真言宗 真和寺

私達について

真和寺では、真言宗僧侶を募集しております。
これから、僧侶を目指す方は僧侶資格取得の方法をお伝えし、お手伝いいたします。
TEL03-6804-2886  HP090-9459-4678
お問い合わせください。

ご祈願


    家内安全、商売繁盛、合格祈願、病気平癒
 交通安全、自動車祈祷、
 厄除け厄払い、縁切等等
・ご祈願…3.000円(お一人)
 

葬儀


葬儀(葬送儀礼)とは、仏教において故人に向けられる慈悲の心の現われであり、真言宗においては、今世に思いを残すことの無いように、故人様を淨土へと送り出す大切な宗教儀式でもあります。
ただ、それは永遠の別れを意味することではなく、決して彼岸(あの世)と此岸(この世)を分け隔てるものではありません。彼岸と此岸、故人様とご遺族の心を繋ぐ、この世で最期の大切なお時間です。
また、同じ時代を生きご縁をいただいた故人様に「お疲れさまでした」と労いの言葉と想いを向けることだとも思います。
私ども真和寺では、そうした想いを持って葬儀・法要を勤めさせて頂いております。
現在、ホールや会館・ご自宅等での家族葬を中心に、密葬や一日葬など、規模や会葬人数にかかわらず、出向いたしております。
また、諸事情により火葬のみでお別れされる場合でも、「やはり故人の為の読経を」と思われるご遺族には、炉前供養(斎場での読経)をお勤めいたしております。
現在、菩提寺など無くお寺とのご縁が無い方、宗教・宗派は問いませんので、ご相談くださいませ。

・通夜式のみ : 50,000円

一般的な戒名授与を含みます。(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)

・一日葬 : 80,000円

ご遺族のご事情等により、通夜式と葬儀を同日に行います。
ご希望により、炉前供養・式中初七日(繰上初七日)も執り行います。
一般的な戒名授与を含みます。(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)

・一般葬儀 : 100,000円

通夜・葬儀と2日に分けて行う一般的な葬儀です。
ご希望により、炉前供養・式中初七日(繰上初七日)も執り行います。
一般的な戒名授与を含みます。(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
・炉前供養(炉前読経)30,000円
火葬式とも呼ばれる、斎場・火葬場での直前の読経です。
直葬(葬儀をせず直接斎場へ向う場合)でも、最期の読経をと思われる場合、
お勤めいたします。
※俗名でも結構です。戒名は別途承ります。

戒名授与

信士・信女 : 30,000円
 当寺での一般葬儀・一日葬ではお布施に含まれます。
 (信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
・居士・大姉 : 60,000円
 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
院信士・院信女 : 100,000円
 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
院居士・院大姉 : 150,000円
 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
院殿大居士・院殿清大姉 : 200,000円
 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
・当寺に所属する僧侶が勤めさせて頂きます。
・上記の金額以外に、お膳料・心づけなどは必要 ございません。
・出向先が遠方の場合はご相談ください。

法要

回忌法要とは、祥月命日に営む法要のことです。
一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と行っていって、
五十回忌を最後にして、先祖代々として合祀して弔いとします。
※出向してご自宅の仏壇での法要
自寺での法要どちらでもご相談に応じます。

初七日法要 : 30,000円
お亡くなりから七日目の法要です。
葬儀の式中で行う場合もございます。 
七日参り : 10,000円
初七日から七日目ごとの法要です。
四十九日法要 : 30,000円
お亡くなりから四十九日目(七七日)の法要です。
・満中陰法要・(忌明け)
百箇日法要 : 30,000円
お亡くなりから百日目の法要です。
お盆・お彼岸法要 : 10,000円
お盆・お彼岸のお参り
一周忌法要 : 30,000円
命日から満一年目の法要です。(喪明け)
・回忌・年忌法要 : 30,000円
三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌等の法要です。
月命日の法要 : 10,000円
毎月の命日の法要です。(月忌法要)
祥月命日の法要 : 30,000円
毎年の命日の法要です。(年忌法要)
 

