わたしたちについて
ワイヤアート作家として物作りをはじめ、作りてだからわかる作り手の想い。
匠の想い、伝えた技術、残したい技、作りてならだれもがもっているもの!
業種を問わずその想いは必ずあると思います。
どう伝えたらいいのか、どう表現すればいいのか、どう繋げていけばいいのか
こんな作り手の想いを繋ぎ、伝えるそんな役割を私自身が体験し、感じ繋ぐ役割を担います。
<農業応援>
高齢化に伴い農業を辞める、やめる事で農地をどうすることもできない!この丹波でも抱える問題の一つになっています。丹波では都会にでた若者がたんばへ戻ってくるような取り組みもされています。
丹波に魅力ある仕組みや、取り組み、若い力を必要としている農業を魅力あるかたちにすることができたら自然と人は集まってくる。そのためには地域の農家さんで仕事をする中で、どこの農家さんでも人材不足、繫忙期の人手を集めることに悩まされているとの声が多かった。「人材確保さえ出来れば作業に集中することができる。」そんな言葉がずっと残っていた。そんな悩みを解決できたらと農業の応援を始めました。
農家さんのお仕事をさせていただく事で、物作りの大変さ、物作りの想い、物作りの過程、色んな事を学ぶ機会をいただいています。農業をされる方の問題を聞くことでどんな風に応援をすればいいのかも見えてきます。一緒に仕事をしているからこそ見えてくる農家さんの問題点を解消できたらいいなと思っています。
それぞれの農家さんに合った農業の応援をしていきます。
<ワクワクする未来農業のかたちをプロデユース>
*私自身が体験したからこそわかる生産者の想いを伝える
*やりがい、収益を創り出し、次世代に繋げる架け橋に
*匠プロデユース、4つのコース
人材不足解消、田畑の有効活用、商品ブランド化、商品PR
いくつになっても、いくつまでも楽しく続けられる未来農業のかたちをプロデユースしていきます。
<あなたのステキなものを未来へのかたちへ>
あなたのステキなものがかたちを変える!どんな風になっていくのか、どうしていきたいのか、ここでは終わらない!ステキなもののこれからを、未来を一緒に考えます。未来があることでいくつになってもワクワク仕事ができたり、人生を送ることができる!私も一緒にワクワクして関わりたいと思っています。
≪現在のステキなものへの関わり≫
*里山ラボ KOHARU ORGANIC
現状から更なるブランド化へ/販売ルート/ヒメクロモジやニオイコブシのこれからを考へ、オイルだけでなく素材をあますことなく活かしみらいへのかたちへ/他業種のかたへのコラボな体験やコラボ商品へ
<TAMBA Select「丹波セレクト」/空soraでは>
多くの丹波の匠を発掘し、その中でも私自身が選び抜いた技を持つ匠のプロデュースをしております。匠の技、匠のこだわりの品、匠のこだわりを知っていただきたい.こだわりの物作りの伝統を伝え、次世代へと残し繋げるそんな役目をしていきたいと思っています。TAMBAの匠のこだわりマーケット通販として、こだわりの匠の商品を全国の皆様へお届けしたいと思っています。
タンバは多くの自然があり沢山の伝統や文化がある地です。その魅力あるたんばの地で育った農作物をはじめとする特産品や、そのものをアレンジしてできた加工品は丹波ならではの品となっています。
丹波には食だけでなく物を作る匠も数多く、その中でも選び抜かれたこだわりの技をもつ匠を発掘しTAMBA Select「丹波セレクト」で紹介するとともに、こだわりの品を全国の皆様へ!匠のこれからをプロデユースしてまいります。
TAMBA Selectでは伝統を受け継ぎ次世代へ繋いでいこう、残そうとしている、たくみの技術を、たくみの想いを発信してまいります。丹波のステキを発信していきますので魅力ある丹波を知っていただき、丹波へ行ってみたいと思っていただけたら嬉しいです。
ステキな丹波へ是非いらしてください。
<匠の紹介>
*Masumi つまみ細工の匠
伝統あるつまみ細工を多くの方使っていただきたい。つまみ細工のすばらしさを伝える!現在の形のつまみ細工を、またファッションが時代とともに変わるように、つまみ細工が時代とともに新しい形として皆様に見ていただき、使っていただき、喜んでいただきファッションの一部として身につけていただけたらと想っています。時流にのせた新しいものへの挑戦!として商品を作っています。
*かどの 里山ラボ KOHARU ORGANICの匠
日本の原風景、丹波里山は豊かな天然の恵みにあふれています。コハル.オーガニックでは、丹波里山「小春ロード」産の樹木と、山中に湧き出る名水「松か井の水」を使い手作業で丁寧に抽出した和精油を精製しています。
ヒメクロモジ(姫黒文字)は爽やかで落ち着いた日本の森に気品のあるほのかに甘い香りがします。古来から日本の山地に生息し、日本人にとって馴染み深いです。その気品ある香気は、日本の石鹼や化粧品の香料として広く親しまれてきました。
