青い砂(Aoisuna)

「先輩カッコよすぎる!」
中学2年生の時、長崎では当たり前に行っていた平和集会。例年この集会で歌う楽曲の伴奏はピアノだったのだが、この年だけ先輩二人によるギターでの伴奏。この二人の演奏に「先輩カッコよすぎる!」と感動と憧れの感情が生まれ​​​​た。この日をきっかけにお年玉でギターを購入し同じく刺激を受けギターを購入した友達とギターの練習を始めることになる。​​​​​​​

「初デビュー」
​中学3年生の総合学習。世界の楽器について調べていた私たちの班はいろいろな楽器を鳴らして音を聞いてもらうことにしていた。一人のメンバーが「どうせなら何か練習して演奏しない?どうせだったらオリジナルなんて作る?」未経験者の集まりにも関わらず無謀な提案にノリという特殊武器を兼ね備えていた少年たちは作詞・作曲作業を始める。曲はできたものの発表の日付が近づくにつれ「だめだ無理。間に合わない。俺パス。」「俺もちょっと無理だ」次々と脱落の声が上がる。最終的にギターのみで私が歌うというカオスな環境。全く班に関係のない救世主のK君がハモリで参戦してくれることに。そして二人で後輩・同級生の前でオリジナル楽曲を歌った。これが私が大勢の人の前で歌った初めてのライブだった。
「何もなかった高校時代」
初めてお粗末ながらも作詞・作曲を達成した中学生時代。この調子で音楽活動に精進するかと思いきや怒涛の高校生活の忙しさにギターの時間を奪われる。よくドラマで見る文化祭で軽音楽部・バンドが活躍するような青春のワンシーンは私には夢物語で、クラスのカッコいい陽キャたちで編成されたバンドをただただ指をくわえて羨ましく見ていた。「俺もバンドがしたい」その言葉が出ずに3度目の文化祭が終わり、使っていたギターの弦は錆びていくこととなる。※ちなみに3年生の夏、ノリでハモネプを始め地元の祭りで歌ったりしたものの本当にそれだけ。本当にそれだけ。楽しかったけれど本当にそれだけ。
「弦交換」​​
高校生活も終わり、春から専門学校に行くために長崎へ。医学を勉強するのに確実に不要なアコースティックギターを持って行った。ギターケースを持って船に乗り込む私。今でも当時の上京ごっこで得た胸の高鳴りをハッキリと覚えている。長崎に到着し全然使っていなかったギターをなんとなく今後使いそうな気がして弦交換を行った。そして、まったく経験したことのない長崎での新生活がこうして幕をあけた…続