mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

よしおか助産院★メルマガ2月号★

よしおか助産院 メールマガジン2月号


みなさん、こんにちは!
成田のおっぱい先生、よしおか助産院・吉岡由紀子です。

 
 / 
  今日のお話 その1
  母乳で感染対策を!
 \  
  
  オミクロン株の大流行。特に子どもや若い人の感染者が多いので、とても身近な人から「感染した!」という話を聞くようになりました。

母乳の中には様々な病気から赤ちゃんを守る免疫物質がたくさん入っています。
初乳に入っているのはご存知の方は多いと思いますが、初乳だけでなく、成乳にもきちんと入っています。
特に気管支や肺の気道感染や胃腸炎に強いんですよ。
あるアメリカの調査では、気管支炎、肺炎などの下気道感染の入院のリスクに関して、生後4ヶ月までの完全母乳児は人工栄養児にくらべ72%も少ないと報告されています。

オミクロン株は喉の痛みが特徴と言われています。
大人はうがいをしっかりと、赤ちゃんはおっぱいをしっかり飲んで感染を予防しましょうね!


 今日のお話 その2
 赤ちゃんの利き手はいつ決まる?


コロナの話ばかりで、もううんざり〜というあなた!
明日、2月10日は何の日かご存知ですか?

2月10日は 左利きグッズの日(0レ 2フ 10ト)です。左利き用グッズの販売をしている菊屋浦上商事さんが制定したそうです。
日本人の約10%が左利きと言われています。昔は無理やり親に矯正させられることも多かった左利きですが、最近では無理に直す必要はないという考えが主流です。ハサミなど左利きの人向けのグッズもずいぶん増え、左利きの人も暮らしやすくなってきているそうです。

ところで、赤ちゃんがいつも左手で指しゃぶりやおもちゃを持っていると「うちの子、左利き?」なんて思うことありませんか?
なぜか同じ方の指ばかりしゃぶっていたりしますよね〜
利き手が決まるのは、一般的には4歳以降といわれています。
なので、赤ちゃんの指しゃぶりの手が利き手とは言えません。「どっちになるのかなぁ〜」と想像しながら成長を楽しんでくださいね。

そもそも赤ちゃんの指しゃぶりはいつから始まるのでしょうか?
赤ちゃんはママのお腹の中にいる頃から指しゃぶりをはじめ、おっぱいを飲む練習をして生まれてきます。
生まれたばかりの頃はたまたま口に触れた指をチュパチュパしたりしていますが、2ヶ月頃からは手を口に持っていき、指しゃぶりをするようになります。
赤ちゃんの感覚器官の中で、口のまわりはいちばん早く発達します。だから、安全かな?楽しいかな?美味しいかな?ってなんでも口に入れて確かめているんですよね。(大人は見た目とか匂いとかで確かめますよね。むしろ口に入れるのはいちばん最後。)指しゃぶりは発達上、必要な行為なので、1歳までは無理にやめさせる必要はありません。

また、赤ちゃんは自分を落ち着かせるためにも指しゃぶりをします。ねんねの時に指しゃぶりをするのはそのためで、大事な相棒とも言えるでしょう。
2ヶ月を過ぎると、赤ちゃん自分の手の存在に気付くようになります、グーにした手を顔の前に挙げて「今、何時?」と腕時計を見るようなポーズをしたり、手首をゆっくり回したりしながら自分の手を愛おしそうにじーっと見つめていることがあります。
お腹の中では見えていなかったけれど、いつもしゃぶっていた自分の手を見つめながら「お腹の中でしゃぶっていた指は、君だったんだねぇ〜♡」としみじみ懐かしんでいるのかもしれませんね。


いかがでしたか?
これからも母乳の話や赤ちゃんのお話を中心にメルマガでお届けしていきたいと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞ皆さん元気にお過ごしくださいね!


☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆★*☆*★*☆

よしおか助産院では母乳育児のあらゆるお悩みにお応えします。
母乳が足りない? おっぱいが痛い! 離乳食を食べない! おっぱいをやめたい!

小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。
痛くない桶谷式乳房マッサージででおっぱいも心もほぐしていきます。

感染対策を万全に行なってお待ちしております。
  
  
ご予約はお電話で!
0476-28-8805 
受付時間:8:30〜16:30
定休日:木曜日・日曜日・祭日
 
よしおか助産院
〒286-0011千葉県成田市玉造1-13-2
成田湯川駅より徒歩10分
駐車場 11台

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆★*☆*★*☆

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する