恵心堂

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

第40号【季節を分ける?年を分ける?】

惠心堂の松本です。

▷今回は【季節を分ける?年を分ける?】をお届けします。


今日は節分ですね。

豆まきの習慣はありますか??


***


豆まきしないからと言って鬼がやって来るワケでもない(笑)ですが、古来の風習は大切にした方が、厄除けにもなるし運気も上がる。

と、僕は思っています^_^


まぁ、毎年の鬼役は僕ですけどね(涙)


▷節分の意味とは?


さて本題はそこではなく、「節分」の意味についてです。

ご存じの方も多いと思いますが、


節分=節替わり


とも言い、季節の変わり目を意味するのですが、日本で一年の始まりとされている春は、2月4日からスタート。その前日を「節分」として定めているワケです。


さて、豆まきの件はこれぐらいにして、惠心堂メルマガですから健康について少し。


◎季節の変わり目は体調に注意

昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を「節分」としていて、季節の変わり目には体調を崩しやすいため、注意して過ごすよう促していたんですね。

大昔は現代のように検査機器もなかったワケですが、人々の生活様式や体調の変動を観察し、それぞれの季節に節替わりを設けた賢人がいたんでしょうね。スバラシイ(尊敬)


実際に人の身体は、自律神経の働きにより夏型の身体と冬型の身体を切り替えています。


エアコンを考えてみると分かりやすいですが、例えば同じ25度という設定温度でも、夏だと涼しく感じ、冬だと暖かく感じませんか?

これは「夏は暑くて当たり前・冬は寒くて当たり前」という前提が、身体の中で設定されているためなんですね〜。よくできています(笑)


*惠心堂での来院案内も、「メンテナンスで月に一度」をお伝えしています。

理由はいくつかありますが、身体のあらゆる機能に関わる自律神経は、放っておくと働きが鈍くなってくるため、月に一度のメンテナンスがちょうどいい頃合いだと考えているからでもあります。


調子を崩した時は少し詰めて、それ以外は健康に過ごしていただくため、月イチメンテナンスに移行するのが最も賢い方法です☆


それでは今回はこの辺で。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


またメールします^_^


惠心堂 松本

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
幻の大豆・津久井在来大豆
「豊國屋」さん販売の「ふく豆」

https://bit.ly/3XtEWUa

豆まきのあとはおつまみにも☆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する