私達について
ご挨拶
ソフトテニスをみんなで楽しむ
子どもたちには、勝ち負けだけに縛られるのではなく、心からスポーツを楽しんでほしい。これが熊本STC(ソフトテニスクラブ)の一番の願いです。ソフトテニスは、子どもから大人まで世代を超えて楽しめるスポーツであり、ラケット一本があれば、笑顔と出会いが広がっていきます。その魅力を熊本から育み、未来へとつなげていきたいと考えています。
【クラブ設立の背景】
熊本市では、令和9年度から「部活動の地域移行」が本格的に進められる予定です。これまで学校単位で行われてきた部活動が、地域社会に委ねられる大きな変化を迎えます。私たちはその変化を前向きにとらえ、「子どもたちがソフトテニスを安心して楽しめる場を、これからも提供したい」という思いから、このクラブを立ち上げました。
学校という枠にとらわれないからこそ、これまで出会えなかった仲間とつながり、多様な価値観に触れながら成長していくことができます。熊本STCは、地域社会の中で子どもたちの居場所となり、自分らしさを大切にできる環境を目指しています。
【クラブの理念】
私たちのクラブが大切にしているのは、**「勝っても負けても自分を好きになれる」**という理念です。スポーツの世界では、どうしても勝敗や記録に目が向けられがちです。しかし、勝ち続けることがすべてではありません。挑戦する過程で得られる経験、仲間と支え合う時間、できなかったことができるようになる喜び。そうした瞬間こそが、子どもたちの人生を豊かにしてくれると信じています。
熊本STCは、勝敗や練習量にとらわれすぎることなく、一人ひとりの「成長」や「好き」という気持ちを大切にしながら、生涯スポーツへとつながる入り口となることを目指しています。
【総監督の経験と「成長マインドセット」】
私は高校時代、インターハイに出場した経験があります。厳しい練習と結果を求められる環境の中で、目標を達成した喜びを味わいました。しかし同時に、結果主義に偏った環境では、スポーツ本来の楽しさや自分らしさが薄れてしまうことも痛感しました。
その後、心理学者キャロル・S・ドゥエック博士の提唱する「成長マインドセット」に出会いました。これは「能力は生まれつき決まっているものではなく、努力と工夫によって伸びていく」という考え方です。失敗を「まだできないだけ」ととらえ、挑戦を続けられる力こそ、子どもたちに最も伝えたい価値観です。
才能よりも大切なのは、挑戦をやめない心。失敗を恐れずに進み続ける姿勢。それが未来を切り開く原動力になると信じています。
【AI時代に必要な力を育む】
AIは膨大な知識や情報処理を人間以上にこなします。しかし、「自分で課題を見つけ、試し、失敗から学び、改善し続ける」力はAIにはできません。この「学び続ける姿勢」こそが、AI時代を生き抜くために必要な基盤であり、成長マインドセットの核となるものです。
ソフトテニスは、試行錯誤と微調整、振り返りの連続です。フォームを変えればボールの軌道も変わり、ラリーの中で状況判断を繰り返しながらプレーします。だからこそ、ソフトテニスを通じて自然に成長マインドセットが育まれるのです。
さらに、そこに「好き」という気持ちが加われば、練習は努力ではなく楽しみに変わります。情熱は才能を超え、長く続けられる力となり、人生の中で大きな支えとなります。
【熊本市全体をソフトテニスでつなぐ】
部活動が地域に移行するからこそ、私たちは学校や世代を超えた交流を大切にしていきます。中央区のコートに、東区のジュニアチームと西区の中学生が集まり、一緒に笑いながらラリーをする。南区の高校生が北区の小学生にサーブのコツを教える。大人やシニアが子どもたちを応援しながら交流する。
そんな風景が日常になる未来を、熊本STCは目指しています。ソフトテニスをきっかけに、熊本市の5つの区がつながり、勝ち負けにとらわれない「笑顔」と「つながり」が広がっていく。その未来を現実にすることが、私たちの大きな目標です。
【健康寿命をのばすスポーツとして】
ソフトテニスは、年齢や体力に合わせてプレーを調整できるため、子どもからシニアまで誰でも楽しめるスポーツです。地域で続けることで、筋力・心肺機能・認知機能を維持し、メンタルの健康にも役立ちます。
熊本STCは、子どもたちの育成にとどまらず、地域の方々の健康づくりにも貢献していきたいと考えています。健康寿命をのばし、「いつまでも元気で動ける熊本市」をつくることも、このクラブの使命のひとつです。
結びに
熊本STCは、「勝っても負けても自分を好きになれるソフトテニスクラブ」として、子どもたちに安心できる居場所を提供し、地域社会とともに歩んでいきます。
結果だけを追い求めるのではなく、挑戦する自分を認め、仲間と笑顔を分かち合いながら成長していく。その先に、世代や地域を超えたつながりと、生涯にわたって楽しめるスポーツの未来が広がっています。
ラケット一本から生まれる笑顔と出会いを、熊本から。
これからもソフトテニスを通じて、子どもたちと地域の未来をつなげてまいります。
.....................................................
