みずき薬品

会社概要​​
​——————————————————

ストア情報

​会社名(商号)
​有限会社タケグチ

郵便番号
​〒225-0014

住所 
​神奈川県横浜市青葉区荏田西4-10-27

代表者
​竹口兼雄

ストア名 
​ミズキ薬品

ストア名(フリガナ)
​ミズキヤクヒン

ストア紹介 
​工業薬品からOTC薬品、介護消耗品、扱ってます。

備考
​当店は、適格請求書発行事業者ではありません。

みずき薬品
みずき薬品
みずき薬品
お問い合わせ情報​​

運営責任者
​鈴木 亮子

郵便番号
​〒225-0014

住所
​神奈川県横浜市青葉区荏田西4-10-27

お問い合わせ電話番号
​045-507-5550

お問い合わせファックス番号
​045-507-5553

お問い合わせメールアドレス
​takeguti-mizuki@major.ocn.ne.jp

ストア営業日/時間
​平日 10-19時
免許・許可証
​医薬品販売許可証​

名称
​店舗販売業許可証

許可番号
​第117270075号

名義
​有限会社タケグチ


【医薬品販売業許可証の内容について】

​許可の種類    店舗販売業
許可証番号    第117270075号
薬局開設者    有限会社タケグチ
店舗名      ミズキ薬品
所在地      〒225-0014
         神奈川県横浜市青葉区荏田西4-10-27
登録先都道府県  神奈川県
発行日      令和7年5月1日
有効期間     令和7年5月1日〜令和14年4月30日
【医薬品の管理及び販売に関する事項】

​店舗管理者                     氏名:鈴木 亮子(登録販売者)
                          勤務シフト:月〜金
                          業務内容:医薬品販売・お問い合わせ対応
勤務 薬剤師                    氏名:西山 世津子
                          勤務シフト:火・木
                          業務内容:医薬品販売・お問い合わせ対応
勤務 薬剤師                    氏名:宮田 要一
                          勤務シフト:月・水・金
                          業務内容:医薬品販売・お問い合わせ対応
勤務 登録販売者                  氏名:萩原 純子
                        勤務シフト:月・木・金
                        業務内容:医薬品販売・お問い合わせ対応
勤務する者の名札等による区別に関する説明    薬剤師:白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札をつけています。
                        登録販売者:白衣を着用し、登録販売者であることを示す名札をつけています。
取り扱い一般医薬品の区分            第一類医薬品 指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品
店舗開店時間                  月〜金 10:00-19:00(第一類医薬品は17:00まで)
                        土 10:00-18:00
インターネット販売の注文受付時間          24時間注文を受け付けております。
インターネット販売の医薬品販売時間         月〜金 10:00-19:00(第一類医薬品は17:00まで)
(薬剤師又は登録販売者が常駐している時間)     
薬剤師相談可能時間帯                10:00-17:00(土日、祝祭日は除く)
相談時及び緊急時の連絡先              電話番号:045-507-5551
                          メールアドレス :takeguti-mizuki@major.ocn.ne.jp
※厚生労働省薬剤師資格確認検索システムは こちら​
→​https://licenseif.mhlw.go.jp/search_iyaku/​
【一般用医薬品の販売制度に関する事項】
要指導医薬品、一般用医薬品の定義及び解説
◉要指導医薬品
​一般用になって間もないためリスクが確定していない医薬品(スイッチ直後品目)リスクが高い劇薬。
​◉第1類医薬品
​一般用としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含む医薬品。副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品。
​◉第2類医薬品
​まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むリスクが比較的高い医薬品。

​◉指定第2類医薬品
​第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が特に指定するもの。

​◉第3類医薬品
​日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品。リスクが比較的低い医薬品。
​◉要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説
​表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、 第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品、指定第二類医薬品の文字を商品名の前に記載します。
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
​◉指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説および禁忌の確認・専門家へ相談を促す表示
​1:指定第二類医薬品の表示を商品ごとに表示します。
2:指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、 注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。

​◉一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説
​サイト上では医薬品のカテゴリーごとに、第一類医薬品 指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の順に別々に表示し、 かつ、商品ごとに下記のリスク表示をしています。
 ・第1類医薬品   = 第1類医薬品
 ・指定第2類医薬品= 指定第2類医薬品
 ・第2類医薬品  = 第2類医薬品
 ・第3類医薬品  = 第3類医薬品

【実店舗での陳列について】
リスク区分された医薬品は、リスク別に陳列します。専門家不在の場合は医薬品売り場を閉鎖します(閉鎖時の販売はできません)
1)リスク別陳列
・同じ薬効(例えば胃腸薬や目薬など)群でもリスクが混在しないように、リスクごとに集合させた陳列を行います。

2)要指導医薬品および第1類医薬品の陳列
・薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入していただくために、お客様が直接手に取れない陳列となっております。
(購入をご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。)
3)第2類医薬品、第3類医薬品の陳列
・許可を受けた医薬品売り場に陳列します。
【第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説】

​《医薬品のリスク分類》   《質問がなくても行う情報提供》  《相談があった場合の応答》  《対応する専門家》
 要指導医薬品        義務              義務            薬剤師
 第1類医薬品       義務              義務            薬剤師
 第2類医薬品       努力義務            義務            薬剤師又は登録販売者                                                             
 第3類医薬品       必要に応じて対応        義務            薬剤師又は登録販売者

※要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品に関して情報提供の義務・努力義務があります。
対応する専門家が上記表のように決まっています。
【医薬品による健康被害の救済制度に関する解説】
​くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。
これは、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用によ り、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。

医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当 たって万全の注意を 払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正 に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作 用被害救済制度です。この医療費等の給付に必要な費用は、許可医薬品製造販売業者から納付される拠出金が原資となっています。

【健康被害救済制度】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。

【救済制度相談窓口】
電話: 0120-149-931(フリーダイヤル 相談受付 9:00-17:30)
電子メール: kyufu@pmda.go.jp   
《その他苦情の申し立て》
青葉区福祉保健センター生活衛生課 医務薬務担当
電話:045-978-2464
◉販売記録作成にあたっての個人情報利用目的
​1)販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
2)取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。

​◉その他必要な事項
​1)実店舗において薬剤師不在時は第一類医薬品売り場、薬剤師ならびに登録販売者が不在時には許可を受けた医薬品の売り場を閉鎖します。 (閉鎖時の医薬品販売は法律で禁じられています)
2)医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
3)医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて確認できるようにして下さい。

​・期限1年以上の商品を発送致します。
・使用期限が元から短い商品、セール品などの場合はこの限りではありません。お問い合わせください。