開眼撥遣供養


ご本尊・お仏壇・お位牌・お墓など、開眼供養(お性根入れ)または撥遣供養(お性根抜き)の法要を承っております。
開眼(かいげん・お性根入れ)とは、仏像や御神体、お札やお位牌、お墓などの対象に神仏の御霊や故人の霊をお迎えすることです。
また撥遣(はっけん・お性根抜き)とは、反対にその対象から神仏に在るべき本所へとお帰り頂くことです。
新しくご本尊やお仏壇・お位牌等を造立・購入された場合に開眼供養を執り行い、お役目を終えますと撥遣供養をいたします。
その他にもお引越しや洗浄、修復等を行う前にも撥遣供養を、事が終われば開眼供養を行うこともごさいます。
これは、作業の間に失礼の無い様にという想いから丁寧に行うものです。
開眼・撥遣供養 : 30.000円

先祖供養、追善供養


ご先祖様との繋がりは、血肉の繋がり、そして親が子を想い子が親を想い、それを繰り返して来た愛情の繋がりです。
我が子や孫、その後の子孫の幸せを願わない者などはおりません。
与えていただいた「この身」「この命」、得難きいのちを大切に、父母・ご先祖様・仏様に感謝し供養する事で、ご自身やご家族の周りにも明るい光が射してまいります。
ご先祖様・故人様への感謝と思いを込めて、お手合わせくださいませ。
・先祖供養・追善供養 : 10.000円 
・先祖供養・追善供養 : 30.000円(出向先)
お時間は40分程になります。
写真供養
故人様の遺影やお写真、簡単には捨てがたい思い出のお写真など、ご供養の上お焚き上げ いたします。
・写真供養 : 3.000円



水子供養



日の目を見ることのできなかった小さな赤ちゃんが安らかでいてくれますように。
水子供養を考えている多くのお母さんやお父さんは、そう思っていらっしゃるのでは
ないでしょうか。
水子供養とは、さまざまな事情によりこの世に生まれて来られなかった子どもの冥福を願い、供養を行うことです。
姿を見ることもできずこの世を去った我が子に供養という形の愛情を向けてあげてください。
当寺にて、ご供養のお手伝いをいたします。
古くから伝わる『水子供養和讃』を読んでいくと皆さん涙をこぼされています。
ご自宅が遠方等の理由で、お越しにいただけない方のために、 郵送でのお申し込みを受付しております。
住職が施主となり代行水子供養も承っております。
施主様は、手を合わせ、水子のことを心に思い、お祈りいただければ結構でございます。
※便箋に下記の必要事項と供養料を添えて、現金書留にてお申し込みください。
1.水子供養とご記入ください
2.水子様の数
3.施主様の氏名
4.水子供養料:5.000円(一霊) 
5.永代供養料:10.000円(一霊) 
お時間は30分程となります。

ペット供養


真和寺は真言宗の寺院ですが、宗教宗派は問いません。
亡くなったあの子を想う気持ちがあれば、どなたでもペット供養をご依頼いただけます。
ペット霊園にて火葬したが、僧侶の方がおらず供養してもらえていない。
供養にお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください。
ご指定の場所へもお伺いいたします。
※ペットの火葬・納骨・埋葬・お運びはいたしておりません。 

・ペット供養 : 5.000円(一体)
・ペット供養:30.000円(出向先) 

お時間は30分程となります。

人形供養


古くなったお人形、遊ばなくなったお人形、一緒の時を過ごした思い出のお人形、感謝の
心を込めて供養致します。
お人形等の魂を抜いて、その魂を浄土へお送りした後、魂が抜けたお人形等のご返還はいたしかねますので、 その後のご対応は、お焚き上げをするか、あるいはリサイクルする等は、当寺院にお任せいただきます。 
ガラスケースにつきましては取り外してお持ちください。

・人形供養 : 3.000円(一体)


