ARCXIEL(アークシエル)

主催者の想い

「ご縁を大切に、想いの先をデザインに。」

はじめまして、ARCXIEL(アークシエル)代表の中出 静佳(なかで しずか)です。
17年以上の接客業経験とデザインを融合させ、お客様の「コトバ」や「オモイ」をカタチにするお手伝いをしています。

◾️想いが届くデザインが生まれる理由
私のデザインが多くのお客様に「伝わる」のには、心を込めた2つの強みがあります。

1. 人間力:17年間、笑顔と真心で接客してきた経験から生まれる「お客様のお気持ちに寄り添える温かさ」
2. 専門性: 大手のデザインスクールで学び、二冠受賞。日経トレンディ雑誌、TV掲載実績有。

◾️お客様の声
・伝えたいことがすごく伝わっていて嬉しかったですし、お店のコンセプトが忙しい毎日に自然を※“目に入っただけで癒されるインテリアであり、
そしていい物を手に取って頂きたい、とにかく丁寧に扱っているという思いから素朴すぎない、高級感のあるボタニカルで依頼させていただきました。
お店でよく使っているぶどうの葉をデザインで提案してくださり、唯一無二のロゴが出来上がりました♥♥

・すごく華やかなチラシにしてくれて年を締めくくるにふさわしい出来栄えにしてくれましたもうまた次回焼肉シーズンや様々なイベントごとの際に依頼したいと思います
ホンマにしずかちゃんにお願いしてよかったです

・クオリティが高くすごく満足です!



◾️ご縁を大切にする想い

毎月、伊勢神宮へご縁のあった御社様の飛躍を願い参拝しています。

神聖な場所での祈りと感謝の時間は、私の仕事の原点です。いただいたご縁に感謝し、お客様の成功を心から願うことで、単なるデザイン制作を超えた価値をお届けしたいと考えています。

「ご縁」という言葉には、深い意味があ流と思っています。出会いも、協力も、成功も、すべては「ご縁」から始まります。ARCXIELという名前には、「常に理想を追求し、無限に幸せの架け橋が広がりますように。」と言う意味を込めています。

◾️ 実績
- ECコンサルタントとしてのオンライン事業展開(2022年〜)
- 地域DX化マルシェの主催(中日新聞掲載、EVOLOVEより取材)
- 日本デザインスクール受講作品がテレビで紹介
- 日経トレンディ掲載

◾️サービス内容
・ LP(ランディングページ)制作
・バナーデザイン
・ホームページ制作
・ LINEリッチメニューデザイン
・パンフレット制作
・名刺

私は単なる「デザイン制作者」ではなく、お客様のビジネスに貢献する「デザインパートナー」を目指しています。ご縁を大切にし、お客様のビジョンをデザインで実現することの喜びを共有できることを楽しみにしています。

稼働時間:平日・土曜 10:00〜16:00
お問い合わせ:メール、ChatWork、Instagram、LINEにて対応


伊勢神宮の森を歩いていると、不思議と心が澄んでいきます。

古くから続く杉の木々。清らかな五十鈴川のせせらぎ。時を超えて受け継がれてきた神聖な空気。

毎月、三重県にある日本一伊勢神宮(「皇室の祖先神を祀る日本最高の聖地」と表現するのが適切です。)を訪れ、ご縁をいただいたお客様一人ひとりの名前を心に刻みながら参拝する時間は、私にとって何物にも代えがたい大切な時間です。


私がデザイナーとして歩み始めたのは、決して計画通りではありませんでした。17年間の接客業。ECコンサルタントとしての経験。地域の小さな事業者さんたちとのマルシェ。そして、日本デザインスクールでの学び。

一見バラバラに見えるこれらの経験が、今になって一本の糸でつながっています。それは「ご縁」という名の糸。

伊勢の地には、古来より「縁結び」の力があると言われています。私自身、伊勢参りを続けるうちに、不思議なご縁に恵まれるようになりました。大切なクライアント様との出会い、共感してくださる仲間たち、新たな可能性を開く機会—これらはすべて「ご縁」という目に見えない力が結んでくれたものだと感じています。

デザインとは、単に美しいものを作ることではありません。想いを届け、心を動かし、行動を促すこと。それは伊勢の神様が私たちに示してくださる「つながりの大切さ」と響き合います。

「お客様の声に寄り添う」「相手の立場で考える」「目に見えない価値を伝える」

これらのスキルは、17年間の接客業で磨いてきたものです。その経験と、伊勢の神様からいただく静かな導きが、今のデザインを生み出しています。

私たちは皆、目に見えない「ご縁」という糸で結ばれているのかもしれません。出会いは偶然のようで、実は必然。過去の経験は無駄のようで、実は宝物。

ARCXIELという名前には、「常に理想を追求し、無限に幸せの架け橋が広がりますように。と言う意味を込めています。」という想いを込めました。

これからも毎月、伊勢の神様に感謝を捧げながら、デザインを通じて新たな「ご縁」を紡いでいきたいと思います。お客様の想いが届き、お客様が選ばれる存在となる—そんなお手伝いができることに、心から感謝しています。