高級和菓子にはクロモジ製の楊枝が添えられることでも有名です。
ペパーミント精油などの主成分カルボンが豊富で、高いリラックス効果があり、就寝前などにおすすめです。
ニオイコブシは里山の春のはじまりを予感させる甘いフローラル調のフレッシュな香りがします。名前のとおり、香りが群を抜いて良い木です。春には純白の花を咲かせ、その上品な甘い香りを周囲に振りまきます。ニオイコブシは山の斜面や尾根に生えるため採取には多くの労力がかかります。更に抽出できる量も少ないため、その精油は希少価値が高くなるのです。
レモングラス精油などの主成分シトラールが豊富で、リフレッシュしたい時、げんきな気持ちにしてくれます。
ここ丹波の地からKOHARU ORGANICを多くの方にお届けできるよう精製しています。日常のなかに取り入れて使っていただければと想いながら作っています。
ホームページ http://Koharuorganic.com/
*Naoko 着物リメイクの匠
日本の美しい布を今に生きる衣へをコンセプトに、どのご家庭でも箪笥の中に眠った着物はあるけど、着る事も出来ない、着て行けるところがない、だけど想いを込めて作られた事もあるため手放す事も出来ない。今、着物を着る機会が少なくなってきた今、今の時代にあった衣へと作り変える。着物作ってくれた方の想い、着物にするまでに多くの人々の手仕事として作った人の想い、着物を持つ人の想いをこれからの時代にあった衣へと一針、一針想いを込めて仕上げています。
伝統ある着物をできる限りハサミを入れることなく生かしたい、国際SDGs推進協会の認定も持ち、取り組む中でこれからの着物のかたちとして多くの方に知っていただきたい!これからのファッションとして着心地のいい衣をまとっていただきたい!
着物リメイクを学ぶ教室を西宮でもっています。
*空sora 匠プロデュース/ワイヤーアート/チョークアート
≪匠プロデュース≫
自分も物作りをする中で、周りには沢山の素敵な物を作られる方々が多く、その方々商品を沢山の方に知っていただきたい!匠の物つくりに対しての想いを、そしてこれからをプロデュースとゆう形でかかわらせていただいています。
TAMBA Select「丹波セレクト」では匠のご紹介、匠の商品の販売、メルマガでは、匠のイベントやワークショップ、教室などのお知らせも発信させていただきます。また、匠のこれからとしてもかかわらせていただき、商品の開発、ワークショップなどのご提案、事業にかかわらせていただき、他の事業者様とのコラボ企画などのかかわらせていただいております。
<ワイヤーアート> ワイヤアートはまだまだ認知されておらず、多くの方にワイヤーアートってどんなもの?見たことない、知らない、知っている方にはハードルが高いようです。一般社団法人の認定校 認定講師としてワイヤーアートの素敵を皆様に知っていただきたい!と思っています。また、独自の商品としてもガラスや木、色んなものとのコラボな作品も作っております。
コンセプトは「あなたのこれからの人生のステキがきっと見つかるはず」すてきな人生をおくるお手伝いになればと考えています。
<チョークアート> ショップ看板をはじめウェディングのウェルカムボード、おへやのインテリアとしてもつかっていただけるような作品を作っています。店内ポップやメニューなど使われているところには多いのは、オイルパステルではなく学校でも使われているチョークのものが多いです。オイルパステルを利用したチョークアートはいろが落ちないようにスプレーで固めてしまいますので色落ちしません。外での直射日光や雨などの当たるところでの使用は不向きです。オイルパステルのチョークアートは色を何種類も重ね合わせ、独特の色合いになります。チョークアートの素敵を皆様にお伝えできればと思っています。
<木の未来のかたちを考える>
里山や木の未来を考えるなかでNPO法人住まい環境研究所にも属し、きのこれからの新しい形、商品開発に向けて、地域活性化のため考えいます。
父が大工だったこともあり住環境コーディネーターや住環境に関わることを学んできました。家に関わる全てのものを上手くコラボさせていきたいと思っています。
NPO法人では住環境に関わる、健康に関わるセミナーを関西圏を中心に開催していきます。第1回目の健康セミナー開催は丹波市ポップアップホールをかわきりに月一開催予定です。コロナ禍だからこそ知っていただきたい換気についての重要性を、木の新しい形を、建築家のスペシャリストとともにお伝えしています。
イベント/関西圏、東海支部を中心に月1回の健康セミナー
6月11日 兵庫県丹波篠山市市民センター
NPO法人 住まいの環境研究所ホームページ
→ https://www.sumainokankyolab.com/
健康で快適な住環境の実現を目指して
匠の想い、伝えた技術、残したい技、作りてならだれもがもっているもの!
