ABOUT US
私達について
安曇野に生を受けて、210年という刻が過ぎました
山深い信州にありながら、広々と明るい安曇野は冷涼で爽やか、日照時間が長くからりと晴れた日が多い、恵まれた地です。
大地のすぐ下には、最大高低差二千五百メートルもの高地からほとばしり流れてきた北アルプスの雪解け水が湧き出る時を待っています。
酒造りの理想の地、安曇野で210年の伝統を受け継ぎ私たちは心を尽くし、日本の旨い酒造りを目指しています。
-----原料米-----
原料米の多くは、長野県産の酒米「美山錦」「ひとごこち」を使用しております。
栽培に手間がかかるため、しぶる農家に「梓川の豊かな水に恵まれた穀倉地帯で育った酒米で、うまい酒を造りたい」という熱意が通じて今やEH酒造の酒造りに欠かせない原料となりました。
愛情をこめ大切に栽培された原料米を伝統の寒造りにより丁寧に日本酒を醸しております。
また、酒米の王様と呼ばれる「山田錦」。特に兵庫県産の特A地区の吉川町産山田錦が最高とされております。
その山田錦を手に入れるために、兵庫県まで赴き直接交渉の末に取り扱いを認められ、数量に限りがあるためこだわりの高級なお酒に使用をしております。
-----仕込水-----
北アルプスの麓に位置する安曇野は、名水百選に選ばれた「安曇野わさび田湧水群」がある自然豊かな水の郷です。
北アルプスに降った雨や雪が最大高低差2500メートルもの高地から地下水となった、清らかな水を仕込水として使用しています
-----杜氏 鈴木達也-----
私が追い求める酒は、高望みするときりがないですが、味があるけど後口に残らないスッキリとした軽い酒、雑味がなく飽きない酒です。
毎年、同じ酒米を使っても、水分含有量や成分などが微妙に違います。さらに湿度や温度も変化しますから、過去のデータを基にしつつ、酵母や麹菌が働きやすい状況を整えなければいけない。これを実現するためには、科学的な働きをある程度知っておく必要があり、単に経験とカンだけでやればよいというわけではありません。
ただ、酒の味、香りに大きな影響を与える麹づくりなどでは、科学的なデータだけでは測れない「杜氏の経験」を活かし、杜氏はスタッフ全員にそれを伝え、お互いの意思疎通を密にし、酒造工程に反映させていきます。
うまい酒造りに一番必要なのはチームワークです。朝から晩まで同じ顔をつき合わせて、一致団結しながら1つの大きな目標に向かって進んでいくわけですから。自分たちの考えをきちんと話し合い、それを麹づくりやもろみづくりに反映させています。
酒造りの標準的な流れは、本を読めば一通りわかります。特に、いまは酒造りを大学などで学ぶ機会もありますから、今の若い人たちは私よりも科学的な酒造りをずっと理解しているでしょう。ただ、理論では成り立たない部分こそが、酒造りの奥深さであり、杜氏のこだわりです。
------------------------
■EH酒造コーポレートサイト
https://www.eh-shuzo.com/
■ツクツクサイト
https://tsuku2.jp/eh-shuzo/
■酔園サイト
https://www.suien.co.jp/
■Facebookページ
https://m.facebook.com/suien.ehshuzo/
https://www.instagram.com/suien_ehshuzo/
■メルマガ登録
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000105757
※お酒は20歳になってから。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、 胎児・乳児の発育に悪影響を 与えるおそれがあります。
※お酒はおいしく適量を。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
長野県安曇野
日を浴び、あるいは月光にシルエットを浮かべて忽然として立つ北アルプスの峰々。
その姿は、つねに言葉を超えて見るものに深い問いかけを放っています。
ピュアであること。本物であること。
常に王道を極め、人生を彫り深く豊かに歩むこと。
そんな生き方を映し、広げ、きらめかせ真摯な厳しさから生まれた酒。
喜びを、感動を共にするにふさわしい酒。
ExcelHuman・EH酒造の熱い酒造りです。
北アルプスの峰々からの恵みがこんこんとわき出る名水の里、信州安曇野。
カラリとしてすがすがしい大気。
酒造りのためにあるようなこの恵まれた地で、お客様に喜ばれるお酒を醸し続け200年。
これからもずっと・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
EH酒造の酒造り
北アルプスの麓に広がる信州安曇野は、緑の稲田とわさび田が広がる豊饒の地。
北アルプスからの豊かな水がそれを支えています。
この地に感謝して醸す私達の酒は「芳醇旨口」。まろやかで温もりのある味わいに、安曇野のぬけるように澄んだ空や、渡る風のきらめきが、まるで映像のように香り立ちます。
原料となる水は、北アルプスの峰々から流れ来る清冽な水を使用し、お米は信州が誇る優れた酒米「美山錦」「ひとごこち」を中心とした長野県産米と、酒米の王様「山田錦」を使用しております。
また、お米の流通の透明性を図るためにも、農家の方々と手を結び合鴨農法による無農薬栽培による米作りも行っております。
そんな、大切に育てられた米を杜氏率いる蔵人たちが精魂込めて酒を醸します。
「酒は、人が造るのではなく、自然が醸すもの。私たちはその手助けをさせていただく」をモットーに、長年この地の気候を知り尽くした杜氏により、「一麹、ニ酛、三造り」の基本を大切に、昔ながらの酒造りを行っております。
日本酒造りは世界でも類を見ないほど複雑な醸造法と言われております。
米のデンプン質から糖をつくりアルコールに変え酒を造る。そこには杜氏により伝えられてきた、古来からの日本酒独特の醸造の知恵が詰まっています。
洗米・浸漬・蒸し・麹造り・酒母・仕込み・搾りと一つ一つの工程を手を抜く事なく丁寧に行うために、杜氏の厳しい眼差しが酒蔵に緊張感を走らせ、厳しい寒さの11月から3月の間、全身全霊をかけ酒造りを行っております。
この緊張感も新酒が産声をあげるたびに、わが子を見守る親のように杜氏の表情が優しく微笑み、緊張から解き放たれます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■EH酒造コーポレートサイト
https://www.eh-shuzo.com/
■ツクツクサイト
https://tsuku2.jp/eh-shuzo/
■酔園サイトはこちらから
https://www.suien.co.jp/
■Facebookページ
https://m.facebook.com/suien.ehshuzo/
https://www.instagram.com/suien_ehshuzo/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
酔園 Instagram
長野県お店紹介 < - 長野にゆかりのあるお店を紹介していきます。 - >
☆長野県にゆかりのあるお店を応援! お薦めショップをセレクト☆ | ||
![]() |
||
うなぎ割烹 桜家 | ||
長野県松本市にある大正九年創業のうなぎ屋割烹 桜家。 | ||