徳永接骨院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

治療家の私が、1個だけストレッチを選ぶとしたら

こんにちは!
徳永接骨院院長の立林幸汰です。

先月3才になったばかりの長男が最近

「パパと一緒に警察になりたいんだ~」
とよく言ってくれます。

何の影響かはわかりません。

警察がどういう人なのかはちゃんと理解しているようで、
犯人を走って追いかけるという設定の遊びを
家で毎日行っています。

僕も長男も警察側なので
犯人役はいません。

でも犯人を追いかけるんです。

どうやって遊んでるか想像できます?(笑)

私は今年30歳になるので
警察の採用試験はまだギリギリ受けられそうです。

でも
できればこの先も治療家をやらせてください~!!


ここから本題へ

今日のテーマは
「忙しいときのケア」についてです。

こちらで施術をさせていただいているとき

ご自身でやっていただけるような
エクササイズやセルフケアを一緒にお伝えしています。

というのも

施術の時間なんてせいぜい数十分の話で
1週間という単位で見たら
とても小さい時間です。

施術を受ける時間よりも
日常生活を送る時間の方が圧倒的に長いわけですから

普段の過ごし方が
回復力アップや不調の予防に関わってきます。

でも

仕事や家事が忙しかったり
調子の良い日が続いたりすると

ついついセルフケアを忘れがちです。

そこで

忙しくても取り入れられる
「一個だけセルフケアを選ぶとしたら」

という観点で
様々な不調をカバーできる
僕が思う万能型のストレッチをご紹介します。


それが
肩甲骨横のストレッチです。

何も道具を使わず
自分の体一つで出来るということにこだわりました。

1・右手で左の手首をつかむ
2・腕を頭の上に伸ばす
3・そのまま体を右側に倒す
4・5秒~10秒くらい伸ばす
5・左手で右の手首をつかんで逆に倒す

これだけです。

動画もご覧ください
↓↓
https://youtu.be/0ILvfmMGN20

手首を掴まれている方の肩甲骨の外側や
お腹の横、脇腹など
体の横が全体的に伸びているのを感じてください。

この単純なストレッチには
不調を予防する色んな要素が含まれています。

・首を後ろに引く
・肩の巻き込みを防ぐ
・肩甲骨を動かす
・背骨を伸ばす
・深い呼吸をする

これらが意識せずとも
一気にできるのがこのストレッチなんじゃないかなと思うのです。

1個だけなら毎日出来そうですよね。
ぜひ続けてみて下さい。


最近、
ご家族やご友人のご紹介が多くて
とても嬉しいです。

ぜひこれからも
私をどんどん使ってください!!

TEL042-752-0352
LINE:https://lin.ee/6glMKNH

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する