ABOUT US
私達について
山城(やまぐすく)コミュニティーアパート 『あまはじやー」について
ーーーーーーーーーーー
「あまはじ」とは ?
ーーーーーーーーーーー
雨端(あまはじ)とは、沖縄の木造民家で見られた軒の方言呼称で、軒部分そのものやその下の空間部分を指して使われています。(※軒とは壁から突き出ている屋根部分のこと)
沖縄の強い陽射しや横殴りの風雨を遮って、住人と建物を守るのに必要な大事な部分であり、建物の四方に長めにそして低く設えてありました。
そして、この雨端を支える柱を雨端柱と呼び、この雨端と雨端柱に囲われた空間は、家の内部と外部空間との中間地帯として、玄関を持たない沖縄特有の民家建築様式において、来訪者との交流の場になったそうです。
時には子ども達の遊び場となり、時には大人達の交流の場となった雨端に面して、縁側にさんぴん茶と黒砂糖を置いておく家もあったそうで、それを通りすがりの人が腰かけて休憩しながら頂くことも出来たと聞いた時には、緩やかで曖昧な感じと他人に対する思いやりとが、なんとも沖縄らしい優しさを感じました。
『あまはじやー』の由来は、
“雨端のように様々な困難から人や地域を守りたい!”
“雨端のように人と人、人と地域を繋ぐ場所にしたい!” との想いから名付けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「コミュニティーアパート」とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人間関係が希薄になっているこの時代に危機感を感じ、血縁関係よりも共感から生まれる連帯感と信頼関係から“遠くの親戚より近くの他人”と考えて、入居者が相互に家族ぐるみのご近所づきあいをする共同住宅です。
◆お手本にしている先行事例◆
《東京都足立区 『花園荘』平田裕之さん》
・木造メゾネット ・茨城産ヒノキ木材 ・家庭菜園 ・雨水タンク ・太陽光発電 ・共用ピザ窯
《神奈川県相模原市藤野 『 里山長屋 』 山田貴宏さん》
・木造メゾネット ・家庭菜園 ・雨水タンク ・共用キッチン ・共用リビング ・共用ライブラリー ・ゲストルーム
平田さんと山田さんはパーマカルチャーを実践する仲間であり、両方の見学をさせていただいてアドバイスを受けています。
◆建物について◆
建物は、「経年劣化」ではなく「経年美化」していく自然素材を使用し、太陽光や高断熱性能、スカイライトチューブなど最新技術を取り入れた省エネルギー住宅に、沖縄の伝統木造住宅(うちなー家)の良さを取り入れた木造の共同住宅です。
設計・施工
株式会社 琉球住樂
https://10raku.co.jp
ーーーーーーーーーーー
入居者募集について
ーーーーーーーーーーー
現在、建築中です。見学受け付けについては体制ができてから改めてご案内いたします。実際に現地を見ていただき、家主である私とお互いに納得いくまでお話しさせていただいた上で、入居を決めさせていただきたいと思います。
住まい方の性質上、内見せずの入居申込み、zoomなどでのオンライン見学はお受けしていません。
糸満市山城(やまぐすく)はたくさんの方が一度に来れない集落ですので、地域の方々への配慮を兼ねて見学はウェブチケットにて予約制を予定しています。ポイントがついてほとんど利益がないような設定になっていますが、収益は我が家の「雨端」に訪ねて来られた方々のお茶代とさせていただきます。
ポイントはメルマガでご紹介する仲間の農家やショップのほか、全国のツクツク!!加盟店でお使いいただけます。
来ていただいた際に手渡し限定で会員ステッカーを差し上げます。
オープンハウスやイベントなどのお知らせは公式メールマガジン「あまはじ便り」にて無料配信しておりますので、共感できる方、興味のある方はぜひご登録ください。
入居者の第一条件は、“与え合い、助け合う”ことを積極的にしたい方です。他人との人付き合いを煩わしいと思うような方にはご遠慮頂きます。
そして建設地の糸満市山城(やまぐすく)は沖縄本島最南端に近い農村集落で、年々住民が減っていて高齢化も進み、限界集落化していますので、この集落の方々や集落行事にも積極的に関わっていきたいと考える方を募集します。
ーーーーーーーーーーー
「あまはじ」とは ?