美しいデザインや洗練された言葉だけでは、人の心は動きません。そこに込められた「想い」が相手に届き、「ご縁」として結実したとき、初めて持続的な関係が生まれます。

私は毎月、伊勢神宮へ参拝し、ご縁をいただいたすべての方々の繁栄を祈願しています。古来より日本人の心のよりどころであった伊勢の地で、静かに祈りを捧げるとき、「ご縁」という目に見えない力の大切さを実感します。


ARCXIEL(アークシエル)では、これらの要素を大切にしながら、お客様の「想い」を最大限に引き出し、それを「カタチ」にしています。単なるデザイン制作にとどまらず、「ご縁」を育み、つなぐためのお手伝いをしています。

ブランディングに悩む方、デザインの力で新たな可能性を探りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。ご縁を大切にするデザインで、あなたのブランドを「選ばれる存在」へと導きます。​​​​​​​​​​​​​​​​

______________________________________________


◇現在、 Little Happiness様の事業サポート兼、棚貸しをさせていただいています。


《2024年予定》
◆第5回目:10月 三重EMImarche
◇vessomarche 別荘×マルシェ ~自遊なワクワク~
〈場所〉classvesso伊勢 株式会社高橋建築
〒516-1246 三重県度会郡度会町脇出96−2
〈駐車場〉一之瀬小学校グラウンド
〒516-2103 三重県度会郡度会町脇出372


〈これまでの実績〉
◆第1回目:三重EMI marché
開催日時 2023年6月17日(土) 
会場   いつきのみや交流センター
     〒515−0321
     三重県多気郡明和町斎宮2811
https://goo.gl/maps/bjQpZPXnSjzHGhXR8

◆第2回目:三重EMI marché
開催日時 2023年11月18日(土) 
会場   いつきのみや交流センター
     〒515−0321
     三重県多気郡明和町斎宮2811

〈三重EMI marché オンラインマルシェ〉
日時 令和5年11月18日(土)〜26日(日)
   の8日間限定開催
URL @mieemi_marche
https://goo.gl/maps/bjQpZPXnSjzHGhXR8


◆第3回目:初コラボ企画  (来場者数500名以上)
◇ 3/17(日)vessomarche 別荘×マルシェ ~自遊なワクワク~
〈場所〉classvesso伊勢 株式会社高橋建築
〒516-1246 三重県度会郡度会町脇出96−2
〈駐車場〉一之瀬小学校グラウンド
〒516-2103 三重県度会郡度会町脇出372


◆第4回目:5/12(日)三重EMImarche (来場者数777名以上)
〈場所〉修正集学校 (旧修正小学校)
〒515-0316 三重県多気郡明和町有爾中816−1



①三重EMI marchéとは(2023.11.18)
三重EMI marchéの大きな特徴はリアルとオンラインを融合させた2部構成のマルシェです。
従来通り一日限りの対面マルシェ開催。リアルマルシェ当日より、3日間限定で三重EMIマルシェオンラインショップにて商品をお買い求めいただけます。

〈EMI = 笑み〉を意味し、「このマルシェに関わった全ての人が笑顔で、楽しい時間を過ごしてもらいたい」そんな想いを込めました。

Instagramで出店者様の魅力を発信中。ぜひ見に来てくださいね。
https://www.instagram.com/mieemi_marche/


②私たちの想い
前回のマルシェで出店者様の想いのこもった商品に触れ、全国の方に繋げる橋渡しをしたいと強く思いました。

自然溢れる三重には素晴らしい手しごとをするヒト、美味しいモノ、応援したくなるコトが溢れています。
地域の方だけでなく、オンラインの力を活用してより全国の方に知っていただきたいと思います。

マルシェでお買い物し家に帰ってから

“もっと買っておけばよかった。”
“もっと食べたいな。”
“大切な人にプレゼントしたいな。”
“あの人素敵だったな。応援したいな”
・・・
そんな想いになったことないですか?

当日限りで終わらないリアル(マルシェ)×オンライン(ショッピング)は
・手軽にリピートできる
・自宅に届けてもらえる手軽さ
・リピートすることで事業者さんを応援できる
・24時間好きな時間帯で購入することができる。
などのメリットがあります。

欲しいモノ、試してみたいコト、食べたいゴチソウなど探しに来て下さい。


Instagram