宮島弥山 大本山 大聖院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【今月の法話】「手放すことの大切さ」(2025年10月)(#39)

おはようございます🌅
宮島にある寺院で最も歴史が深い、
真言宗御室派(総本山仁和寺)の
「大本山大聖院」です。
メルマガをお読み頂き
ありがとうございます。



このメルマガでは「毎月の法話」や
「行事案内」「宮島情報等」を
配信しております♬♬



本日は「10月の法話」をお届けします。
~~~~~~~~~~~~~
【手放すことの大切さ】
 (2025年10月の法話)
~~~~~~~~~~~~~


👇👇
「手放すことの大切さ」


皆さんにとっての“幸せ”
とは一体なんでしょうか。



ブランド物のバッグを買うこと、
美味しいものを食べること。
旅行にたくさんいくこと。
大切な人と過ごす時間。



やりたいこと、したいことを
考えればキリがないくらい
思いつくのではないでしょうか。



もちろん何かを手に入れることで
一時的な満足を得ることができるのは事実ですが、
それは長続きしません。



人間の欲とは不思議なもので、
一つ何かを手に入れても
また次が欲しくなります。
喉が渇いた時に塩水を飲んだら
余計に喉が渇くのと同じです。



まさに欲望の無限ループ。
人間の欲とはそういう物なのです。
何も欲が悪いとかそういった話ではありませんし、
お大師さんも欲に関しては
否定しておられません。



ただ自分本位な小欲に縛られて
何かを求めれば求めるほど
心穏やかな本当の幸せは遠のいてしまいます。



足ることを知るという言葉がありますが
これは非常に良い言葉だと思います。
極限まで掘り下げてみると
欲しいと思っていたものが実は必要ないもの
だったりすることがあります。




たとえば、服は着るためにある物であり
バッグは物を入れるためにあるものです。
それが高価なものであったり、
いくつも必要なものではない
ということです。



せいぜい回せる分の着替えや、
バッグであれば一つ持っていれば
何不自由なく生活することができます。



そして今の私たちが生きているのは、
いうまでもなく、先祖の生きた証であり、
もっと大きく言えば、地球、銀河系という、
この環境によるお恵みのおかげであり、
少しでも違えば今の私たちは存在すらしません。



お釈迦さまもおっしゃったように
人は食によって生きています。
そこに価値感は関係なく食べ物を口にすることで
例外なく誰しもが生きています。



私も修行中には
何かを口にできる時間は制限されていて、
決められた時間以外に食事をする
ことはもちろん、飲み物もいつでも
飲めるわけではありませんでした。



しかし今では、喉が乾けば蛇口を開き、
水を飲むことができ、暗い夜中でも
電気をつけて本を読んだり、
勉強をすることができます。



これ以上幸せなことがあるでしょうか。
足るを知ることで、自分自身の身の周りにある
幸せに気がつくことができ、
その幸せに感謝して日々を過ごすことで、
誰かと支え合って生きているという
他人との繋がりを実感します。



さらに心の底から湧き出る
“感謝”の想いを人に伝えることができます。
“自分が”という自分本位な考えを手放し、
“誰かのために”という利他の精神を持つことで
穏やかな心を育み、本当の意味での
幸せや平和をもたらすのではないでしょうか。



合 掌

(市川 宗親)


本日のまとめ
👇👇
2025年10月の法話
【手放すことの大切さ】



についてお伝えしました。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

最後までお読みいただき
ありがとうございます。


【大聖院HP】
https://daisho-in.com/

【Facebook】
https://www.facebook.com/daishoin.official/

【Instagram】
https://www.instagram.com/daishoin_temple/

【Twitter】
https://twitter.com/misendaishoin


お問合せなどはこちら
↓↓
https://daisho-in.com/contact.html

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する