根本改善サロン 巡りラボ(アロマ・リンパ・筋膜リリース・肌育・腸活・温活よもぎ蒸し)

NEWS

お知らせ

ビューティー

2025.04.16

斜角筋って?

斜角筋ってご存知ですか?
斜角筋は首の側面に位置する筋肉で、前・中・後の3つがあります。
斜角筋は首を前に曲げたり、横に倒したりする以外にも呼吸を補助する筋肉としても働きます。

斜角筋が硬くなると腕の痺れなどとも関係していたり、肋骨から筋肉が始まっているので、呼吸と深く関係していたり。
つまり、斜角筋が固まると腕にまで影響が出たり、呼吸が浅くなったり、侮れないです。

筋膜リリース×アロマボディでは首の周りもしっかりとほぐします。お辛い場所をセレクト頂くのでその日の辛い場所を優先的にほぐすことができます。 続きを読む

斜角筋って? 斜角筋って?

ビューティー

2025.04.13

セルライトの原因とは?

セルライトって嫌ですよねT_T
一度出来たらすごく治りにくく、冷えて血流の悪いところにできます。

例えば太ももの横のあたりや、腰やお尻の辺り、意外に膝周辺やふくらはぎや腰の上の方に出来ている方もいらっしゃいます。

メディセルによる筋膜リリースでは、物理的に皮膚を吸引してその下の筋膜の組織との癒着を剥がして、血流とリンパの循環を改善します。
継続することでそこの血流とリンパの循環が良くなるのでセルライトにも効果的です。
是非定期的にケアを始めませんか?細かいリクエストにもお答えして対応させていただきます。 続きを読む

セルライトの原因とは? セルライトの原因とは?

ビューティー

2025.04.13

血流がよくなると・・・長続きする

背中や首周辺の血流が悪くなると背骨の両側の血流が悪くなって自律神経のバランスが崩れていきます。
背骨周辺の血流がいいのは実はすごく大切です。

筋膜リリース×アロマボディでは背中は30分もかけてしっかりと流します。
筋膜リリースをかけると、皮膚と筋膜の癒着をはがすのでそのしたの血流とリンパの循環改善がされます。
巡りラボではアロマテラピーのハンドのボディトリートメントも途中で挟み、ほぐれきれてないところを更に筋膜リリースでより深いレベルで癒着をとっていきます。
継続することでお体の変化を実感していただけます 続きを読む

血流がよくなると・・・長続きする 血流がよくなると・・・長続きする

ビューティー

2025.04.13

正しい鎖骨の位置とは?

スマホやパソコン時間が増えて肩こりや首こりの方が多いです。
肩が吊り上がっている方が多くて、一度鏡の前でチェックしてみませんか?

まっすぐ鏡の前に立ち、腕を下にストンと落として見てみてください。
鎖骨が肩の方に吊り上がっていませんか?
正しい鎖骨の位置とは、床と並行です。

筋膜リリースとアロマボディのミックスの巡りラボオリジナルの施術ではかなり1回で背中ぎ軽くなり、肩もストンと下がります。

是非この機会に慢性的な肩こり首コリから解放されてみませんか? 続きを読む

正しい鎖骨の位置とは? 正しい鎖骨の位置とは?

ビューティー

2025.04.13

研修でアップデート

巡りラボでは筋膜リリースとアロマボディのミックスの手技は
癒しと理論に基づく結果出しのコースです

筋膜リリースの機械、メディセルは皮膚を吸引することで筋膜と皮膚の癒着を緩めてその下の血流とリンパの循環を改善します

筋膜リリースも機械ではありますが、電気を通すのではなくて皮膚を吸引するだけ。
簡単なようでも筋肉の起始と停止をきちんとカバーして押し当てるのではなくて皮膚を吸引するように当てるのがポイントです

空いてる時間には研修を繰り返しきちんと結果の出せるように当て方や強さなど細部に渡って研修しています 続きを読む

研修でアップデート 研修でアップデート

ビューティー

2025.04.13

筋膜リリース×アロマボディを続けると・・・

昨年から毎月筋膜リリースボディを継続してくださっている方ですが、初めて来られた時は背中から首にかけて板のような状況で、頭痛や肩こり、腰痛がひどくて立っていてもしんどい状況でいらっしゃいました。

3〜4ヵ月で少しずつ、背中の肩甲骨の間に指が入るようになってきて首の付け根のゴリゴリさんにも到達できるようになりました。
背中が薄くなって、吊り上がっていた肩がすとんと落ちてこられました。

ひどい肩こり、首コリでお悩みの方は筋膜リリース×アロマボディまずは3か月続けてみませんか? 続きを読む

筋膜リリース×アロマボディを続けると・・・ 筋膜リリース×アロマボディを続けると・・・

ビューティー

2025.04.13

猛暑が予想される今年の夏は

熱中症にならないために日頃のケアや気をつけることポイントを挙げさせていただきますね!
気軽に出来るものが多いので是非やれるものだけでもしてみてください(^^)

1.エアコンの温度を低過ぎない設定にする
2.水分と同時に塩分を摂るのも心掛ける
3.お風呂はシャワーで済まさずに湯船に浸かる
4.食事はバランスよくさっぱりしていても栄養のあるものも食べる
5.睡眠不足にならない

ホームケアのアドバイスなどもさせて頂いています。よもぎ蒸しでサラサラの汗をかいて、汗をかきやすい身体にしておくのもとってもいいですよ 続きを読む

猛暑が予想される今年の夏は 猛暑が予想される今年の夏は