在ってことを忘れずにね
まずは頭ごなしにダメと言わず、
いったん受け止めてみる練習から始めましょ♫
(はい、私も日々学びです)
P.S
集団登校のせいか、
小学生になってお兄さんぶってるのか分かんないけど、
小学生になってお兄さんぶってるのか分かんないけど、
手を繋がないで出かける息子の後ろ姿に涙…
成長は嬉しい!
でも、ちょっぴり寂しい母でした
それではまた〜
愛を込めて、助産師くみ
~~~~~☆~~~~~
いのちをつなぐ助産師くみ「かなで.」
★プライベート満載のInstagram
http://www.Instagram.com/mwcumi
★公式LINE【いのちをつなぐ助産師くみ】
https://lin.ee/Jlg4WfX
★Facebook「河口くみ」
https://www.facebook.com/cumiful
★お問い合わせ
https://is.gd/dzgcHz
★mail
cumiful2020@gmail.com
Blogのご感想はインスタDMでお氣軽にどうぞ♪
メッセージお待ちしています!
愛を込めて、助産師くみ