mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
自然児との思い出
みなさん、こんばんは^^
先日、スタッフがご近所さんから
「なめこ」をいただいてる場面に出くわし・・
昔、群馬に遊びに行っていたとき、
知らないおばあちゃんに「なめこ」をもらい、
代わりに「野菜」をあげたのを思い出しました。
(エモいってやつですね)
この物々交換スタイル、結構好きです。
今晩は昔話にお付き合いください^^
父の友人家族が群馬で
「ほぼ自給自足」の生活をされており、
小学生の時、年に2回くらい遊びに行っていました。
作りかけのお家に泊まり、
とてつもなく寒かったことと、
「自宅ボットン便所」が印象的でしたね。
同い年で同じ名前の男の子と妹がいて、
冬場も半袖だったような・・
(体温調節がたくましいいいい!)
目的は一応「田植えの手伝い」だったのですが
当時は蛙と戯れており記憶になく・・
「合鴨農法」という方法で
合鴨が雑草や害虫を食べ、
フンが肥料になる・・。
なんだか見た目は可愛い農法ですが、
実際はタヌキに食べられてしまい、
鴨を飼うのが大変だったりしたようです。
キッチンカーの味噌汁屋さんで食べた
「きのこ汁」の味。
蛙を初めて触った時の感触。
田んぼに足を入れたときの気持ちよさ。
昼間に外で沢山遊んだので、
テレビがなくても夜はグッスリでした。
彼らにとっての日常は
自然と自己免疫力をつけており、
アトピーと喘息持ちの私たちにも
遊びを交えて謎の自信をつけてくれました。
東京で出来る生活ではないですが、
この経験は深みをくれた気がします。
お家の完成を待たずに会わなくなってしまいましたが・・
今回の「なめこ」をきっかけに、
連絡とってみようかなぁと思った出来事でした^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ONE'S Village - 健康と心をお届けする
Training × YOGA × Kitchen × DELI
MAIL: info@ones-international.jp
Access: 埼玉県所沢市日吉町6-6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー