玉城流琉扇會 平田行正琉舞・組踊道場

私達について

玉城流琉扇會 平田行正琉舞・組踊道場

沖縄県那覇市にある当教室では琉球舞踊や組踊を通して、老若男女問わず誰でも楽しめるように、また仲間に出会える場として、沖縄の伝統芸能を楽しみながら発展、継承していきたいと思っています。

琉球舞踊・組踊だけではなく、琉球舞踊独特の着物の着付け方やお化粧、髪結い教室も開催しております。

入会金:10,000円
月 謝: 7,000円(高校生以上)
     5,000円(中学生以下)

琉球舞踊は琉球王朝時代に中国からの冊封使をもてなすために男性官史のみによって踊られていましたが、戦後多くの女性舞踊家も誕生し今日の地位が確立されました。
琉球舞踊は日本の小さな島、沖縄の民族芸能だが歌舞伎舞踊などと並び2009年9月に重要無形文化財に指定されました。
琉舞とも通称されており、分類すると古典舞踊・雑踊り・創作舞踊などがあります。

組踊は琉球王国時代に創作され、能楽・狂言・歌舞伎・京劇や様々な影響を受けて、中国や日本の故事、沖縄の民話を題材に琉球舞踊や琉球古典音楽を基礎とした沖縄の歌舞劇です。
1972年に国の重要無形文化財に指定されました。
2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」「二童敵討(にどうてぃちうち)」「女物狂い(おんなものぐるい)」「孝行之巻(こうこうのまき)」
上記五題は玉城朝薫五番といわれています。


平田智之
玉城流琉扇會 「二代目家元」
国指定重要無形文化財 組踊 「保持者」
国指定重要無形文化財 琉球舞踊 「伝承者」 
組踊道具・衣裳製作修理技術保存会 「技術者」
光史流太鼓保存会 「師範」
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 「審査員」

沖縄県立芸術大学大学院 舞台芸術専攻 卒業
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞新人賞 受賞
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞優秀賞 受賞
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞最高賞 受賞
沖縄タイムス社主催 琉球古典芸能コンクール 太鼓新人賞 受賞
沖縄タイムス社主催 琉球古典芸能コンクール 太鼓優秀賞 受賞
沖縄タイムス社主催 琉球古典芸能コンクール 太鼓最高賞 受賞

