基本の野菜ロイボススープ
用意するもの
■野菜■ よく洗ってから、一口大に切る
※鍋のサイズに合わせて量を調整してください
(目安:野菜が鍋の半分ほど埋まる感じ)
・キャベツ
・タマネギ
・人参(できれば皮付きのまま)
・カボチャ(種・ワタも使います)
・水
おおよそ、野菜がかぶるくらいの量
・使用済みロイボス1P
■野菜■ よく洗ってから、一口大に切る
※鍋のサイズに合わせて量を調整してください
(目安:野菜が鍋の半分ほど埋まる感じ)
・キャベツ
・タマネギ
・人参(できれば皮付きのまま)
・カボチャ(種・ワタも使います)
・水
おおよそ、野菜がかぶるくらいの量
・使用済みロイボス1P

わが家では、使用済みロイボスは冷蔵庫で保管しています。
すぐに使わない場合は、ジップロック等に入れて、冷凍庫で保管も可能です。
すぐに使わない場合は、ジップロック等に入れて、冷凍庫で保管も可能です。
・鍋に、野菜と使用済みロイボスを入れ、野菜がかぶる程度に水を注ぎます
・中火にかけます
・湯気が立ち、鍋のフチがポコポコしてきたら、蓋をし、弱火にして30分
注意:ここでグラグラ沸騰させないこと!
・中火にかけます
・湯気が立ち、鍋のフチがポコポコしてきたら、蓋をし、弱火にして30分
注意:ここでグラグラ沸騰させないこと!

できあがり~
野菜の旨味が凝縮しています
お野菜も食べられます
食べる分だけ、別のお鍋に入れて、好きな風味付けをしてからいただきます。
残ったスープは、冷めてからタッパーやジップロックに入れて、冷蔵庫または冷凍庫にて保管してください。
冷蔵庫保管の場合は、1両日中に食べてください。
ブレンダーでなめらかにすると、ポタージュになります。
野菜の旨味が凝縮しています
お野菜も食べられます
食べる分だけ、別のお鍋に入れて、好きな風味付けをしてからいただきます。
残ったスープは、冷めてからタッパーやジップロックに入れて、冷蔵庫または冷凍庫にて保管してください。
冷蔵庫保管の場合は、1両日中に食べてください。
ブレンダーでなめらかにすると、ポタージュになります。

いつも参考にしている、前田浩先生の野菜スープの本です。
ぜひ、皆さまもご活用ください!(^^)!
前田先生と野生ロイボスはとっても深い関わりがあるのです。
そのお話はblogでお伝えできればと想います(^_^)
ぜひ、皆さまもご活用ください!(^^)!
前田先生と野生ロイボスはとっても深い関わりがあるのです。
そのお話はblogでお伝えできればと想います(^_^)