素敵なモノと素敵な人をつなげるなら「アクト・コンシャス」

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【人格者の条件✨屋形船で見えた“人が集まる理由”】1314号

※いつものメルマガを配信ではなくFacebookで公開しておりました。アーカイブとしてご覧ください😆

💫 なぜ人は、ある人のまわりに集まり続けるのか?
💫 時を経ても変わらない“ご縁”の秘訣とは?
💫 答えは――屋形船の夜にありました🛥✨
※いつものメルマガをFacebookで公開してます!

🌱久々の屋形船で感じた“特別な空気”

先日、以前の会社時代の仲間たちと屋形船に乗ってきました!
3月末の桜満開の時季にも着物仲間と乗った同じ船屋だったので
「まさか半年で2回目?!」と自分でもびっくり🤣

屋形船って、あの非日常感がいいんですよね〜😆💕🍻
水の上をゆっくり進みながら、
現実から少し離れて「時間が止まるような瞬間」がある。

初めての人も多くて、
「酔い止め飲んできました〜💦」なんて声もちらほら(笑)
でも、船が動き出した瞬間、
みんなの表情が一気にゆるんで、笑顔に包まれました😊
まぁ、天気がちょっと雨だったので普段より揺れたかも🤣


🌱“通信業界のレジェンド”と再会🌱

今回の会の主人公は
かつて私がいた会社の元社長。

今は後期高齢者(←ご本人が言ってます🤣)ですが、
当時は小さな会社を二部上場・一部上場に導いた伝説の人✨

しかも、社員一人ひとりの名前を今でも覚えていて、
「最近のおまえはどうしてるんだ?」と
あの頃と同じ興味津々&温かいトーンで声をかけてくれるんです。

今では寄席に月10回も通うほどの時間持ち。
「奥さんにライトを振ってもらおう!」と
屋形船を自ら停めてもらえるか船頭さんに自ら交渉したり、
マンションの部屋から手を振る奥様に手を振り返す――
そんなチャーミングな姿に、みんなで微笑ましくなる瞬間も😂✨

🌱“人格者”って、こういう人なんだな🌱

会社をご引退されてからもう12年以上。
それでもこうして集まる仲間が絶えないのはなぜか。

それはきっと、
この社長が“役職ではなく人”を見ていたからだと思うのです。

仕事ができる・できないよりも、
「どんな想いで働いているのか」その人を見てくれていた。
だからこそ、今でも
「また会いたい」「つながりたい」と思えるんですよね。

お金にもキップが良くて、器も大きい。
でも何よりも、“人の話をちゃんと聴く”。
そこが、私の中で“人格者”の定義になっています。

🌱着物と屋形船の関係👘✨

今回は30人中、着物は私ひとり🤣
浮いたねー🤣🤣🤣でも良いの!
雨も少し降っていたから仕方ないけれど、
「みんな、着ようよ〜!」と心の中で叫んでました。

着物って、非日常を演出する魔法みたいなもの。
前回の屋形船では満開の桜を背景に華やかだったけれど、
今回は静かな夜の隅田川で、しっとりと。

半年ぶりの着物で少し着られ気味でしたが(笑)、
やっぱり着ると気持ちがピンッとしますね。
冬物もそろそろ見たいなぁ〜という方、
一緒に試着ツアー行きましょう👘💕


🌱通信業界のDNA=挑戦と若さ🌱

この集まりのすごいところは、
みんな私の“年下なのに先輩”なのです🤣後輩ちゃんももちろんいるけど。
通信業界って、入社順がそのまま上下関係。

だからこそ、誰でもいつからでもスタートできる。
常に新しいものを取り入れていく姿勢が当たり前で、
「若い人」より「若い感性」の人が多いのです。

今も業界を支えている仲間たちを見ると、
私ももっと挑戦したい!と気合いが入ります🔥

🐾ナゾ猫先生のひとこと🐾

「人格者はニャ、肩書きじゃなくて“姿勢”ニャ✨
 人を見て、人を信じて、人を笑わせる。
 そんな人のまわりに、自然とご縁は集まるニャ〜🍶🌸」

🌱本日の気づき🌱

● 人格者とは、“人を見て人を信じる人”✨
● ご縁は、時間を超えて続く“心のネットワーク”(元々ITCネットワークだけに!🤣※分かる人は分かる!)
● 着物も屋形船も、“非日常”が人を豊かにしてくれる

「あなたはあなたで大丈夫💕」

#屋形船 #通信業界 #人格者 #人が集まる理由 #鈴木屋
#着物女子 #ご縁に感謝 #隅田川 #江戸の粋 #ナゾ猫先生

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する