mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
子ども食堂への食材提供ボランティア活動 9月のご支援金のご報告です。
住まいに携わることは子ども達に残す仕事。
不動産トラブルバスターの嶌田(しまだ)です。
9月のご支援金額は、120,150円です。
改めて感謝申し上げます。
大切に使わせていただき、子ども達に届けてまいります。
【大きなスイカのご支援】
プライベートで自然栽培をされている支援者さんから、野菜だけでなく今月は大きなスイカが送られてきました。
子ども達が、いそいそと皆で運んでワクワクしながら開封したようです。
子どもの顔の大きさと比べると、本当に立派な大きさなのがわかります。
【皮まで食べれる桃も喜んでもらえたようです】
四谷のマルシェで仕入れた皮まで食べられる桃。
子どももママさん達も皮の柔らかさにビックリしてくれたようです。
甘くて味も美味しかったと感想をいただけました。
果物を買おうと思えたのは、皆さんの支援金があることで定期的にお渡しする食材について質問したところ、「フルーツがあると嬉しい!」の一言のおかげです。
喜んでいただけるものがわかれば俄然、やる気もアンテナも変わりますね。
次回は、10月4日にマルシェが開催されるので足を運ぶ予定です。
さらに10月の2週目には高知県に行く予定です。
その際にも農家さんや果樹園とのご縁が生まれそうなので、美味しい食材や果物を購入してきたいと思います。
【子ども食堂をしている農家さんからおすそ分け】
毎週、野菜を定期購入させていただいている農家さんも子ども食堂を時折開催している方。
その農家さんが、お取引先の農家さんから「子ども食堂に使って。」とたくさんの食材をいただいたそうです。
そのおすそ分けをいつものお野菜と一緒に送ってくださいました。
お手紙まで添えて。
こうした横のつながりを感じる交流、とても温かな気持ちになりました。
▼子ども食堂への支援▼
2020年2月から毎月、活動。
この活動は孤食の減少、食事を通じて温かな気持ちになれる環境への寄与、私の本業の根幹『家庭を含め、子供たちの心が前を向ける場への賞賛』です。
▼子ども食堂への支援金になる本▼
『家族を想うと損をしなくなる~誰でも賢く家を買えることを知ってほしい~』
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/09944570224020
こちらの売上全額を子ども食堂の食材費(支援金)としています。
販売手数料が引かれるわけですが、皆さんの500円はそのまま500円として集計して使わせていただきます。
お金が目的で執筆したわけではない本音の活かし方として、子ども食堂への支援にしております。
住まいの買い方のような本ですが、内容の大半は実は違います。
『夫婦の会話、思考方法、着目点』を書いたコミュニケーションツールとなる本です。
それが、賢い家の買い方にも繋がっていくことを綴っています。
「家を買う予定がない。」「もう住まいは買ったよ。」そのような方にも喜んでいただけております。
▼ボランティアセミナー活動▼
『不動産における成年後見人制度と家族信託の違いと使い分け』障がいを持つ子どもの親御さんに向けた中立なる無償セミナーです。
開催の折には、参加者の名前も連絡先も一切不要です。
後日、完全個別対応によるご相談も無償です。
皆さまには、開催を希望する特別教室や学校、支援施設、病院へのご縁をいだけましたら幸いです。
▼ボランティア協賛企業▼
活動が続けられるのも、理解ある企業様の支えがあってこそです。
活動財源となる法人サービスのご利用、感謝しております。
IT格差の架け橋
ASX株式会社
https://asx17.com
「はたらく」をつなげる
株式会社アットオフィス
https://www.at-office.co.jp/index.html
携わる全ての人の想いに応える
株式会社サンアソシエーション
【初めてのレビュー投稿1,000ポイント差し上げます】
レビュー投稿の方法。
ツクツクにログイン。
マイページ → お買い物履歴
そこにレビュー投稿ボタンがあります。
レビューの投稿をして頂けましたら嬉しいです。
支援者の皆さまに、今後とも温かく見守っていただけます活動にして参ります。
【ご支援者様のお名前の掲載】
ホームページのブログでの支援活動記事に、支援者様として本名での掲載をお許しいただけます方はご一報いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士が対応できないトラブルに特化
不動産トラブルバスター 嶌田 竜也
宅地建物取引士・住宅査定士
相続士・相続葬送支援士
民事信託アドバイザー・住宅ローンアドバイザー
STRコミュニケーションアナリスト・P.E.T(親業)コンシェルジュ