mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【しっでぃぐりーんネットワーク】今週のおすすめ商品&おいしいお野菜とレシピ集
しっでぃぐりーんネットワークの陽介です!!
今週のおすすめ商品はこちら!!
◎熱湯を注いで3分で楽しめる無添加ノンカップ麺!
【トーエー食品】どんぶり麺 ねぎ入りしょうゆ味ラーメン 78g
■原材料
☆油揚げめん
〔小麦粉(小麦〈国産〉)、パーム油、馬鈴薯でん粉〈国産〉〈遺伝子組換えでない〉)食塩、ホワイトペッパー、オニオンパウダー〕
☆スープとかやく
〔食塩、砂糖、粉末しょうゆ(大豆(分別生産流通管理済み)・小麦を含む)乳糖、酵母エキス、ごま、ねぎ、香辛料(大豆・小麦を含む)、わかめ、ごま油、麦芽エキス〕
■賞味期限
開封前:6ヶ月
開封後:お早くお召し上がりください。
【特徴】
どんぶりに入れて熱湯を注ぐだけで手軽に楽しめるノンカップ麺です。ねぎがたっぷりで、ごまの香りを効かせたわかめ入りの醤油味ラーメンです。
麺は国産の小麦粉を使用。お醤油は、国産の丸大豆醬油を使用しています。発泡容器を使わないので、通常のカップ麺容器からの環境ホルモン物質溶出の心配がありません。
▽どんぶり麺シリーズのラインナップはこちら
・【トーエー食品】どんぶり麺 しお味ラーメン 78.5g→https://ec.tsuku2.jp/items/30121051232704-0001
・【トーエー食品】どんぶり麺・きつねうどん 77.3g→https://ec.tsuku2.jp/items/51211102192002-0001
・【トーエー食品】どんぶり麺 カレーうどん 86.8g→https://ec.tsuku2.jp/items/28115091220012-0001
・【トーエー食品】どんぶり麺・山菜そば 78g→https://ec.tsuku2.jp/items/02001512822219-0001
・【トーエー食品】どんぶり麺 納豆そば 81.5g→https://ec.tsuku2.jp/items/23012950102212-0001
◎古くから伝わる製法で丹念に作られています!
■原材料
緑茶(国産)
■賞味期限
開封前:1年
開封後:2〜3ヶ月、お早めにお飲み下さい。
【特徴】
国内産緑茶の成熟した枝葉を使用しています。熟成による旨みと、古くから伝わる製法にて丁寧に焙じた、香ばしさと艶のある色合いが特徴のほうじ茶です。
【おいしいお召し上がり方】
☆1Lの沸騰したお湯に、ひとつかみ (15〜20g)の無双番茶を入れ弱火で約15分煮出して下さい。
☆梅醤番茶にしても楽しめます。
▽梅醤番茶の作り方
種を取り除いた梅を器に入れてスプーンなどで潰して醤油を加えます。生姜の絞り汁、番茶を加えて混ぜます。(醤油の量はお好みに合わせて調整してください。)
◎ぱりぱり食感で素朴な風味が楽しめます!
■原材料
干し大根(宮崎産)
漬け原材料[粗糖、梅酢、食塩、麦芽水飴、昆布だし、みりん、米ぬか(国産)、柿の皮(国産)]
■賞味期限
120日
【特徴】
宮崎県産の干し大根を、米ぬかと国産の柿皮、粗糖、梅酢、食塩、麦芽水飴などで漬け込み、自然な旨みや甘みを引き出した、歯切れの良い素朴な風味の干したくあんです。
【おいしいお召し上がり方】
冷やしてお好みの大きさに切ってお召し上がりください。ぱりぱりの食感がお茶請けや箸休め、お茶漬け、あったかいご飯にぴったりのおいしさです。
◆アリモトさんのお菓子特集!!
