ロゴ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【クラフトルームHAKATA】メールマガジン No.10 ジュエリーのお手入れ その1

ジュエリーの、ご家庭でできるお手入れをご紹介します。
お手入れ方法は、洗浄する、拭き取る、磨く。この3つが基本です。

◎貴金属(宝石なし)のお手入れ方法

【洗浄方法】
①ご家庭で洗浄する場合、器に指で触れるくらいの温度のお湯を入れ、食器用などの中性洗剤を少し溶かします。
②ジュエリーを浸して汚れを浮かせます。裏側に残った頑固な汚れは、やわかい歯ブラシを使って落とします。
③汚れを落としたあとは、洗剤成分をすすぎます。
④水分を優しく拭き取り、乾燥させます。(自然乾燥もしくはドライヤー可。ただし熱くなるので火傷に注意。)

【洗浄以外のお手入れ】
専用の研磨布で磨く、鹿革で拭く。
※ショップページで販売しています。(使用法は研磨剤の付いた布で磨き、その後研磨成分を拭き取ります。)
https://tsuku2.jp/ec/viewCatalogStore.php?scd=0000072625

【シルバーの変色を除去するには】
シルバーは放置しておくと硫化(りゅうか)して変色しますので、研磨布で磨いたり、除去液に浸すと硫化膜が除去できます。薬品に浸けた後は必ずすすぎましょう。
表面処理として、燻してわざと黒くしているものは、表面的なものなので手入れをすると剥げ落ちてしまいます。再度、薬品を使って燻し直しをする必要があります。
近々、ショップページにご用意しようと思いますが、販売店や制作者にご相談いただくのが一番です。

【貴金属の再研磨】
研磨布で磨いても光りますが、傷が気になる場合は「新品仕上げ」というメンテナンスによって新品同様の光を取り戻します。
この場合は専門店や職人にお任せください。ただし、再研磨となりますので、表面処理も磨かれてしまったり、薄い地金は更に薄くなるというリスクもありますので、大きな深い傷は、無理に削り取らない方がよい場合もあります。
結婚指輪などを記念日に磨きなおしたり、古いジュエリーを磨きなおすと見違えるように綺麗になり、リフレッシュできます。

◎卑金属で作られたアクセサリーのお手入れ

お手入れはなさらない場合が殆んどだと思います。
お気に入りで、長く愛用したいと思うならば、基本は、使ったら研磨剤が付いていない布で拭く。です。
洗浄は、接着が取れてしまったり、パーツや素材にダメージを与えます。水洗いは金具の錆びの原因になりますので避けます。
ただ、肌に直接身につけるものは、汗で電解されメッキのものも溶けだして薄くなってしまいますので使ったら拭いて、保管します。
研磨剤は、めっきを剥がしてしまいますので使わないでください。

◎ネックレス

チェーンの場合は、金属だからと過信せず、時々全体を眺めてみてください。
丸環が開いていませんか?摩耗して切れかかっていませんか?
特に細身のチェーンは、過重なペンダントトップを下げないよう注意しましょう。
洗浄後は金具の中に水分が残りやすいので、よく乾かしましょう。
石や、真珠のネックレスは、糸の状態をチェックして、伸びたり切れる前にメンテナンスに出しましょう。
石のネックレスは糸を擦り切ってしまうことも多いです。
洗浄はしないで、汗を拭き取って保管しましょう。

◎宝石が付いているジュエリーのお手入れ方法

石によって洗浄に弱いものがあります。
宝石は、それぞれにウィークポイントがありますので、注意が必要です。
特に気を付けたいのは有機質の宝石です。
オパール、真珠、サンゴ、象牙、べっ甲、琥珀など、生物起源の宝石は、お取り扱いに注意が必要です。優しく鹿革で拭き取る程度にとどめましょう。真珠は専用の布もあります。
また、エメラルドなどの一般的にオイル充填処理などが施されている宝石は、オイル抜けの可能性がある為、洗浄は避けます。
宝石に亀裂(クラック)がある物、多孔質の宝石(トルコ石、サンゴなど)も水分が浸みこみますので、後日の変質を避けるためにも洗浄は行いません。
染色処理の石や、正体がわからない石もご注意ください。

次回は、宝石別のお手入れ方法をお知らせします。

お気に入りのものは長く使いたいですね。
ご家庭でのお手入れと、専門店でのお手入れ、うまく使い分けて綺麗を保ちましょう。

------------------------------

【検定開催のお知らせ】

リモデルカウンセラー2級検定

主催:一般社団法人リ・ジュエリー協議会
会場:クラフトルームHAKATA
日時:11月28日木曜日 13:30~セミナー 15:00~筆記試験

受験〆切 2019年11月15日(金曜日、当日消印有効)です。
詳細は、協会HPをご覧ください。 https://www.re-jewelry.net/ 

ジュエリー・リモデルでは、接客、材料の調達、デザイン、加工の受発注と、ジュエリーに関するあらゆる分野の知識・経験が必要になります。ジュエリーに関する総合的な力が問われ、プロフェッショナルとしての力量が要求されるのです。

リモデル受注経験のない方は受験することができませんのでご注意ください。

-------------------------------

【外部セミナー開催のお知らせ】

GIA-AAJ 福岡セミナー

主催:GIA-AAJ (GIA同窓会日本支部)
会場:クラフトルームHAKATA
日時:2019年12月12日㈭
 14:45~ 受付
 15:00~ 開始 第一部 第二部構成
 18:00  終了予定

第一部
 SNS活用術 つぶやきと映えの違い
〜大量な情報時代におけるアプローチの仕方~

講師 ベルデライト 棚橋 綾氏
GIA GG(米国宝石ジェモロジスト)の資格を持つジュエリーデザイナー。

第二部
 鑑定・鑑別のプロに学ぶ、最新グレーディング事情
~合成ダイヤモンド及びアコヤ養殖真珠のレポート対応を中心に近年鑑別に持ち込まれる希少石迄~

・合成ダイヤモンドのグレーディングが、フルではなく簡易グレードなのか?
・合成ダイヤモンドのカラー・ バリエーションの紹介
・アコヤ真珠の品質検査とグレーディングについて
・色石の魅力と、近年鑑別に持ち込まれる希少石について

講師 東京宝石科学アカデミー 色石委員長 渥美 郁男 氏
協力:一般社団法人 宝石鑑別団体協議会 Association of Gemmological Laboratories, Japan (英略称:AGL)

定員 :15名 
参加費: AGL会員2000円 一般3000円

一般の方も受講出来ます。
こちらは人数把握のため、ご予約をお願い致します。

-------------------------------

ジュエリーCAD講座 受講生募集スタートしました。
クラフトルームHAKATAは、日本ジュエリーアカデミー「ジュエリーCAD講座」提携校です。

------------------------------

クラフトルームHAKATA メールマガジン登録はこちら
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000072625

体験チケットはこちら
https://tsuku2.jp/events/eventsStore.php?scd=0000072625

すべてのお問い合わせは craftroom.hkt@gmail.com までどうぞ。

発行:クラフトルームHAKATA 井手千亜紀

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する