ABOUT US
私達について
【ステーション概要】
◆名称
認定栄養ケア・ステーション 食サポートHabit
◆代表者名
安西 仁美
◆設立年月
2019年開業、2021年9月(認定栄養ケア・ステーション登録)
◆所在地
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町6-2
◆事業内容
食・栄養・健康に関する相談、講座や講演やサポート
◆お問い合わせ
TEL:090-9840-1195
MAIL:habit812@gmail.com
*****************************************************************************************************************************************************************
【想い】
栄養の栄はもともと【営】という字。
すなわち栄養とは「いとなみやしなうこと」
摂る栄養素だけにとらわれるのではなく、食はあらゆる何かとかかわりあって、はじめて“栄養”になる。
そんなことを土台に【食】をお伝えしています。
【食サポートHabitという名称について】
・食という言葉を英語で表現するとしたらeat?、meal?、diet?、どのワードもなんとなく違うイメージで、もっと幅広い意味を持ち帰ち、しっくりくる文字は「食」でした。
・Habit=習慣の大切さの意味を込めました。子ども頃に培う習慣はとても大切であることは言うまでもありませんが、大人になっても意識や知識や環境が変わると変えることができます。
逆に環境が変わるとうまくいかなくなることもでてきます。
現在の困りごとは習慣になっている食事や生活スタイルとつながっていて、
改めて習慣を見つめ直すことで、心にも身体にも“心地いい”につながると言う意味をこめています。
*************************************************************************************************************
【講演サポート等実施例】
2019~2022 プロマラソンランナー神野大地サポート(食アスリート協会)
2019-2023 國學院久我山ラグビー部サポート(食アスリート協会)
2019-2021 RAVESモデルを活用したバレエダンサーの軽度摂食障害サポート
2023.2.1 目黒区教育会学校給食研究会講演・講評「スポーツする子どもの栄養」
2024.1.29~2.1 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)能登半島地震派遣
2024.12.12 企業向け オンライン講座 「みんなで学ぼう! 女性のヘルスケアと職場づくり」
2025.8.4 東京都市町村職員栄養士研修「栄養士カフェ」@東京都市町村職員研修センター
2025.8.26 渋谷フレイルフェア2025 基調講演「フレイル・ドミノを防ぐ食生活」@渋谷区本庁舎15階スペース428
2025.9.16 小田原市PTA研究集会 講演「ゆる食育って何?」@小田原市障害学習センターけやきホール
2025.9.29 企業向けセミナー「脂質改善ランチセミナー」@企業研修室
[資格]
管理栄養士
健康運動指導士
女性の健康総合アドバイザー
食アスリートシニアインストラクター
健康食育シニアマスター
ひめトレトレーナー
GYMSTICK MUSULEインストラクラー
IMPHY公認筋膜リリースインストラクター
[ボランティア]
・しぶやこども食堂「ぽかぽかのえんがわ」代表
・シブヤ大学ボランティアスタッフ
◆食と健康メルマガ(無料)
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000285424
食はあらゆるなにかとつながっていて
色々な出来事や行動の一つ一つが、“食を通じて心地いい!”をお伝えする引き出しになっています。
講座やセミナーでは限られた時間の中で、ギュッとまとめたことをお伝えする場面が多いですが、【食と健康メルマガ】では色々な視点からお伝えしていけるかなと思っています。
例えば、
・講座時間では伝えきれなかった内容や事例やお料理
・こんなことにも興味がある人だったのか、栄養お話しだけでなくこんな話もしてみたい
といったような、講師と受講者との関係性では中々知り得なかった内容や講座お伝えしたいと思っていますし、良き何かが響き会えたら良いなぁなんて思っています。
メルマガに書いて欲しい内容などもメッセージいただけたら嬉しいです!
もちろん、お得な情報も掲載していきます!
◆名称
認定栄養ケア・ステーション 食サポートHabit
◆代表者名
安西 仁美
◆設立年月
2019年開業、2021年9月(認定栄養ケア・ステーション登録)
◆所在地
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町6-2
◆事業内容
食・栄養・健康に関する相談、講座や講演やサポート
◆お問い合わせ
TEL:090-9840-1195
MAIL:habit812@gmail.com
*****************************************************************************************************************************************************************
【想い】
栄養の栄はもともと【営】という字。
すなわち栄養とは「いとなみやしなうこと」
摂る栄養素だけにとらわれるのではなく、食はあらゆる何かとかかわりあって、はじめて“栄養”になる。
そんなことを土台に【食】をお伝えしています。
【食サポートHabitという名称について】
・食という言葉を英語で表現するとしたらeat?、meal?、diet?、どのワードもなんとなく違うイメージで、もっと幅広い意味を持ち帰ち、しっくりくる文字は「食」でした。
・Habit=習慣の大切さの意味を込めました。子ども頃に培う習慣はとても大切であることは言うまでもありませんが、大人になっても意識や知識や環境が変わると変えることができます。
逆に環境が変わるとうまくいかなくなることもでてきます。
現在の困りごとは習慣になっている食事や生活スタイルとつながっていて、
改めて習慣を見つめ直すことで、心にも身体にも“心地いい”につながると言う意味をこめています。
*************************************************************************************************************
【講演サポート等実施例】
2019~2022 プロマラソンランナー神野大地サポート(食アスリート協会)
2019-2023 國學院久我山ラグビー部サポート(食アスリート協会)
2019-2021 RAVESモデルを活用したバレエダンサーの軽度摂食障害サポート
2023.2.1 目黒区教育会学校給食研究会講演・講評「スポーツする子どもの栄養」
2024.1.29~2.1 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)能登半島地震派遣
2024.12.12 企業向け オンライン講座 「みんなで学ぼう! 女性のヘルスケアと職場づくり」
2025.8.4 東京都市町村職員栄養士研修「栄養士カフェ」@東京都市町村職員研修センター
2025.8.26 渋谷フレイルフェア2025 基調講演「フレイル・ドミノを防ぐ食生活」@渋谷区本庁舎15階スペース428
2025.9.16 小田原市PTA研究集会 講演「ゆる食育って何?」@小田原市障害学習センターけやきホール
2025.9.29 企業向けセミナー「脂質改善ランチセミナー」@企業研修室
[資格]
管理栄養士
健康運動指導士
女性の健康総合アドバイザー
食アスリートシニアインストラクター
健康食育シニアマスター
ひめトレトレーナー
GYMSTICK MUSULEインストラクラー
IMPHY公認筋膜リリースインストラクター
[ボランティア]
・しぶやこども食堂「ぽかぽかのえんがわ」代表
・シブヤ大学ボランティアスタッフ
◆食と健康メルマガ(無料)
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000285424
食はあらゆるなにかとつながっていて
色々な出来事や行動の一つ一つが、“食を通じて心地いい!”をお伝えする引き出しになっています。
講座やセミナーでは限られた時間の中で、ギュッとまとめたことをお伝えする場面が多いですが、【食と健康メルマガ】では色々な視点からお伝えしていけるかなと思っています。
例えば、
・講座時間では伝えきれなかった内容や事例やお料理
・こんなことにも興味がある人だったのか、栄養お話しだけでなくこんな話もしてみたい
といったような、講師と受講者との関係性では中々知り得なかった内容や講座お伝えしたいと思っていますし、良き何かが響き会えたら良いなぁなんて思っています。
メルマガに書いて欲しい内容などもメッセージいただけたら嬉しいです!
もちろん、お得な情報も掲載していきます!