かなざわ農園 -長崎県雲仙市-

ABOUT US

わたしたちについて

長崎県産無農薬野菜ならかなざわ農園へ。
雲仙普賢岳山麗の水を使用し、自然栽培で育てた野菜や加工食品を販売しております。
かなざわ農園では[種]からこだわり自家採種を繰り返し、代々受け継がれてきた味をお届けしています。

安心・安全で健康によいものを届けたい想いから、30年目の自家採種した種にこだわり、皆様へお届けしています。

《年間収穫スケジュール》

【お米】
収穫時期:10月〜11月
品種:ヒノヒカリ
特徴:コシヒカリに比べて味わいがあっさりしている点です。味がそれほど濃くないため、どんな料理とも相性が良い品種です。粘り気や香りのバランスが良く、さらに弾力もあるため、あっさりしているのに食べごたえがあります。炊飯時の水の量を変えることで、好みの固さに調整できるのも魅力です。
品種:初霜(ハツシモ)
特徴:主に岐阜県美濃地方の岐阜地区・西濃地区で作られる。1950年以来、岐阜県の奨励品種で、岐阜県内では作付面積が一番多い品種ですが、県外ではほとんど栽培されていないことから「幻の米」とも呼ばれることもあり、岐阜を代表する品種です。

【生姜】
収穫時期:10月〜12月

《生姜シロップの購入はこちら》
https://ec.tsuku2.jp/items/20220327114042-0001

【じゃがいも】
収穫時期:6月
品種:三重丸(さんじゅうまる)、ニシユタカ、アンデス赤、
特徴:
★三重丸は「病害虫に強い、収量が多い、外観が良い」の三つの優れる特徴を持つことに由来します。
★ニシユタカは皮色、肉色ともに淡黄で外観が良いのが特徴です。水煮した場合にも煮崩れがしにくく、煮込み料理(カレー・シチュー)などに好適です!
★アンデス赤は表皮が薄く赤い色をしています。茹でるなど加熱するとほくほくした食感に仕上がり、甘み旨味があってとっても美味しいです。

【いちご】
収穫時期:1月〜4月
品種:さちのか、ゆめのか
特徴:
★さちのか
果実はやや大きめの円錐形をしています。甘酸のバランスの良いイチゴで、果実が固くて保存性と輸送性も良好です!
栽培の中心は長崎や佐賀ですが、日本各地で栽培されている知名度の高い品種です。
甘さと酸味が調和しているので、そのまま食べるのが一番です!ケーキやタルトなどのお菓子作りに利用しても色合いが綺麗に仕上がります。
ほどよい酸味もあるのでジャムにもおすすめ!

★ゆめのか
果皮がほど良く硬いため傷みにくく、完熟に近い状態で収穫できることもあって、糖度も高めですが、酸味もあってさっぱりとして食味のいちごです。
長崎の主要品種にもなっています。
水洗いしてそのままでも美味しくいただけますし、酸味が強い場合は練乳やチョコレートをかけてもおいしいですよ。
パフェやケーキにも最適で、ジャムやピューレなどにしてもおいしく味わえます。

【にんじん】
収穫時期:12月〜2月
品種:黒田五寸人参(クロダゴスンニンジン)
特徴:耐暑性が非常に強く、カロチン含有量が非常に高いもので、肉質は柔らかくにんじん臭が無く、食味も最高です。
特に生食やジュースなどヘルシー食品としても最適です。


〇プロフィール
金澤宏(かなざわひろし)
我が子に安心安全な作物を食べさせたいと思い母が1993年、秀明自然農法と出会いました。それまで行っていた慣行栽培を徐々に無肥料・無農薬の栽培方法に切り替え、自家採種の種を中心に使って育てた物を皆様に届けたいと全ての田畑を

2008年、母の想いを受け継ぎ、世の中に安心安全な作物と生き方を届け伝えていくため、雲仙市小浜町で農家になる。

〜農業への想い〜

〇栽培方法
栽培方法や取り組みなどはメールマガジンなどを通してお伝えして参りますので、是非この機会にご登録よろしくお願いいたします。
↓↓↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000188933

収穫スケジュール