兵庫県のアリモトさんは1952年の創業。「食養生の基本は玄米なり」という玄米正食の思想を知り、玄米せんべいの開発を決意。苦労を重ねながら1961年に玄米全粒を丸ごと煎餅に焼き上げた「玄米このは」せんべいが誕生しました。
そして、玄米ごはん代わりのシリアル「玄米セラピー」、また、主原料の米や小麦はもとより、塩、砂糖、醤油、昆布、かつお節など、調味料に至るまで極力国産の物を使用した、無添加でやさしい味に仕上げた「召しませ日本」シリーズを
発売いたしました。
粗悪な原料で添加物まみれのお菓子が多い中、材料の厳選から製法まで、手間を惜しまずにこだわりを持って作り続けている、本当にまじめなお菓子(煎餅)屋さんです。
アリモトさんの玄米せんべいは、全て国産の有機製法で作られたお米だけを使用しています。
【山田錦せんべいシリーズ】
・塩味→https://ec.tsuku2.jp/items/45012302402610-0001
・醤油味→https://ec.tsuku2.jp/items/18750010540202-0001
【有機玄米セラピーシリーズ】
・黒胡麻→https://ec.tsuku2.jp/items/24519215009012-0001
・白胡麻→https://ec.tsuku2.jp/items/50209259001228-0001
・うす塩味→https://ec.tsuku2.jp/items/15225412090940-0001
・たまり醤油味→https://ec.tsuku2.jp/items/29519100522250-0001
【有機玄米プラスシリーズ】
・黒胡麻→https://ec.tsuku2.jp/items/05295100521740-0001
・キヌア&チアシード→https://ec.tsuku2.jp/items/20011000842516-0001
・めかぶ→https://ec.tsuku2.jp/items/24501501020112-0001
【召しませ日本シリーズ】
・玄米ぽん煎餅→https://ec.tsuku2.jp/items/20102145145420-0001
・島醤油煎餅→https://ec.tsuku2.jp/items/61115004902021-0001
・ひとくち海老せんべい→https://ec.tsuku2.jp/items/24151130100424-0001
・ひとくち塩せんべい→https://ec.tsuku2.jp/items/85010210420901-0001
【玄米このはせんべいシリーズ】
・プレーン味→https://ec.tsuku2.jp/items/11813052202040-0001
・うす塩味→https://ec.tsuku2.jp/items/29315020232021-0001
・しょうゆ味→https://ec.tsuku2.jp/items/92210038025211-0001
◆飯尾醸造さんのお酢特集!!
飯尾醸造さんは、京都の宮津のお酢屋さんで、明治26年に創業されています。120年間変わらぬ製法で造り続け、現在は5代目の飯尾彰浩さんが当主となっています。京都の宮津は、日本海の若狭湾に面した、山と海に囲まれたのどかな田舎町です。
その宮津のきれいな水と豊かな土、寒暖の差が激しい気候で、この風土が良いお米を作り、そしていい酢を造り出しています。
食は、人が生きていくうえで一番大切なこと。だから「おいしくて、しかも安全な最高のお酢」を作りたいという基本方針の中で、お酢の原料となる無農薬のお米作りから携われています。ただし、いまだにこんなやり方を守っているお酢メーカーは
本当に稀です。驚いたことに、400社あまりある日本の食酢メーカーのうち、自社で製造の設備を持つのは1/3以下。設備を持たないメーカーでは高い酸度のお酢を仕入れてきて、水で薄めて販売しているのが実状です。
また、製造設備を持つメーカーの中でも酢ともろみ(酒)を造る酒造までも持っているところは、残念ながらほとんどありません。米造りから手掛けるメーカーとなると、飯尾醸造さんだけです。このことこそが、日本一の酢と言われる所以なのだと思います。
120年間変わらない製法で、ホンモノの酢を作り続けている飯尾醸造さんのお酢を色々と集めてみました!!
・純米富士酢 500ml→https://ec.tsuku2.jp/items/21425233008902-0001
・純米富士酢 900ml→https://ec.tsuku2.jp/items/20225012240124-0001
・富士酢プレミアム 360ml→https://ec.tsuku2.jp/items/50222205485610-0001
・富士すのもの酢 360ml→https://ec.tsuku2.jp/items/20240206222852-0001
・富士すし酢 360ml→https://ec.tsuku2.jp/items/20502224212209-0001
・富士ピクル酢 360ml→https://ec.tsuku2.jp/items/68253030922520-0001
飯尾醸造さんのホームページはこちら→https://junmaru.co.jp
☆続きまして、おすすめのお野菜とおいしいレシピのご紹介です!!
【北海道阿寒町・シタカラ農園さんの無肥料自然栽培バターナッツかぼちゃ】
バターナッツかぼちゃは、ひょうたんのような形でオレンジがかった肌色のかぼちゃです。甘みがあり、ねっとりとして、バターのようなコクとナッツのような風味が特徴。熱を加えるとねっとりするので、スープや炒め物、グラタンなど加熱料理がオススメです
が、実は生でも食べる事が出来ます。薄切りや細切りにしてサラダがオススメ。皮は薄めなので、ピーラーで簡単に剥けます。向いた皮もサラダにトッピングしたり軽くロースト、フライにしても美味しいですよ。
◎秋葉さんの無肥料栽培人参で人参ごはん◎
材料:人参…1本、こんにゃく…半分、こあげ…1枚半、米…カップ2、だし汁…カップ2.5、塩、醤油
作り方:人参は一口大にそぎ切り、こんにゃくは千切りにした後、ゆがく。油揚げはみじん切り。米にだし汁、醤油を加えて、具材を入れてよくかき混ぜてから炊いたらできあがり!
【熊本県・水の子会さんの極早生みかん】
熊本の水の子会さんの極早生みかんがはじまりました。昨年同様に今年も猛暑の為、日焼けなど被害が出ております。水の子会さんのみかんは農薬7割減の安全性です。もちろん化成肥料は不使用。皮にもワックス処理はしておりませんので
皮まで安心してお使いいただけます。
すべてのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0154-66-2608
FAX:0154-66-2488
E-mail :kau@sidhigreen.com