業種を問わずその想いは必ずあると思います。
どう伝えたらいいのか、どう表現すればいいのか、どう繋げていけばいいのか
こんな作り手の想いを繋ぎ、伝えるそんな役割を私自身が体験し、感じ繋ぐ役割を担います。
<農業応援>
高齢化に伴い農業を辞める、やめる事で農地をどうすることもできない!この丹波でも抱える問題の一つになっています。丹波では都会にでた若者がたんばへ戻ってくるような取り組みもされています。
丹波に魅力ある仕組みや、取り組み、若い力を必要としている農業を魅力あるかたちにすることができたら自然と人は集まってくる。そのためには地域の農家さんで仕事をする中で、どこの農家さんでも人材不足、繫忙期の人手を集めることに悩まされているとの声が多かった。「人材確保さえ出来れば作業に集中することができる。」そんな言葉がずっと残っていた。そんな悩みを解決できたらと農業の応援を始めました。
農家さんのお仕事をさせていただく事で、物作りの大変さ、物作りの想い、物作りの過程、色んな事を学ぶ機会をいただいています。農業をされる方の問題を聞くことでどんな風に応援をすればいいのかも見えてきます。一緒に仕事をしているからこそ見えてくる農家さんの問題点を解消できたらいいなと思っています。
それぞれの農家さんに合った農業の応援をしていきます。
<ワクワクする未来農業のかたちをプロデユース>
*私自身が体験したからこそわかる生産者の想いを伝える
*やりがい、収益を創り出し、次世代に繋げる架け橋に
*匠プロデユース、4つのコース
人材不足解消、田畑の有効活用、商品ブランド化、商品PR
いくつになっても、いくつまでも楽しく続けられる未来農業のかたちをプロデユースしていきます。
<あなたのステキなものを未来へのかたちへ>
あなたのステキなものがかたちを変える!どんな風になっていくのか、どうしていきたいのか、ここでは終わらない!ステキなもののこれからを、未来を一緒に考えます。未来があることでいくつになってもワクワク仕事ができたり、人生を送ることができる!私も一緒にワクワクして関わりたいと思っています。
≪現在のステキなものへの関わり≫
*里山ラボ KOHARU ORGANIC
現状から更なるブランド化へ/販売ルート/ヒメクロモジやニオイコブシのこれからを考へ、オイルだけでなく素材をあますことなく活かしみらいへのかたちへ/他業種のかたへのコラボな体験やコラボ商品へ
<TAMBA Select「丹波セレクト」/空soraでは>
多くの丹波の匠を発掘し、その中でも私自身が選び抜いた技を持つ匠のプロデュースをしております。匠の技、匠のこだわりの品、匠のこだわりを知っていただきたい.こだわりの物作りの伝統を伝え、次世代へと残し繋げるそんな役目をしていきたいと思っています。TAMBAの匠のこだわりマーケット通販として、こだわりの匠の商品を全国の皆様へお届けしたいと思っています。
タンバは多くの自然があり沢山の伝統や文化がある地です。その魅力あるたんばの地で育った農作物をはじめとする特産品や、そのものをアレンジしてできた加工品は丹波ならではの品となっています。
丹波には食だけでなく物を作る匠も数多く、その中でも選び抜かれたこだわりの技をもつ匠を発掘しTAMBA Select「丹波セレクト」で紹介するとともに、こだわりの品を全国の皆様へ!匠のこれからをプロデユースしてまいります。
TAMBA Selectでは伝統を受け継ぎ次世代へ繋いでいこう、残そうとしている、たくみの技術を、たくみの想いを発信してまいります。丹波のステキを発信していきますので魅力ある丹波を知っていただき、丹波へ行ってみたいと思っていただけたら嬉しいです。
ステキな丹波へ是非いらしてください。
<匠の紹介>
*Masumi つまみ細工の匠
伝統あるつまみ細工を多くの方使っていただきたい。つまみ細工のすばらしさを伝える!現在の形のつまみ細工を、またファッションが時代とともに変わるように、つまみ細工が時代とともに新しい形として皆様に見ていただき、使っていただき、喜んでいただきファッションの一部として身につけていただけたらと想っています。時流にのせた新しいものへの挑戦!として商品を作っています。
*かどの 里山ラボ KOHARU ORGANICの匠
日本の原風景、丹波里山は豊かな天然の恵みにあふれています。コハル.オーガニックでは、丹波里山「小春ロード」産の樹木と、山中に湧き出る名水「松か井の水」を使い手作業で丁寧に抽出した和精油を精製しています。
ヒメクロモジ(姫黒文字)は爽やかで落ち着いた日本の森に気品のあるほのかに甘い香りがします。古来から日本の山地に生息し、日本人にとって馴染み深いです。その気品ある香気は、日本の石鹼や化粧品の香料として広く親しまれてきました。
