mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
佐々木整骨鍼灸院です
11月のお知らせ
11月の休診は毎日曜日と11月22日(月)23日(火)となります。
11月3日(水)は祭日ですが平常通り診療いたします。
ここ最近温度差が激しく、自律神経の調整が上手くいかない方や免疫力が落ちて帯状疱疹等を発症される方が増えています。
睡眠・食事・運動・ストレス発散を気を付けましょう~♪
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/3984/
★親切な言葉に費用はかからない。しかし、多くのことを成し遂げる。
―――ブレーズ・パスカル
貴人はたとえ不幸に見舞われようとも、行いはことのほか高潔である。火はいくら下に向けても、炎は上に燃え上がる。
―――サキャ・パンディタ
あなたの大きな夢を萎えさせるような人間には近づくな。たいしたことない人間ほど人の夢にケチをつけたがるものだ。真に器量の大きな人間は自分にも成功できると思わせてくれる。
―――マーク・トウェイン
特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。
―――イチロー
変われない人は成長しない。成長しない人は、ほんとうに生きているとは言えない。
―――ゲイル・シーヒー
★ 【人に遅れをとっても大丈夫】
浜松医科大学名誉教授、高田明和氏の心に響く言葉より…
《疲れた人は、しばらく道ばたの草に腰をおろして、行く人を眺めるがよい。人は、決してそう遠くへは行くまい。》 (ロシアの作家 ツルゲーネフ)
私たちは仲間に遅れをとった場合、非常に不安になります。
取り残されたという意識に苦しみます。
しかし、仲間は実はそんなに先に行っていないのだというのがツルゲーネフの教えです。
受験に失敗した場合がそうです。
現役で進学した同級生たちが大学生活のことを楽しげに話すのを聞くと、「もう追いつけないのではないか」という焦りにとらわれます。
しかし、翌年入学してみると浪人と現役はさほど区別なく、受験に失敗したことは、 長い目で見れば重大事ではないと思うようになります。
仕事にも同じことがいえます。
医学部を出て教授になれた人は羨望の的になるものです。
多くの卒業生は、一時的に講師や准教授、大学病院の部長になったりしても、 やがて大学を去って開業します。
教授として大学に残れるのは何人かしかいないので、 エリートだと目されるのです。
ところが、定年を迎えて大学を去ると事情が一変します。
最近は定年後、よい仕事に転職するのが難しくなっています。
介護施設や付属の医療施設の長になるのがやっとです。
しかし、長の職はなかなか空きが出ませんから、結局は知り合いの開業医のところで週に一、二回患者を診て収入を得るのが普通になっています。
教授になれずに開業して「遅れをとった」と落胆していた人のほうが、実は安定した仕事につけていたということにもなるのです。
ツルゲーネフの言葉は、休んでもいいから焦るな、先のことはわからないのだから、 自分のなすべきことに専念せよという意味にもなると思えるのです。
それだけではありません。
先頭を走ること、強く有能なことは危険でもあります。
中国に「直木(ちょくぼく)は先ず伐(き)られ、甘井(かんせい)は先ず竭(つ)く」ということわざがあります。
まっすぐに伸びた木はよい木材になるので、最初に伐られてしまう、おいしい水の出る井戸は真っ先に飲みつくされてしまう、という意味です。
つまり、トップを走っているとかえって危険だという教えです。
『名言の知恵』成美堂出版
https://amzn.to/3bruUMX
本書の中で高田氏はこう語る。
『「人間万事塞翁(さいおう)が馬」という有名な言葉があります。
昔、中国の国境に翁が住んでいました。
ある日飼っていた馬が国境を越えて逃げたのです。
しかし、翁は「幸せのもとかもしれない」と悲しみませんでした。
果たして馬は何頭もの良馬を連れて戻ってきたのです。
しかし、翁は「不幸のもとかもしれない」と喜びませんでした。
果たして息子が落馬して足に大怪我をしたのです。
しかし、翁は「幸せのもとかもしれない」と悲しみませんでした。
果たして国境を越えて異民族が攻め込んできた時、息子は足が不自由だったので徴兵を免れたのです。
つまり、人生では何が起こるかわからず、幸と不幸はたやすく入れ替わるという話です。』
人生においては、先を走っていた人が、いつの間にか後ろにいた、という場合が少なくない。
あるいは、ずっと後ろにいた人が、知らないうちに先頭に立っていた、という場合もある。
その時、ひどいと嘆いたことも、後になると、それがあったから幸せになった思うこともある。
まさに、「禍福は糾(あざな)える縄の如し」であり、「苦は楽の種、楽は苦の種」だ。
ビジネスの世界でも、「後進の先進」というようなことがあらゆるところで起きている。
「後進の先進」とは、遅れていると思っていたところが、一挙に最先端に躍り出るということ。
たとえば、昨今のアジアやアフリカの携帯電話の急激な普及がそれだ。
アジアやアフリカには、日本のような電話網(固定電話)が発達していなかったため、一挙にインターネットやスマホに移行した。
一方、日本はその電話網を使わなければもったいないと、スマホの普及が遅れた。
これをリープフロッグ(カエル跳び)現象という。
人に遅れをとってもあせることはない。
倦(う)まずたゆまず、コツコツと努力を続けていけば、一周回って日の目を見ることもある。