【出演公演】
昭和54年 第3回玉城流平田行正琉舞道場発表会「花売りの縁」
昭和56年 玉城流平田行正琉舞道場10周年記念公演「花売の縁」
昭和62年 第9回玉城流琉扇會平田行正琉道場発表会「萬歳敵討」
     沖縄愛楽園慰問公演「萬歳敵討」
昭和63年 「組踊」玉賜会 第1回後継者養成発表会「執心鐘入」
平成1年  野村流音楽協会 第4回発表会「護佐丸敵討」
平成2年 「組踊」玉賜会 第2回後継者養成発表会「萬歳敵討」
     野村流音楽協会組踊地謡研修部 第9回発表会「二童敵討」「女物狂」
     第11回玉城流琉扇會平田行正琉舞道場発表会「花売の縁」「護佐丸敵討」
     野村流音楽協会 第5回発表会「女物狂」
     復帰20周年記念 平田行正・智之「親子リサイタル」
平成3年 「組踊」玉賜会 第3回後継者養成発表会「執心鐘入」
     玉城流琉扇會平田行正琉舞道場開設20周年記念公演「花売の縁」
平成4年  野村流音楽協会組踊地謡研修部 第10回発表会「執心鐘入」
     野村流音楽協会 第7回発表会「萬歳敵討」
平成5年  まんが「組踊と沖縄芝居」発刊記念公演 「女物狂」
     野村流古典音楽保存会組踊地謡研究部会第6回組踊発表会「手水の縁」
     平成4年度伝承者研修発表会「孝行の巻」賛助出演
     第1回伝統正風会組踊公演「萬歳敵討」「女物狂」
平成6年  平成5年度伝承者研修発表会「姉妹敵討」賛助出演
     野村流音楽協会組踊地謡研修部 第12回発表会「女物狂」
     野村流古典音楽保存会組踊地謡研究部会第7回組踊発表会「義臣物語」
     第2回平田行正・智之「親子リサイタル」
     野村流音楽協会 第9回発表会「花売の縁」
平成7年  第2回伝統正風会組踊公演「花売の縁」
     糸満高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成8年  野村流音楽協会 第11回発表会「二童敵討」
平成9年  豊見城の鼓動 二四一年ぶりによみがえる「未生の縁」
     「組踊」特別鑑賞会 〜至芸への招待〜「孝行の巻」
   第15回玉城流琉扇會平田行正琉舞道場発表会「萬歳敵討」
     那覇高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成10年 伝統組踊保存会公演「糸納敵討」賛助出演
     第4回伝統正風会組踊公演「二童敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「萬歳敵討」(愛知県)賛助出演
     組踊普及公演「万歳敵討」(伊良部町)
     「組踊」特別鑑賞会「糸納敵討」(長崎県)賛助出演
     糸満高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成11年 伝統組踊保存会公演「糸納敵討」賛助出演
     「組踊」特別鑑賞会「萬歳敵討」(東京都)
     糸満市ゆかりの組踊 二四三年ぶりの上演「月の豊多」
     平成11年度伝承者研修発表会〔前期〕「護佐丸敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「探義伝敵討」(兵庫県)
     第16回玉城流琉扇會平田行正琉舞道場発表会「銘苅子」
     首里東高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成12年 平成11年度伝承者研修発表会〔後期〕「萬歳敵討」
     野村流音楽協会 第18回組研自主公演「女物狂」
     組踊復活公演「孝女布晒」
     「組踊」特別鑑賞会「萬歳敵討」(大分県)
     「組踊」特別鑑賞会「萬歳敵討」(新潟県)
     平敷屋朝敏生誕三百年記念公演「手水の縁」
     第5回伝統正風会組踊公演「手水の縁」
     知念高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
     「組踊」特別鑑賞会「孝女布晒」(山梨県)
平成13年 組踊復活公演「聟取敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「聟取敵討」(鳥取県)
     「組踊」特別鑑賞会「執心鐘入」(奈良県)
     那覇高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成14年 組踊復活公演「屋慶名大主敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「屋慶名大主敵討」(埼玉県)
     平成14年度伝承者研修発表会〔前期〕「護佐丸敵討」
     玉城流琉扇會平田行正琉舞道場開設三十三周年記念公演「銘苅子」
     糸満高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成15年 組踊普及公演「万歳敵討」(宜野湾市)
     伝統組踊保存会 三十周年記念公演「万歳敵討」
     組踊復活公演「運天之若按司敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「運天之若按司敵討」(大阪府)
     第6回伝統正風会組踊公演「二童敵討」
     田里朝直生誕三百年記念芸能公演「万歳敵討」
     沖縄県かりゆし芸能公演「万歳敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「萬歳敵討」(長崎県)
     知念高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成16年 国立劇場おきなわ 開場記念公演「二童敵討」
     組踊復活公演「束辺名夜討」
     国立劇場おきなわ 第2回定期公演「孝行の巻」
     「組踊」特別鑑賞会「束辺名夜討」(島根県)
     平成16年度伝承者研修発表会〔前期〕「孝行の巻」
     那覇高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成17年 玉城流玉扇会 七踊りの会「男性舞踊家による競演」
     平成16年度伝承者研修発表会〔後期〕「手水の縁」
     国立劇場おきなわ 第1回研究公演「辺土の大主」
     国立劇場おきなわ 第7回定期公演「執心鐘入」
     国立劇場おきなわ 第8回定期公演「伏山敵討」
     組踊復活公演「大湾敵討」
     国立劇場おきなわ 第9回定期公演「万歳敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「大湾敵討」(千葉県)
     玉城流琉扇會平田行正琉舞道場第17回発表会「女物狂」
     「組踊」特別鑑賞会「万歳敵討」(山形県)
     糸満高等学校芸術鑑賞会「執心鐘入」
平成18年 国立劇場おきなわ 第13回定期公演「忠臣身替の巻」
     伝統組踊保存会 組踊復活公演「大浦敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「大浦敵討」(佐賀県)
     国立劇場おきなわ 第16回定期公演「糸納敵討」
     国立劇場おきなわ 第18回定期公演「西南敵討」
     「組踊」特別鑑賞会「万歳敵討」(愛媛県)
     国立劇場おきなわ 第19回定期公演「奇縁の巻」
平成19年 玉城流琉扇會 二代目家元平田智之襲名披露公演
平成28年 国立劇場おきなわ組踊公演 「花売の縁」
平成29年 国立劇場おきなわ琉球舞踊公演 「男性舞踊家の会」
平成30年 国立劇場おきなわ研究公演 「御冠船踊と琉狂言」
     国立劇場おきなわ沖縄芝居公演 「護佐丸と阿麻和利」
     国立劇場おきなわ組踊公演 「義臣物語」
平成31年 新春組踊大公演 「かぎやで風」
     琉球新報社新本社ビル落成記念 組踊「大川敵討」
令和1年  琉球芸能の美と心組踊全国ツアー公演 福岡県立ももち文化センター「執心鐘入」
     華麗なる琉球王朝文化の組踊 柏崎市文化会館アルフォーレ 「執心鐘入」 二才踊り「前之浜」
令和2年  国立劇場おきなわ組踊公演 「伊祖の子」

令和4年  伝統組踊保存会 復活組踊 「巡見官」
     那覇市文化芸術劇場なはーと開館一周年記念事業 史劇「首里城明け渡し」

平田恵乃
玉城流琉扇會 「教師」
知念範紺琉装文化学院 「上級者」

琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞新人賞 受賞
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞優秀賞 受賞
琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール 琉舞最高賞 受賞

2007年 玉城流琉扇會 二代目家元襲名披露公演

2007年 玉城流琉扇會 二代目家元襲名披露公演「高平良萬歳」

2021年 琉球新報に掲載いただきました。

組踊 花売の縁 2019年 仲村渠達也の会発表会

日傘踊り 2015年 敬老会

玉城流琉扇會

かぎやで風 2016年 伊礼民謡教室 沖永良部公演

2007年 玉城流琉扇會 二代目家元襲名披露公演「かせかけ」

組踊 花売の縁 2019年 仲村渠達也の会発表会

組踊 花売の縁 2019年 仲村渠達也の会発表会

創作舞踊 梅の香り 2018年 伊礼民謡教室発表会

創作舞踊 梅の香り 2018年 伊礼民謡教室発表会

創作舞踊 梅の香り 2018年 伊礼民謡教室発表会

ちんぬくじゅうしい 2017年 島唄ライブ琉球10周年記念パーティ

かぎやで風 2017年 西成沖縄県人会新年会

上り口節(ぬぶいくどぅち) 2017年 西成沖縄県人会新年会

ちんぬくじゅうしい 2017年 西成沖縄県人会新年会

四季口節(しきくどぅち) リハーサル 2016年 糸満平和祈念堂

かぎやで風 2016年 高校の同窓会

かぎやで風 2018年 伊礼民謡教室発表会