mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
第12回メルマガ〈シュート安定編〉
── “片脚荷重”でブレないリリースをつくる! ──
おはようございます、カズです!🌻
前回のミックスドリル(ダッシュ→ストップ→サイドジャンプ)はどうでしたか?
「止まり方が静かになった」「横移動でも膝が内に入らない!」という声、しっかり積み上がっていますね😊
今日は予告どおり、シュートを安定させるための「片脚荷重」入門です。
バスケのシュートは左右対称ではありません。“片脚で受ける→もう片脚で押す” という流れがうまくハマると、
ボールにまっすぐ力が伝わり、リリースが安定します🏀
⸻
なぜ「片脚荷重」がカギ?(サクッと要点)
• 進行方向へ“半歩”リードすると、股関節でためが作りやすい
• 骨盤→胸→腕へ力がまっすぐ上がり、上半身のブレが減る
• 片脚で受ける感覚がつくと、プルアップ/キャッチ&シュートの精度が上がる
⸻
片脚荷重を身につける3ドリル(合計10〜12分)
1) スタンス微調整ドリル(半歩リード)
• 床にテープでシュートラインを引く
• そのラインに前足を“半歩”だけ前へ(右利きなら右足が前になりやすいが、どちらが安定するか試す)
• 膝とつま先は正面、かかとは浮かせず“母指球に体重”
👉 30秒 × 2回(左右の並びを入れ替えて比べる)
狙い: 自分が安定する“半歩の長さ”を探す
2) ヒップシフト・ホールド(片脚で受ける)
• アスレチックスタンスから、骨盤を前足の上へスライド
• 膝はつま先の向きとそろえ、外側へ倒れない
• そのまま5呼吸キープ → 反対側も
👉 左右 各3セット
狙い: 「股関節で受ける」感覚を固定化
3) 1〜2mのフォームシュート(壁/リングどちらでも可)
• ドリル1→2で作った姿勢のまま、ため(股関節)→押し出し(膝・足首)→リリース
• 高さ一定・弾道なめらか・着地静かを意識
👉 10本 × 2セット(左右の半歩を入れ替えてもOK)
壁の場合: A4紙を正面の目線高さに貼り、同じ角に連続ヒットを狙う
⸻
よくあるNG → その場で直すコツ
• 前足の膝が内に入る → つま先とお皿を“正面”に声出し確認
• 上体がかぶる(前のめり) → おへそを“斜め上に引き上げる”意識で胸をつぶさない
• リリースでふらつく → つま先・母指球・かかとの三点接地を感じてから押す
👉 頻度:週3回/各10分でOK。
まずは近距離で“同じ弾道”を10本。入る入らないより、同じ形で打てたかを重視しましょう👍
⸻
イベント情報(お申し込み受付中)
8/29(金)オンライントレーニング(Zoom)
• 競技に活かす実践ドリル中心の60分
▶ 申込ページ:https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/00048025233066
⸻
ちょい課題(親子でやってみよう!)
• 片脚荷重の左右どちらが安定するか、今週中に決める
• 近距離10本で、弾道の高さと着地の静かさをメモ(◎/◯/△の3段階)
⸻
🔜 次回予告|8/26(火) 配信
「1–2ステップ vs ジャンプストップ」
‐ それぞれの“ため”の作り方と、股関節の使い分け
‐ 試合のどの場面で使い分ける?をドリルで体感
それでは、また来週の火曜日にお会いしましょう!
カズ