アートとものづくりのフィールド アトリエティエラアスール

私達について

アトリエティエラアスールは千葉の小さな里山で、1999年に夫婦2人で運営する小さな絵画教室からスタートしました。

それから25年。絵画にとどまらず少しずつ野外へ活動を広げ、今ではアトリエの周囲に田んぼ、畑、鶏小屋を有するフィールドに育ちました。美術、ものづくりの経験をベースに、日々自分で作る、自分が作る体験を深める場を提供しています。ここにはたくさん試して、失敗して、自分と向き合う時間があります。

こどももおとなも自然の中でアートやモノを作ることを通して学びあい、体で感じているように見えます。
ダヴィンチは言いました。「悪い画家は画家から学ぶ 良い画家は自然から学ぶ」。この25年でまさしくそんな場を作ってきたのではないかと感じています。

すぐに結果の出るものではない、現代社会ではおそらく贅沢とされる時間かもしれません。でも何かを作りながら少しずつ少しずつ作っているものは「自分」に他ならない…それが「未来」を作っていくと感じています。
私たちが作っているのはそんな場所です。

ーーー♪ーーーーーー♬ーーー♩ーーーーーーー♪ーー

●【子ども造形アトリエ】

自分は何が好きかな?どんなものに心が動くんだろう。自分を感じ、作りたいものを作るための思考とプロセスをからだに培う「子どもの造形アトリエ」
「森のようちえん さくらんぼ」「森の小学部」の幼児・小学生たちも活動に訪れます。人以外の植物や生き物たちと体いっぱいに戯れあい、泥まみれになり、木に登り、さくらんぼや桑の実をたらふくほおばり…田畑で働く大人のしごとを感じながら存分に遊んでいきます。

ーーー♪ーーーーーー♬ーーー♩ーーーーーーー♪ーー

●【秀蔵|ヒデクラ】

久本秀蔵は、樹脂や和紙を使った大きな平面作品を作る現代美術作家でした。自身の制作へ向き合いながら、様々な社会情勢や震災などの経験を経る中で、自給自足へたどり着きました。作品制作の延長線上に、<自らの生を支える衣食住を自分の手でゼロから生み出す>という世界がありました。

2022年、自身が自然農、無肥料、無農薬の田畑を営む中で、生み出してきたものを、皆さんにお分けできたらと考え、久本秀蔵の制作物を販売するブランド「秀蔵ーヒデクラー」を立ち上げました。

完成品の販売もありますが、作家が提供したいものはモノではなく、自分で思考し、生み出す楽しさです。
醤油搾り槽につきましては、自らお作りいただくワークショップを開発、展開しています。木工作業などの経験がなくても、どなたでもお作りいただけるように治具を開発しました。数名お集まりいただけましたら、各地へ馳せ参じます。当ショップ「お問い合わせ」よりご連絡ください。
八反どり、綿繰り機につきましては、完全受注生産になりますので、納期につきましてはご相談ください。農閑期までお待ちいただく場合もございます。(約半年〜1年)どうぞあらかじめご了承くださいませ。

<久本秀蔵より皆様へ>
「少し自己紹介させてください。
元コテコテの現代美術作家です。99年に産声をあげた我がアトリエで、子供たちにモノ作りの楽しさを伝え続けて23年。
いつからか自給自足を目指す生活にシフトし、衣食住全ての自給を目指してきました。食(穀物と卵のみ)と住 の自給はだいぶ充実してきており、最大の難関 衣の自給を和綿の栽培開始をきっかけに9年前から取り組み始めました。5年前からはNPO地球のしごと大學さんとの共催で「土からきもの」という年間講座を開催させてもらってます。

自ら育てた和綿を、自分で作った紡いだり織ったりする道具たちを使って、最終的にひとつの布を織りあげる。という衣の自給のきっかけになる講座を道具の自給も含めて毎年行っています。この講座で養った、<誰でも同じ道具が作れる治具>製作のノウハウが、醤油絞り機WSでの治具製作に反映されてるのはいうまでもありません。(自分的には治具作りの試行錯誤が大好物〜失敗しただけ実りがある)
そして僕の1番の目的は、自身で使う道具を自ら生み出す体験を通して、モノづくりの楽しさを広めていければとも思っています。」

自給自足の暮らしの中で生まれたものをおすそ分け。営々と続く暮らしの中で生まれた昔からの手道具を、ヒデクラこと、久本秀蔵が自身も無肥料、無農薬、自然農の田畑と格闘する中で、より使いやすい道具を、今の時代の解釈で産み出し直しました。自らの力で暮らしを切りひらく自然とともに生きるお仲間の皆様のお役に立てれば幸いです。

アトリエ田んぼ。森の小学部のみんなで稲刈り。

足踏み脱穀に挑戦!| 大きく育ったマコモの収穫。| 田んぼ広場にアトリエ高学年男子が作った竹の遊具。そこで遊ぶ森のようちえんの幼児たち。

アトリエで開催した醤油搾り槽ワークショップの様子

作家ファイルの一部。左)作家略歴 右)芸大時代の2人展より