ABOUT US
私達について
ーUAV(ドローン)ー
国家資格となってはや2年
一等資格が1000人、二等資格が7000人程度の保有者となっているそうです
この人数が多いか少ないかは問題ではありません
事実として、民間資格だったり国家資格がなくともUAVを飛ばすことは必要な登録であったり許認可だったりを得て法令遵守であれ問題なくできるのですから・・・
メディアで○○の実証実験に成功したとか報道されていますが実際にUAVの飛行を生で見ることはあまり多くないのではないでしょうか?
UAV(ドローン)は空を飛ぶものです 空を飛ぶものは動かなくなったら墜落するしかありません(重力がありますから)
だけど、飛ばす以上は墜落させてはいけないのです
では、どうするのか?
正しい知識を獲得し本物の技術を習得するしかありません
私自身 ちょっと学び分かった気になっていました
お金をいただける仕事をしようとした時にこのもっとも大切なことに気づき学び直しを決意しました
知識は一般スクールでは教えていただけない領域ばかりです
技術は一般スクールでは決して教えてもらえないものばかりを学びました
自主練習では室内にて墜落までの限界を想定し実際に何度か墜落させました このおかげで状況判断と操作技術を結びつけることができ 実際の仕事では墜落の危険を感じることはほとんどありません
が、しかし機体ごとに特性は違いますし フライト環境が全く同じことはあり得ないので”学び”は終わることはありません
航空機は離陸以外*は自動で操縦できますが、正副操縦士2名が搭乗している意味はなんなのか?
それは、機械では対応できな状況が起きうるということと機械は壊れるということです
その時は操縦士が手動で操縦し安全に危険回避をするためだと言います
ゆえに、事故率が一番低い乗り物なのだと思います
UAV(ドローン)も同じだと思います
GNSS(GPS)センサー、ビジョンセンサー、気圧センサー、障害物センサー
がなくとも安全に飛行させなければならないもではないでしょうか?
*(離陸も自動操縦できる機体はあります、空港設備が自動離陸対応してなければなりませんが、、、)
ここまで読まれた方はUAV(ドローン)って結構大変なんだな!と思われたと思います 実際大変です
お金も時間もかかります しかし
とれた映像を見た時に操縦イメージと映像が一致したときの達成感はハンパないものでやりがいのあるものです
実際に仕事にできるレベルの操縦者は圧倒的に不足している今こそ知識を学び技術を習得する絶好の機会だと思います
当社では建物点検サービス、空撮サービス、個人練習サービスを行なっております
ートレーラーハウスというご提案ー
【夢のショップを開きたい!】
他にどんなことに利用されてるのか?
【少人数でこだわりの〇〇○のお店をOPENしたい】
【おばあちゃんと同居すことになった!】
【野外施設の管理事務所にいいものないかな?】
【眺めのいいところで宿泊施設をつくりたい】
【河川敷に事務所を置きたいが増水が心配】
用途は書ききれないくらいあります。
こんなご要望にお応えできるのがトレーラーハウスなのです。
イメージは運送用の10トントラックです。
あの大きさの空間で移動可能なものがトレーラーハウス
メリットはなに?
建築できない土地でも設置可能(市街化調整区域に設置可能)
移動が可能(お客様がいるところへ行ける)
不動産取得税、固定資産税がかからない
償却資産として節税が可能(事業者の場合)
不要になったら中古高額売却できる(負の投資がない)
ランニングコストの低減が可能
デメリットはなに?
荷台までの高さがある(階段若しくはスロープで解決)
車検の継続取得が必要
となります。
設置にあたって絶対に必要な条件があります。
それは、車庫証明が取れるスペースがあること。
と、設置場所への経路がトレーラーハウスが通れること。
この2点は必須です。
【ご依頼のながれ】
お問い合わせ、商品をご理解、ご希望の聞き取り、
PLAN提出・検討・確定価格提示(ここまでは無料です)
価格合意、ご契約(契約金お支払い)
製作、納品(残金お支払い)
【納期】
標準納期はご契約後4ヶ月となります。
昨今、部材調達及び物流に支障が発生しております。
契約毎にご協議となります
【目安の価格】
2.6坪タイプ 2.5m x 3.6m
本体3,630,000(税別)から
その他下記の費用が必要です
外部工事費(電気引き込み、上水道・下水引き込み)
内部水まわり費
運搬・設置費
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
DELTA LAB 株式会社
Head Office
940-0875新潟県長岡市新保4丁目16-32
Work Shop
940-2051新潟県長岡市高野町835
TEL : 080-2576-1892
E-mai : delta.lab200428@gmail.com
HP : https://tsuku2.jp/deltalab2020
国家資格となってはや2年
一等資格が1000人、二等資格が7000人程度の保有者となっているそうです
この人数が多いか少ないかは問題ではありません
事実として、民間資格だったり国家資格がなくともUAVを飛ばすことは必要な登録であったり許認可だったりを得て法令遵守であれ問題なくできるのですから・・・
メディアで○○の実証実験に成功したとか報道されていますが実際にUAVの飛行を生で見ることはあまり多くないのではないでしょうか?
