NEWS
お知らせ
ビューティー
2025.04.07
ヨモギ蒸しの汗
梅雨に入りジメっとした蒸し暑さが続き、人の身体にも湿気がたまりがちになります。ヨモギ蒸しで良い汗をかいて、身体を内からスッキリさせると気持ちいいですよ。
ヨモギ蒸しの汗は、汗腺よりもっと深い皮脂腺から出る汗なので、大量に汗をかいてもベタベタせずサラサラした汗で心地よいです。
しかも肌の潤いを保つ働きがある他、身体の中に長い間蓄積された有害物質や老廃物を排出し、内臓機能を高めて代謝をあげてくれる働きもあります。
結果、冷え改善や子宮内の環境を良くしてくれたり、美肌効果にもつながります。 …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
のぼせる季節
蒸し暑い時期こそ実はよもぎ蒸しおすすめです。
強制的に汗をかくことで汗がでやすくサラサラの汗がかけるようになります。
また、お顔の方に血液が行ってしまうのぼせには足湯がおすすめですよ。
足は意外に冷えている方などはレッドイライトのクレイのフットバスがおすすめです。
巡りラボのよもぎ蒸しはクレイの足湯付き。
足を温めて、じんわり汗をかく。よもぎのお鍋の温度はお好みもあるので弱めが好きな方、しっかり滝汗をかきたいかたなどリクエストにお答えしますし、途中で温度も確かめさせていただきます。 …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
背骨ラインを温めるよもぎ蒸し
一気に湿気が高くなってきましたがいかがお過ごしですか?
こんな季節におすすめのよもぎ蒸しの入り方が、少しお鍋を椅子の後ろに置かせていただいて背骨ラインを温める入り方です。
背骨からは全身に作用する神経が出ています。そこの血流を良くしてあげることで機能の正常化に持っていくことができます。
背骨周辺は腰から肩甲骨の方にかけてパソコンやスマホ時間が長くなったり、デスクワークなどで張り詰めやすい筋肉です。
血流が悪くなるといいことはなくて、よもぎ蒸しで温めるだけでも副交感神が優位になっていきます。 …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
暑熱順化について
今朝の番組で消防士さんたちがわざと分厚い服を着て運動をして汗をかく訓練をこの時期されるそうです。
数日やっていると汗が出やすくなり、しかも汗の質が変わってくるそうでナトリウムの含入量が少なくなりサラサラの気持ちいい汗になるそうです。
よもぎ蒸しでかく汗はまさにそれ!!
サラサラでベタベタしていなくて気持ちいい汗です。
熱中症対策にもよもぎ蒸しいいですね!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000393381/ …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
自律神経を整える方法
★ストレッチで体をほぐす
ストレッチをして筋肉をほぐしてあげると、血流が良くなり自律神経が整います。特に、自律神経は背骨の周りに通っているので、背骨やその周りの筋肉をゆるめてあげると自律神経の働きが活発になり、心身が健康的になります。
★ぬるめの湯船に入ってリラックス
アロマの精油を浴槽に入れるのもオススメです。ラベンダーやサイプレスは、疲労回復効果が期待出来ます。
★香りで整える
好きな香りでリラックスを促したり、気持ちを高めたりして、ONとOFFスイッチに香りを活用するのも効果的です。 …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
気温差が大きい時期はよもぎ蒸しを
外気温の変化により私たちの身体は一生懸命体内の状態を一定に保つために色々フル稼働して働いていて、だからこそ疲れやすかったり、体調を崩しやすかったりします。
こんな季節は積極的に汗をかくのがおすすめですよ。
生理がある方は生理後から排卵日くらいまでの体温期に深部からよもぎ蒸しで温めるというのを3ヶ月ほど続けてみませんか?
冷えやむくみや生理前のスッキリしない感じに変化を感じられるかもしれません。
温めて血流をよくすることは、人が持っている本来の機能がきちんと働くことに繋がります。
是非お試しください。 …続きを読む


ビューティー
2025.04.07
アロマテラピー効果
巡りラボではSEASON AROMA LABOでオリジナルのブレンドアロマを専門店として通販で販売しているだけでなく、エステサロンさんや事務所様、歯科医院様、クリニック様などの待合室などで100%天然アロマによる空間演出を担当させていただいています。
精油(エッセンシャルオイル)はブレンドすることである一つの香りが特出することなく、マイルドで苦手だと感じる方が少なくなります。
巡りラボではトリートメントでオイルを使う場合はお客様にお好みのブレンドアロマオイルを選んで頂いています。 …続きを読む

