mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
【しっでぃぐりーんネットワーク】今週のおすすめ商品&おいしいお野菜とレシピ集
こんにちは!しっでぃぐりーんネットワークの陽介です!!
季節はすっかり秋ですね!寒暖差に気を付けながら、秋の味覚を楽しみたいものですね^^
今週のおすすめ商品はこちら!!
◎北海道産の全粒小麦を使っています!
【ムソー】北海道産全粒小麦粉使用くるまふ 6枚
■原材料
小麦グルテン(小麦(北海道産))
全粒小麦粉(小麦(北海道産))
■賞味期限
開封前:1年
開封後:できるだけ早くお召し上がりください。
【特徴】
原料の小麦はもちろん、グルテンも北海道産小麦から抽出しています。
昔ながらのガス火を使用した製法で職人が直火で丁寧に一本一本手焼きで仕上げている車麩です。
水で戻した後はふんわりとした弾力があります。
【おいしいお召し上がり方】
☆すき焼き、寄せ鍋、味噌汁、スープの実、酢の物、お煮しめ、サラダ、グラタン、シチュー、揚げ物などに。
☆料理法
①湯または水に浸し、充分柔らかくします。長く浸してもとけません。
②手のひらで軽くしぼり、水気をきります。
③お好みの形に切り、またはそのまま調理します。
④酢の物・サラダなどにも20〜30分水煮してからお使いになるといっそうなめらかでおいしくいただけます。
【ノースカラーズのお菓子特集】
北海道のノースカラーズさんの「純国産」シリーズは、化学調味料などを一切使用せず、原料も全て国産にこだわり、とりわけ北海道の食材を贅沢に使っています。
揚げ油など、使用している油についても、一般的に使用されている安価なパーム油を使用せず、全て国産のこめ油を使用しています。こめ油は酸化しにくい利点もございます。
また、プラスチック食品とも言われている「トランス脂肪酸」を排除しています。
子供も大人も美味しいノースカラーズさんのお菓子をどうぞお楽しみください。
ノースカラーズさんの特集ページはこちら→https://home.tsuku2.jp/storeFeatureDetail.php?action=get_selection_item&scd=0000270995&cl_stm_cd=0000270995&cl_stm_general_item_selection_mst_no=4&contents_sub1=8284
☆続きまして、おすすめのお野菜とおいしいレシピのご紹介です!!
【北海道小清水町・奥中農園さんの有機栽培のかぼちゃ】
品種は昔ながらの「えびす」で、甘みが強く栗のようにホクホクした食感が特徴ですが、収穫したばかりのものは甘みが少ないので、熟成させることでさらに甘みが増します。
奥中さんでは、畑でしっかりと完熟させてから収穫しています。美味しい秋の味覚をお楽しみください。
◎かぼちゃの種も食べましょう。◎
かぼちゃの種は、亜鉛などの微量栄養素を含んでいます。捨ててしまうのはもったいない!!よく洗ってぬめりを取り、天日干しにして乾燥させ、瓶などに入れて保存しておきます。煎って塩を振り、おつまみやおやつとしてどうぞ!
くるみのように苦みがないので、子供も喜んでくれるはず!
【熊本県・水の子会さんの農薬・化学肥料不使用栽培のれんこん】
品種は丸っこい形の「福徳」です。従来のあかね蓮根と味はほぼ変わりません。さっくりとした歯触りが特徴です。また、小さいものほどカルシウムなどのミネラルを多く含み、咳などに効果があるとも言われています。
皮の表面に鉄分が付着して茶色になっているものや、穴の内側が黒くなっているものがありますが、
これはれんこんの茎の中の鉄分やマグネシウムなどのミネラルが下に降りて変色しているもので、傷みではありませんので、ご安心ください。
◎水の子会さんのれんこんで、きんぴら◎
☆材料
・れんこん…1節、・油、しょうゆ、みりん…適量
☆作り方
れんこんは薄切りにして、油で炒め、しょうゆとみりんで調味して、お好みで唐辛子をふったらできあがり!
【高知県・若水会さんの無農薬スダチ】
高知県の若水会さんの、農薬・化学肥料不使用栽培のスダチが始まりました。
スダチは、1玉が20~40gの小ぶりの「酢みかん」(柑橘)です。
果皮は固めで、濃い緑色をしています。上品な香りとキレのいいスッキリとした酸味が特徴です。上品で風味の良い香りで、酸味が強いのが特徴です。
果汁だけでなく、果皮の風味も最高ですので、すりおろしたり刻んだりして利用してください。これからの時期、焼いたサンマにジュワッとかければ、ワンランク上の焼き魚になりますよ^^
お刺身やポン酢作りにもオススメです!!
すべてのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0154-66-2608
FAX:0154-66-2488
E-mail :kau@sidhigreen.com