2025.02.28
プランターかぼちゃ・2023!!!
今年はカボチャを、《プランターで挑戦!》 で販売したいなーと思って、商品ページを大々的に書き直そうーー! と思ってます。
その前に、2023年にベランダでプランター栽培した記録を書こうかなーと思いました。
なんせ、2年前なので、細かいことは忘れちゃったので、手帳や写真やインスタなんかを見ながら書いてみますーー。
カボチャのプランターは、新たに買って土を詰めたんだったかなーー!?
他のより、ちょこっと横長のやつです。
5月16日、まずはネギ鞍つきを作りました。
すぐに種蒔きしたいので、くん炭+腐葉土(1:2)を埋めました。
ネギ鞍つきって何??? ってのは、前のブログで書いたので、コピペしますねーー。↓
《ネギ鞍付きとは!?》
まず、鞍つきってなに??? てのから。
詳しいサイトがあったよーー!
https://www.nouzai.com/glossary/鞍築
あ、《鞍付き》じゃなくて、《鞍築》って書くのね。
築山の築か…!!!(◎_◎;)
簡単に説明すると、株を植える部分に穴掘って肥料を入れ、その上で土をポコっと盛り上げることっすね。
前もって土寄せする感じ???
(^ ^)v ←うまいこと言ったぢゃん! とか思っている顔
なんでそんなことをするのかというと、水はけが良くなる、あったかい、酸素が土に入りやすい(好気性の菌ちゃんが働きやすい)などなど良いことがいっぱいあるそうです。
鞍築にネギを植えとくと、ネギから抗生物質が出て殺菌してくれるし、ネギが堆肥を分解して良い土にしてくれるんだって!!
そんでもって、竹内さんがYouTubeでネギ鞍つきについて説明してるよーー!
即席ネギ鞍つきだって!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
鞍築についても、すごい分かりやすいよー!
https://www.youtube.com/watch?v=zs_lF5g5bCQ
翌日、5月17日、種蒔きーー。
鞍の上に、4粒。
向きを揃えて…って習ったけど、とんがったほうを内側に蒔いてますね。
向きを揃えるのは、ポット蒔きの時だったかな???
(・_・;???
そして、濡れ新聞で、湿り気を保ちます!!
3日間ーー。(蒔いてから3日は発芽しないんだって!!)
5月22日、一緒に蒔いたラディッシュが発芽!!
なにラディッシュだったか忘れたーー!
5月26日、カボチャも発芽!!♡
5月28日、4本とも発芽!!!
6月1日、1本ダメになって、3本に!!
その後、2本に間引いて、2人で1人状態で育てます!!
6月3日の様子。
本葉が出てきたね!!
6月8日、順調に生育中ーーー!!
6月10日、カボチャの両隣に蒔いていた、エダマメが発芽。
エダマメはちょっと遅く蒔いたんだったかなーー??
6月11日の様子。
6月14日、すくすく育ってますね!!
6月22日の様子。
6月24日、この頃は目の前にマンションがなかったので、お日様サンサン! だったので、黒寒冷紗で日よけをしてました。
6月28日。(^。^)
7月5日。(^◇^;)
7月7日、エダマメが開花してた!
7月9日、エダマメができ始めてた!
(7日のとは違うところかも)
初期生育が大切ということなので、本葉4〜5枚の時に、固形の油粕を土に刺した記憶があります。
エダマメからは離れた位置に…。
…ってところで続きますーー。