ーーーーーーーーーーー
雨端(あまはじ)とは、沖縄の木造民家で見られた軒の方言呼称で、軒部分そのものやその下の空間部分を指して使われています。(※軒とは壁から突き出ている屋根部分のこと)
沖縄の強い陽射しや横殴りの風雨を遮って、住人と建物を守るのに必要な大事な部分であり、建物の四方に長めにそして低く設えてありました。
そして、この雨端を支える柱を雨端柱と呼び、この雨端と雨端柱に囲われた空間は、家の内部と外部空間との中間地帯として、玄関を持たない沖縄特有の民家建築様式において、来訪者との交流の場になったそうです。
時には子ども達の遊び場となり、時には大人達の交流の場となった雨端に面して、縁側にさんぴん茶と黒砂糖を置いておく家もあったそうで、それを通りすがりの人が腰かけて休憩しながら頂くことも出来たと聞いた時には、緩やかで曖昧な感じと他人に対する思いやりとが、なんとも沖縄らしい優しさを感じました。
『あまはじやー』の由来は、
“雨端のように様々な困難から人や地域を守りたい!”
“雨端のように人と人、人と地域を繋ぐ場所にしたい!” との想いから名付けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「コミュニティーアパート」とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人間関係が希薄になっているこの時代に危機感を感じ、血縁関係よりも共感から生まれる連帯感と信頼関係から“遠くの親戚より近くの他人”と考えて、入居者が相互に家族ぐるみのご近所づきあいをする共同住宅です。
◆お手本にしている先行事例◆
《東京都足立区 『花園荘』平田裕之さん》
・木造メゾネット ・茨城産ヒノキ木材 ・家庭菜園 ・雨水タンク ・太陽光発電 ・共用ピザ窯
《神奈川県相模原市藤野 『 里山長屋 』 山田貴宏さん》
・木造メゾネット ・家庭菜園 ・雨水タンク ・共用キッチン ・共用リビング ・共用ライブラリー ・ゲストルーム
平田さんと山田さんはパーマカルチャーを実践する仲間であり、両方の見学をさせていただいてアドバイスを受けています。
◆建物について◆
建物は、「経年劣化」ではなく「経年美化」していく自然素材を使用し、太陽光や高断熱性能、スカイライトチューブなど最新技術を取り入れた省エネルギー住宅に、沖縄の伝統木造住宅(うちなー家)の良さを取り入れた木造の共同住宅です。
設計・施工
株式会社 琉球住樂
https://10raku.co.jp
ーーーーーーーーーーー
入居者募集について
ーーーーーーーーーーー
現在、建築中です。見学受け付けについては体制ができてから改めてご案内いたします。実際に現地を見ていただき、家主である私とお互いに納得いくまでお話しさせていただいた上で、入居を決めさせていただきたいと思います。
住まい方の性質上、内見せずの入居申込み、zoomなどでのオンライン見学はお受けしていません。
糸満市山城(やまぐすく)はたくさんの方が一度に来れない集落ですので、地域の方々への配慮を兼ねて見学はウェブチケットにて予約制を予定しています。ポイントがついてほとんど利益がないような設定になっていますが、収益は我が家の「雨端」に訪ねて来られた方々のお茶代とさせていただきます。
ポイントはメルマガでご紹介する仲間の農家やショップのほか、全国のツクツク!!加盟店でお使いいただけます。
来ていただいた際に手渡し限定で会員ステッカーを差し上げます。
オープンハウスやイベントなどのお知らせは公式メールマガジン「あまはじ便り」にて無料配信しておりますので、共感できる方、興味のある方はぜひご登録ください。
入居者の第一条件は、“与え合い、助け合う”ことを積極的にしたい方です。他人との人付き合いを煩わしいと思うような方にはご遠慮頂きます。
そして建設地の糸満市山城(やまぐすく)は沖縄本島最南端に近い農村集落で、年々住民が減っていて高齢化も進み、限界集落化していますので、この集落の方々や集落行事にも積極的に関わっていきたいと考える方を募集します。