mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【茶の湯は新化中🍵✨人と心をつなぐ新しい道】1318号※注意❗長文です!
※いつものメルマガを配信ではなくFacebookで公開しておりました。アーカイブとしてご覧ください😆
💫 茶道は“守る文化”から“つなぐ文化”へ
💫 「作法」ではなく「心」──それが新化茶法の原点
💫 誰もが主役になれる“お茶の未来”が始まっています🌏
🌱 お茶は、境界を越える。 🌱
神田明神で行われた「笑諒庵(しょうりょうあん)」の秋のお茶会「秋麗」。
そこで発表されたのが、
眞壁宗麟(まかべそうりん)先生(みこちゃん)が代表理事を務める
【一般社団法人 新化茶法文化協会】の設立です✨
宗麟先生は表千家で茶道を学びながら、
「茶の湯をもっと自由に、もっと多様に」楽しめる世界を追求してきました。

🌱 「新化茶法」とは?🌸
みこちゃんは言います。
「茶の湯は作法じゃなく、人と人をつなぐ最高のコミュニケーションツールです」
手がなくても、足がなくても、
性別・年齢・国籍・障がいの有無に関係なく、
誰でもお茶を通じて心をつなげる。
「新化茶法(しんかちゃほう)」は、
そんな多様性と調和の茶道を目指す新しい試みです。
🌱 “ダイバーシティ”をお茶で表現する 🌱
みこちゃんの言葉の中で、印象的だったのがこの部分👇
「ダイバーシティとは、ただ一緒にいることではない。
それぞれの“違い”が尊重され、輝ける環境があること」
ハンディキャップも、個性や才能として光る瞬間がある。
誰もがそれぞれの力を発揮できる世界を――
その理想を“お茶の形”で実現していくのが「新化茶法文化協会」です🍃

🌱 “新化”とは、進化ではなく新しい花を咲かせること 🌸
宗麟先生がこの言葉に込めた意味はとても深いです。
「進化」は過去を超えること。
「新化」は、過去の上に“新しい花を咲かせること”。
つまり、伝統を否定するのではなく、
現代という時代の息吹を吹き込んで再び咲かせるという発想なんです。
笑顔でお茶を交わすその瞬間に、
世代も国も超えて“NO BORDER”の世界が広がっていく──
それこそが宗麟先生の目指す新しい茶の湯のかたち。
🐾 ナゾ猫先生のひとこと🐾
「お茶はニャ、飲むものじゃなく“心の対話”ニャ🍵✨
違いを超えて笑い合えたら、それが一碗の奇跡ニャ。
作法よりも調和、マナーよりも真心ニャ〜🌸」
ワークショップで作ったダイバーシティな子達の自由なお椀の作品は、あっという間に売れちゃった‼️

🌱 本日の気づき🌱
● 茶の湯の本質は「つながり」と「思いやり」
● “新化”は、伝統に“今”を重ねる勇気
● ダイバーシティは「違いを輝きに変える力」✨
📢 「あなたはあなたで大丈夫💕」
#新化茶法 #笑諒庵 #眞壁宗麟 #眞壁廉 #神田明神
#お茶の未来 #多様性の文化 #茶の湯の精神 #ナゾ猫先生