2025.02.16
2024年、プランターとうもろこしの成長記録!
とうもろこしは他家受粉なので、最低でも10本ないと、うまく受粉できないそうです。
プランターじゃ、無理ぢゃん?? と思ってたら、竹内さんの《ぐるぐる自然菜園プランター講座》で、トウモロコシもやってました!!!(◎_◎;)
というわけで、やってみます!!( ^ω^ )
プランター2個でやった方が成功しやすいそうなんですが、置く場所の問題で、1個でやります!!
今回のプランターは、《カボチャ→葉菜(カブとかタアサイとか)のやんちゃ蒔き→とうもろこし》となっております。
(^。^)
6月30日、種蒔き。
去年、山梨県の畑でなんとか取れた種をつなげますよーー!!
5〜6粒ずつ、ブッ刺して行きます!!
自然栽培の場合は、とんがった方を下にしてぶっ刺すよーー!
*\(^o^)
2列3箇所ずつ、計6箇所!
7月3日、発芽しました!!*\(^o^)/*
発芽率、低いなーー!!
後からもう一回ぶっ刺した箇所もあったよー。(。-_-。)
こちらはトマト。
うちのマンションのすぐ目の前で、マンションが建設中で、日当たり悪くなってきたけど、この場所は夕方、日が当たるのですねー。
でも雨は当たるので、トマトととうもろこしの場所を変えますーー。
7月10日、大きくなったーーー!!
草丈を測ってますが、草丈って葉っぱの先まで??? 茎の長さ???
(・_・;???
とうもろこしは草丈40cmで、今後のとうもろこし生を決めるそうなので、その前に1本に間引きします。
ただし、花粉担当の2隅では、2本ずつ育てます。
(プランター2個の場合は、全部1本ずつでok)
7月11日、エダマメも蒔いたので、出てまーす!
*\(^o^)/*
と思ったら、翌日、無くなってる!!
チビカタツムリも発見!!!ヽ(;▽;)ノ
なので、草木灰を撒いてみました。
7月13日に撒いてみたよー。
7月17日の様子。
7月20日、別のところに蒔いてあったエダマメ、無事に育ってた!!
8月4日の様子。
場所をトマトと交換しました。
お昼くらいと夕方、日が当たりますー。
同日、太くなったよね!( ^ω^ )
同日、エダマメはこんな。
8月13日、雄花が出穂してた!!*\(^o^)/*
8月23日、雄花がドバッと!!
全体はこんな感じ。
雌花は出ないなーー!
膨らんでは来た!!(◎_◎;)
こりゃー、雌花と雄花の時期が揃わないかもしれないぞーーーー!! と心配してました。
8月28日、雌花のフサフサが出たーーー!!*\(^o^)/*
雄花は大丈夫か???
花粉らしきものを、雌花にくっつけてみましたが…どうだろう???
(・_・;
その後、雌花は出ず、1本のみ…!ヽ(;▽;)ノ
で、9月29日、収穫しました。
何粒あるかなーーー??ヽ(;▽;)
その時のエダマメ。
エダマメは一個も成らなかったですーーーー!( i _ i )
とうもろこしは、エダマメが絡んでる茎を除いて、全部片付けました。
プランター1個のとうもろこし栽培は、厳しいかもしれませんねーー!
上手い人がやれば、ちゃんと穫れるのかなーー??
種蒔きをちょっとずつ、ずらしてやるのも、一つの手かもしれませんね!!
いや、今回、図らずも、ずらし蒔きになってたが…!?orz
以上、へっぽこ栽培記録でした!!
(^_^;)