Instagram
◆https://www.instagram.com/soft.tennis.community/
公式HP
◆https://kumamoto-soft-tennis-community.com/
お問合せ
◆
ソフトテニスをみんなで楽しむ
子どもたちには、勝ち負けだけに縛られるのではなく、心からスポーツを楽しんでほしい。これが熊本STC(ソフトテニスクラブ)の一番の願いです。ソフトテニスは、子どもから大人まで世代を超えて楽しめるスポーツであり、ラケット一本があれば、笑顔と出会いが広がっていきます。その魅力を熊本から育み、未来へとつなげていきたいと考えています。
【クラブ設立の背景】
熊本市では、令和9年度から「部活動の地域移行」が本格的に進められる予定です。これまで学校単位で行われてきた部活動が、地域社会に委ねられる大きな変化を迎えます。私たちはその変化を前向きにとらえ、「子どもたちがソフトテニスを安心して楽しめる場を、これからも提供したい」という思いから、このクラブを立ち上げました。
学校という枠にとらわれないからこそ、これまで出会えなかった仲間とつながり、多様な価値観に触れながら成長していくことができます。熊本STCは、地域社会の中で子どもたちの居場所となり、自分らしさを大切にできる環境を目指しています。
【クラブの理念】
私たちのクラブが大切にしているのは、**「勝っても負けても自分を好きになれる」**という理念です。スポーツの世界では、どうしても勝敗や記録に目が向けられがちです。しかし、勝ち続けることがすべてではありません。挑戦する過程で得られる経験、仲間と支え合う時間、できなかったことができるようになる喜び。そうした瞬間こそが、子どもたちの人生を豊かにしてくれると信じています。
熊本STCは、勝敗や練習量にとらわれすぎることなく、一人ひとりの「成長」や「好き」という気持ちを大切にしながら、生涯スポーツへとつながる入り口となることを目指しています。
【総監督の経験と「成長マインドセット」】
私は高校時代、インターハイに出場した経験があります。厳しい練習と結果を求められる環境の中で、目標を達成した喜びを味わいました。しかし同時に、結果主義に偏った環境では、スポーツ本来の楽しさや自分らしさが薄れてしまうことも痛感しました。
その後、心理学者キャロル・S・ドゥエック博士の提唱する「成長マインドセット」に出会いました。これは「能力は生まれつき決まっているものではなく、努力と工夫によって伸びていく」という考え方です。失敗を「まだできないだけ」ととらえ、挑戦を続けられる力こそ、子どもたちに最も伝えたい価値観です。
才能よりも大切なのは、挑戦をやめない心。失敗を恐れずに進み続ける姿勢。それが未来を切り開く原動力になると信じています。
【AI時代に必要な力を育む】
AIは膨大な知識や情報処理を人間以上にこなします。しかし、「自分で課題を見つけ、試し、失敗から学び、改善し続ける」力はAIにはできません。この「学び続ける姿勢」こそが、AI時代を生き抜くために必要な基盤であり、成長マインドセットの核となるものです。
ソフトテニスは、試行錯誤と微調整、振り返りの連続です。フォームを変えればボールの軌道も変わり、ラリーの中で状況判断を繰り返しながらプレーします。だからこそ、ソフトテニスを通じて自然に成長マインドセットが育まれるのです。
さらに、そこに「好き」という気持ちが加われば、練習は努力ではなく楽しみに変わります。情熱は才能を超え、長く続けられる力となり、人生の中で大きな支えとなります。
【熊本市全体をソフトテニスでつなぐ】
部活動が地域に移行するからこそ、私たちは学校や世代を超えた交流を大切にしていきます。中央区のコートに、東区のジュニアチームと西区の中学生が集まり、一緒に笑いながらラリーをする。南区の高校生が北区の小学生にサーブのコツを教える。大人やシニアが子どもたちを応援しながら交流する。
そんな風景が日常になる未来を、熊本STCは目指しています。ソフトテニスをきっかけに、熊本市の5つの区がつながり、勝ち負けにとらわれない「笑顔」と「つながり」が広がっていく。その未来を現実にすることが、私たちの大きな目標です。
【健康寿命をのばすスポーツとして】
ソフトテニスは、年齢や体力に合わせてプレーを調整できるため、子どもからシニアまで誰でも楽しめるスポーツです。地域で続けることで、筋力・心肺機能・認知機能を維持し、メンタルの健康にも役立ちます。
熊本STCは、子どもたちの育成にとどまらず、地域の方々の健康づくりにも貢献していきたいと考えています。健康寿命をのばし、「いつまでも元気で動ける熊本市」をつくることも、このクラブの使命のひとつです。
結びに
熊本STCは、「勝っても負けても自分を好きになれるソフトテニスクラブ」として、子どもたちに安心できる居場所を提供し、地域社会とともに歩んでいきます。
結果だけを追い求めるのではなく、挑戦する自分を認め、仲間と笑顔を分かち合いながら成長していく。その先に、世代や地域を超えたつながりと、生涯にわたって楽しめるスポーツの未来が広がっています。
ラケット一本から生まれる笑顔と出会いを、熊本から。
これからもソフトテニスを通じて、子どもたちと地域の未来をつなげてまいります。
.....................................................
◆https://www.instagram.com/soft.tennis.community/
公式HP
◆https://kumamoto-soft-tennis-community.com/
お問合せ
◆