自然派ドクター 髙野弘之

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

『弱肉強食』の世界

もう本当に
偉い先生が言ってるからとか
専門家の話だからとか
お上が勧めるからとか
ってことで鵜呑みにして
それに従っていると
色々とガタガタになりますよ。

ちゃんと自分で
調べて考えましょうね!

【ハブとマングース】

ハブとマングースの話
を御存知でしょうか。

明治時代のこと、沖縄では
毒蛇のハブに咬まれて
命を落とす人が
結構いらっしゃいました。

そこで、インドでコブラの天敵
として知られていたマングース
に東京大学の偉い先生が注目し
コブラに勝つのならハブにも強い
のではないかと考え
ハブと闘わせてみたところ
マングースはハブに噛まれても平気で
最終的には食い殺して勝ったのです。

1910年にはハブ退治を目的に
インドから沖縄に連れてきた
数頭のマングースを放ちました。

どういうことが起こったかと言うと

地元では他に獲物がいないから
仕方なくコブラを食べたり
檻に入れられて無理矢理
闘わされたりしていたマングースは
自然の楽園である沖縄では
手強いハブを相手にする必要は無く
その辺に居る野鳥や小動物を餌食にし繁殖し
とうとう天然記念物で絶滅危惧種の
ヤンバルクイナまで
食い荒らすようになってしまいました。

そういう教訓があったにもかかわらず
今度は1979年に
やはりハブの被害が多かった奄美大島に
マングースを連れて行き放ったのです。

当然沖縄と同じように
惨憺たる状態になりました。

多様な固有種が繁殖していた奄美大島は
外来種であるマングースによる食害で
大変なことになり
今度は天然記念物に指定されている
アマミノクロウサギが
絶滅寸前に追い込まれました。

アマミノクロウサギは
ハブと一緒の穴倉に
住む習性がありました。
島で最強の生物であるハブに
守ってもらっていたわけです。

しかしハブよりも強いマングースが
入植してきたことで
絶滅の危機に瀕してしまったのです。
ハブを減らしてくれると期待した相手は
全くそちらをターゲットにせず
ハブに守られている貴重な固有種を
狙って生きていきました。

今では「奄美マングースバスターズ」と
いう部隊が結成され、近い将来には
一匹残らずマングースを駆除する
ことを目的に活動しているそうです。

海外から人間に無理矢理
連れて来られたマングースは
動物の本能に従って
生きたいように生きているだけです。
それなのに今は邪魔者扱いされ
人間の勝手な都合で
殺されようとしている。
マングースは一つも悪くない。

悪いのは人間の浅知恵です。
過去の教訓すら活かせない。

【過ちを繰り返さないように】

ハブとマングースの話は
ウイルスとワクチンの関係に
とても似ていると思います。

健康な子供達に接種するその液体は
本当にウイルスや菌をターゲットに
するのですか?

短期間でも様々な問題を
起こしえるものではありますが、
長い目で見ると人体の生態系を乱して
取り返しの付かないことになりませんか?

HPVワクチンの副作用で
苦しんでいる女の子がたくさんいるのに
それは思春期特有の症状であって
ワクチンは関係ないと
言い放っている医者は
新型コロナに対するワクチンも
思い切り勧めてくるでしょう。

そのワクチンによる被害者が
たくさん出ても
気のせいだ、で片付けられるはずで
副作用の救済制度があっても
全く役に立ちませんから
皆さんはそういうものに
簡単に飛びつかないようにしましょう。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する