長野県松川町フルーツファームヨネヤマ

私達について

当農園の果実栽培について

『本当においしいりんごを知ってほしい』
「香りに味は世界に誇るりんごふじ」と言われるように日本を代表する林檎、ふじ。
年間を通しいろんな手間を惜しまず注ぎおいしい林檎は育ちます。
「良い花芽を作る葉がおいしい実を育てる」それがおいしいりんごの鉄則です。
私たちは日々りんごの木と向き合い木が健全な状態を維持できるよう生育状態を判断できる目を学び、養い、思いを以て栽培に励んでおります。「普通ふじ」と言われる系統の元来の味にこだわった栽培技術を学ぶ事が、農園で栽培するすべての果樹にも活かされております。

『自然を生かして、樹から学んで樹をつくる』
現在の農業技術は格段の進歩をとげ、環境に適した手間の少ない品種、有機栽培に適した肥料や土壌調査をして不足した成分だけを与えることができる土壌改良の技術が発達して効率的な農業生産を行うことができる状況になってきています。
 しかし「うまいリンゴ」をつくるためにはこれらの技術に頼るだけでなく、樹との対話によって状態を把握することが一番大事であり、樹の状態を知ることで「うまいリンゴ」がなる樹を作ることができるのです。
 当農園には樹齢45年のふじの樹が数多くあり、その年月をかけて育て上げられた手間ひまかけたリンゴの樹が「うまいリンゴ」を恵んでくれるのです。

『当農園が普通ふじにこだわる理由』
ふじりんごの栽培の難しさは色づきをよくすることで、それを克服するために色づきがよくなるように改良が施された”着色系”という派生種が数多く出回るようになりました。現在、一般的に「ふじ」として栽培されているものの多くはこの着色系のことをいい、それに対して当農園では元来の品種のことを「普通ふじ」として呼ばせていただいています。やはり本来の食味は普通ふじにはかないません。
 当農園では「普通ふじ」と呼ばれる元々の系統の種類と着色系でも普通系に近いものを栽培してます。台木については丸葉台木といわれる大きな樹で栽培することで味のバラツキのない品質の安定した林檎が収穫できます。それらの木々を健全に維持するための大切な技術として剪定を第一に考え「うまいリンゴ」を生産しております。
 リンゴを中心にご紹介してまいりましたが、他のフルーツの栽培に関しても高い栽培技術も要求される「ふじ」にこだわって栽培技術を磨くことで、フルーツ栽培も洗練され、梨やさくらんぼ、ブルーベリーといった当農園で育てている他のフルーツの栽培にもその技術が生かされています。

『その場で旬を分かち合えることはフルーツ狩りならではの喜び』
直接樹からフルーツをもぎ取って大自然を堪能できます。
春のリンゴの花や秋のブルーベリーの紅葉は目でも楽しめます。リンゴ狩りはもちろん、さくらんぼ狩りやブルーベリー狩りもご用意しております。バスのご利用も可能です。
ご利用のご予約、お問い合わせはお気軽にご連絡くださいませ!

さくらんぼ 6月上旬〜7月上旬
入園料
一般•小学生以上 30分 2,400円 / 小学生未満は半額 / 3歳未満は無料
テイクアウト入園料 500円/量り売り(料金は品種によって異なります)

ブルーベリー 6月中旬〜7月下旬
入園料
一般•小学生以上 30分 1,200円 / 小学生未満は半額 / 3歳未満は無料
テイクアウト入園料 500円/量り売り(料金は品種によって異なります)

ホームページ
http://ffy.green