高級和菓子にはクロモジ製の楊枝が添えられることでも有名です。
ペパーミント精油などの主成分カルボンが豊富で、高いリラックス効果があり、就寝前などにおすすめです。
ニオイコブシは里山の春のはじまりを予感させる甘いフローラル調のフレッシュな香りがします。名前のとおり、香りが群を抜いて良い木です。春には純白の花を咲かせ、その上品な甘い香りを周囲に振りまきます。ニオイコブシは山の斜面や尾根に生えるため採取には多くの労力がかかります。更に抽出できる量も少ないため、その精油は希少価値が高くなるのです。
レモングラス精油などの主成分シトラールが豊富で、リフレッシュしたい時、げんきな気持ちにしてくれます。
ここ丹波の地からKOHARU ORGANICを多くの方にお届けできるよう精製しています。日常のなかに取り入れて使っていただければと想いながら作っています。
ホームページ http://Koharuorganic.com/
*Naoko 着物リメイクの匠
日本の美しい布を今に生きる衣へをコンセプトに、どのご家庭でも箪笥の中に眠った着物はあるけど、着る事も出来ない、着て行けるところがない、だけど想いを込めて作られた事もあるため手放す事も出来ない。今、着物を着る機会が少なくなってきた今、今の時代にあった衣へと作り変える。着物作ってくれた方の想い、着物にするまでに多くの人々の手仕事として作った人の想い、着物を持つ人の想いをこれからの時代にあった衣へと一針、一針想いを込めて仕上げています。
伝統ある着物をできる限りハサミを入れることなく生かしたい、国際SDGs推進協会の認定も持ち、取り組む中でこれからの着物のかたちとして多くの方に知っていただきたい!これからのファッションとして着心地のいい衣をまとっていただきたい!
着物リメイクを学ぶ教室を西宮でもっています。
*空sora 匠プロデュース/ワイヤーアート/チョークアート
≪匠プロデュース≫
自分も物作りをする中で、周りには沢山の素敵な物を作られる方々が多く、その方々商品を沢山の方に知っていただきたい!匠の物つくりに対しての想いを、そしてこれからをプロデュースとゆう形でかかわらせていただいています。
TAMBA Select「丹波セレクト」では匠のご紹介、匠の商品の販売、メルマガでは、匠のイベントやワークショップ、教室などのお知らせも発信させていただきます。また、匠のこれからとしてもかかわらせていただき、商品の開発、ワークショップなどのご提案、事業にかかわらせていただき、他の事業者様とのコラボ企画などのかかわらせていただいております。
<ワイヤーアート> ワイヤアートはまだまだ認知されておらず、多くの方にワイヤーアートってどんなもの?見たことない、知らない、知っている方にはハードルが高いようです。一般社団法人の認定校 認定講師としてワイヤーアートの素敵を皆様に知っていただきたい!と思っています。また、独自の商品としてもガラスや木、色んなものとのコラボな作品も作っております。
コンセプトは「あなたのこれからの人生のステキがきっと見つかるはず」すてきな人生をおくるお手伝いになればと考えています。
<チョークアート> ショップ看板をはじめウェディングのウェルカムボード、おへやのインテリアとしてもつかっていただけるような作品を作っています。店内ポップやメニューなど使われているところには多いのは、オイルパステルではなく学校でも使われているチョークのものが多いです。オイルパステルを利用したチョークアートはいろが落ちないようにスプレーで固めてしまいますので色落ちしません。外での直射日光や雨などの当たるところでの使用は不向きです。オイルパステルのチョークアートは色を何種類も重ね合わせ、独特の色合いになります。チョークアートの素敵を皆様にお伝えできればと思っています。
<木の未来のかたちを考える>
里山や木の未来を考えるなかでNPO法人住まい環境研究所にも属し、きのこれからの新しい形、商品開発に向けて、地域活性化のため考えいます。
父が大工だったこともあり住環境コーディネーターや住環境に関わることを学んできました。家に関わる全てのものを上手くコラボさせていきたいと思っています。
NPO法人では住環境に関わる、健康に関わるセミナーを関西圏を中心に開催していきます。第1回目の健康セミナー開催は丹波市ポップアップホールをかわきりに月一開催予定です。コロナ禍だからこそ知っていただきたい換気についての重要性を、木の新しい形を、建築家のスペシャリストとともにお伝えしています。
イベント/関西圏、東海支部を中心に月1回の健康セミナー
6月11日 兵庫県丹波篠山市市民センター
NPO法人 住まいの環境研究所ホームページ
→ https://www.sumainokankyolab.com/
健康で快適な住環境の実現を目指して