仏像仏具供養


信仰の対象となる仏像やご神体、仏具や法具などのお道具類、古くなってしまったり諸事情でお祀り出来なくても、粗末に扱うことの出来ないものばかりです。
撥遣(お性根抜き)し丁重に供養の上、お焚き上げ・処分いたします。
・仏像・御神体等(1体)10,000円
※複数の場合はご相談ください。
仏具・法具・神具・お社・お厨子・御札・数珠等(1体)5,000円
※複数の場合はご相談ください。


布施一覧

布施一覧
ご供養 供養料金お時間備考
水子供養一霊
永代供養
5,000
10,000
お時間は30分程となります 
 ペット供養一体
永代供養 
5.000
300,00
お時間は30分程となりますペットの火葬・納骨・埋葬・お運びはいたしておりません。
人形供養一体3,000  
 先祖供養
追善供養

出向先
10.000
30,000
お時間は40分程になります 
開眼・撥遣供養 30.000  
仏像・仏具供養一体10,000 ※複数の場合はご相談ください。
  一体5,000 仏具・法具・神具・お社・お厨子・御札・数珠等
※複数の場合はご相談ください。
 葬儀・法要のご案内通夜式のみ 50,000 一般的な戒名授与を含みます。
(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
  一日葬80,000 ご遺族のご事情等により、通夜式と葬儀を同日に行います。
ご希望により、炉前供養・式中初七日(繰上初七日)も執り行います。
一般的な戒名授与を含みます。(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
  一般葬儀100,000 通夜・葬儀と2日に分けて行う一般的な葬儀です。
ご希望により、炉前供養・式中初七日(繰上初七日)も執り行います。
一般的な戒名授与を含みます。(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
 炉前供養30,000 火葬式とも呼ばれる、斎場・火葬場での直前の読経です。
直葬(葬儀をせず直接斎場へ向う場合)でも、
最期の読経をと思われる場合、お勤めいたします。
※俗名でも結構です。戒名は別途承ります。
 ご祈願お一人3.000  
 戒名授与信士・信女30,000  当寺での一般葬儀・一日葬ではお布施に含まれます。
(信士・信女・童子・童女・孩子・孩女)
 居士・大姉50,000 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
 院信士・院信女 100,000 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
  院居士・院大姉150,000 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
  院殿大居士
院殿清大姉
200,000 追加にて、上位の戒名を授与いたします。
    ・当寺に所属する僧侶が勤めさせて頂きます。
・表示金額以外に、お膳料・心づけなどは必要 ございません。
・出向先が遠方の場合はご相談ください。
 回忌法要
ご命日の法要
初七日法要30,000 お亡くなりから七日目の法要です。
葬儀の式中で行う場合もございます。
  七日参り10,000 初七日から七日目ごとの法要です。
  四十九日法要 30,000 お亡くなりから四十九日目(七七日)の法要です。
・満中陰法要・(忌明け)
 百箇日法要30,000 お亡くなりから百日目の法要です。
 お盆・お彼岸法要10,000 お盆・お彼岸のお参り
 一周忌法要30,000 命日から満一年目の法要です。(喪明け)
 回忌・年忌法要30,000 三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、
三十三回忌、五十回忌等の法要です。
 月命日の法要10,000 毎月の命日の法要です。(月忌法要)
 祥月命日の法要30,000 毎年の命日の法要です。(年忌法要)
 写真供養 3.000  
位牌供養・遺品一体5,000 ※複数の場合はご相談ください。
遺品供養 1点3.000 ※複数の場合はご相談ください。
27占星術占い   ご相談ください 
 
お気軽にお問い合わせください

27占星術

あの人 との相性
活かせ る運気
大事な日の吉凶
避けたい災い日にちを27占星術でお伝えします。

などのご依頼を全国どちらからでも賜ります。親切丁寧に真心込めて対応いたします。
TEL03-6804-2886  HP090-9459-4678  

また、真和寺では、真言宗僧侶を募集しております

これから、僧侶を目指す方は僧侶資格取得の方法をお伝えし、お手伝いいたします。
TEL03-6804-2886  HP090-9459-4678
お問い合わせください。