UAV(ドローン)は空を飛ぶものです 空を飛ぶものは動かなくなったら墜落するしかありません(重力がありますから)
だけど、飛ばす以上は墜落させてはいけないのです
では、どうするのか?
正しい知識を獲得し本物の技術を習得するしかありません
私自身 ちょっと学び分かった気になっていました
お金をいただける仕事をしようとした時にこのもっとも大切なことに気づき学び直しを決意しました
知識は一般スクールでは教えていただけない領域ばかりです
技術は一般スクールでは決して教えてもらえないものばかりを学びました
自主練習では室内にて墜落までの限界を想定し実際に何度か墜落させました このおかげで状況判断と操作技術を結びつけることができ 実際の仕事では墜落の危険を感じることはほとんどありません
が、しかし機体ごとに特性は違いますし フライト環境が全く同じことはあり得ないので”学び”は終わることはありません
航空機は離陸以外*は自動で操縦できますが、正副操縦士2名が搭乗している意味はなんなのか?
それは、機械では対応できな状況が起きうるということと機械は壊れるということです
その時は操縦士が手動で操縦し安全に危険回避をするためだと言います
ゆえに、事故率が一番低い乗り物なのだと思います
UAV(ドローン)も同じだと思います
GNSS(GPS)センサー、ビジョンセンサー、気圧センサー、障害物センサー
がなくとも安全に飛行させなければならないもではないでしょうか?
*(離陸も自動操縦できる機体はあります、空港設備が自動離陸対応してなければなりませんが、、、)
ここまで読まれた方はUAV(ドローン)って結構大変なんだな!と思われたと思います 実際大変です
お金も時間もかかります しかし
とれた映像を見た時に操縦イメージと映像が一致したときの達成感はハンパないものでやりがいのあるものです
実際に仕事にできるレベルの操縦者は圧倒的に不足している今こそ知識を学び技術を習得する絶好の機会だと思います
当社では建物点検サービス、空撮サービス、個人練習サービスを行なっております
ートレーラーハウスというご提案ー
【夢のショップを開きたい!】
他にどんなことに利用されてるのか?
【少人数でこだわりの〇〇○のお店をOPENしたい】
【おばあちゃんと同居すことになった!】
【野外施設の管理事務所にいいものないかな?】
【眺めのいいところで宿泊施設をつくりたい】
【河川敷に事務所を置きたいが増水が心配】
用途は書ききれないくらいあります。
こんなご要望にお応えできるのがトレーラーハウスなのです。
イメージは運送用の10トントラックです。
あの大きさの空間で移動可能なものがトレーラーハウス
メリットはなに?
建築できない土地でも設置可能(市街化調整区域に設置可能)
移動が可能(お客様がいるところへ行ける)
不動産取得税、固定資産税がかからない
償却資産として節税が可能(事業者の場合)
不要になったら中古高額売却できる(負の投資がない)
ランニングコストの低減が可能
デメリットはなに?
荷台までの高さがある(階段若しくはスロープで解決)
車検の継続取得が必要
となります。
設置にあたって絶対に必要な条件があります。
それは、車庫証明が取れるスペースがあること。
と、設置場所への経路がトレーラーハウスが通れること。
この2点は必須です。
【ご依頼のながれ】
お問い合わせ、商品をご理解、ご希望の聞き取り、
PLAN提出・検討・確定価格提示(ここまでは無料です)
価格合意、ご契約(契約金お支払い)
製作、納品(残金お支払い)
【納期】
標準納期はご契約後4ヶ月となります。
昨今、部材調達及び物流に支障が発生しております。
契約毎にご協議となります
【目安の価格】
2.6坪タイプ 2.5m x 3.6m
本体3,630,000(税別)から
その他下記の費用が必要です
外部工事費(電気引き込み、上水道・下水引き込み)
内部水まわり費
運搬・設置費
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
DELTA LAB 株式会社
Head Office
940-0875新潟県長岡市新保4丁目16-32
Work Shop
940-2051新潟県長岡市高野町835
TEL : 080-2576-1892
E-mai : delta.lab200428@gmail.com
HP : https://tsuku2.jp/deltalab2020