キュウリの後、土の再生をしたよー! 

8月20日にキュウリを片付けることに決めまして、その3日前に《えひめa i》を作りました。


《作り方》

納豆 1粒(潰して混ぜる)

ヨーグルト(ラブレ推奨) 100g

ドライイースト 10g

黒砂糖  100g

水または米のとぎ汁 1.8L


…をよく混ぜて、日光を避けて放置、発酵させます。


容器は、ペットボトルが良いそうです。

フタはしないでねーー!

心配な場合は布を乗せとくとかで!


シュワシュワしてたら成功〜!


そのシュワシュワしてる3日目くらいのを使います。

…なんですが、あんまりシュワシュワしないのよねーー!(・_・;

シュワ…シュワ…くらいなんですが、臭いも問題ない感じだし、このまま使うことにしました。




まずは、3層を耕します。

大体、深さ15cmくらい。


鎌でざくざくやってたら、幼虫がゴロゴロ!!!((((;゚Д゚)))))))

カナブンの幼虫か!?

いつの間にーーーーーーー!!ヽ(;▽;)ノ


さては、キュウリを枯らしたのはキミたちか!?


このまま、肥やしにするか、チビカタと同じ方法で処理するか!? どーしましょ!?

( ;∀;)


取れるだけ取ったけど、残ってたら肥やしだわ…!(ーー;) ということにしました。


幼虫よけの植物って無いんかね???

と思ってたら、去年の手帳にメモしてあった!(◎_◎;


《カナブン避け》

スイセン

ニンニク

キャットニップ

ルー

チャイブ

タンジー

マリーゴールド


よし! 次回はこの中の何かを植えてみよう!!٩( 'ω' )و


つづきーー。

耕したら、平らに均します。



んで、えひめaiをぶっかけます。

優しい水流でね!



下のトレイに溜まるくらい…って言うけど、えひめaiありったけ(残渣に使った分は除き)使いました。


残渣をちょっと乗せました。



習ったのは、残渣を全部土に混ぜるのですが、分解し切れないんぢゃ…と心配になり、ちょっとだけ乗せてみました。

(土に混ぜたほうが良かったかも!)


残渣は残渣で、ビニールに入れて、えひめaiと混ぜておいたのですが、こちらは見事に腐敗しました!

ベランダ、くっちゃいーーー!Σ('◉⌓◉’)


びちょびちょだったからねーー!

握ったら固まるけど、ぼろっと崩れるくらいの水分量が、菌ちゃんには良いらしいです。

(^_^;)


ビニールを被せて、端っこを土に入れ込むー。

ピタッと、なるべく密閉させます。



さらにもう1枚ビニールをかけますーー。



この状態で、積算温度450℃まで置きます。


最高最低温度計で、その日の平均気温を計算して、足していきますー。

心配だったから、480℃くらいまで置きました。


9月22日、ご開帳〜〜!( ^ω^ )



えひめai臭もないし、なんとなく黒々としてるし、成功かな???



そして、具合を見るために、水に浸けて根出しをしておいた九条ネギを植えました。



この後、何事もなくネギが育ったので、良しとしました。


そして、タマネギ&ソラマメに続きますーー!

タマネギと長ネギは、相性悪いそうなので、めっちゃ耕してから種まきしました。

( ̄▽ ̄;)


その様子は、Instagramに載せてるよーー!!*\(^o^)/*

https://instagram.com/ippuku_tyaya?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==


関係ない投稿の方が多いけど…!(*≧∀≦*)

底面給水型プランターの土詰めはこうやる〜!♡ 一覧 12月22日、お醤油搾りーー! ラストです!!(T . T)