2025.01.21
底面給水型プランターの土詰めはこうやる〜!♡
プランターの土詰めについて、過去のブログはこちら。
2022年版で、ちょっとめんどくさい感じです。
しかも、ブログでは途中の工程から書いているので、めっちゃわかりにくい!!
「ちょっと一服、ひとときの至福〜」の一福茶屋(いっぷくちゃや)|ブログ詳細
2023年に、再度、講座を受けたときは、もっとお手軽にできるよう改良されてました。
それを、図解というか、資料にしたのがこちら。↓
この資料は、種をお買い上げの方に、種と一緒にコピーを送りますよーー!
これ以降の写真は、2022年のものです。
記憶を掘り起こしつつ、解説しまーす。
解説間違いもあるかもですが、ご容赦くださいーー!!人(ーー;)
2022年は、比率を計算して計量カップで測ってました。
1)の土は、くん炭と腐葉土を1:2で混ぜます。
この時は、ゼオライトを一握り入れてますね。
くん炭の山と腐葉土の山に半握りずつ。
1層の土を作ります。
赤玉土(大)と1)の土(くん炭腐葉土)を混ぜます。
1cmくらい詰めるよー。
発酵油粕を真ん中に一列。
ゴロゴロの粒のやつを使いました。
油粕が隠れる感じで、1)の土を乗っけまーす。(写真なし)
これが熟畑層っていうやつ。
2)の土を作るよー。
まずは、培養土にくん炭やらバーミキュライトやらを混ぜます。
2023年版では、1握りずつってなってたので、計量カップいらないよーー!
(^_^;)
この2)の土と、赤玉土(中)を、1:1で混ぜます。
これが2層の土です。
熟畑層が隠れるくらい、プランターに詰めます。
5cmくらいかなーーー??
なんか、石とか入ってますけど???
ただの気まぐれです!!(*≧∀≦*)
次は、3層の土〜!!
これは2)の土のみだね。
3層は、3回に分けて詰めますー。
指で突き刺すみたいにして、詰めていくよー。
プランターの端っこ辺は、念入りに突き刺す!!!
カニ穴みたくなる。
そしたら、板とかダンボールとかで鎮圧します。
鎮圧は、3回ともやるよー。
↓この写真は1回目の時かな???
お水をたっぷり!
ジョウロとかの優しい水流でねーー!
種蒔きや、植えるのは、30分〜半日後に!!
やってみるとカンタンだよーー!!
是非やってみてね!*\(^o^)
底面給水型プランターで検索すると、いろいろ出てきますよ!
(^ ^)v